加藤のメモ的日記
DiaryINDEX|past|will
2008年07月31日(木) |
頭をよくする私の方法 |
*読んだものは必ず「要約」してストック
私は本を読んだら「自家用のメモ」にしてしましまう。つまり要約して手元に残すことにしている。と言っても、何でもかんでも要約しているわけではない。要約したいと思っているものを要約しておく。私は相当数の本を買って読んでいるから、それを全部要約していたら、いくら時間があっても足りなくなる。だから自分で要約しておきたいと思ったものだけに限定するのである。
「要約」と言っても一冊全部をやる必要はない。その本の中で自分が興味を持っていることと関係するところだけをやれば十分である。
たとえば、ある本の中に100の話題があったとして、そのうち10が私の関心に引っかかれば、それを要約するのである。要するに「欲しいところだけを取る」ということである。要約は「頭の鍛錬」にはうってつけのトレーニングでもある。
「読んだ本を要約している暇はない」と言う人も、「頭のトレーニング」としてやってみる価値はある。例えば文庫一冊を400字詰め原稿用紙10枚くらいにまとめてやってみるといい。
要約のトレーニングをやるとどんなメリットがあるだろうか。まず「書く力」と「読む力」の両方を高められる。そして物事のポイントを見抜く力が養われる。「ポイント」を言い換えると「要点」となろう。つまり「要点をつかむ」力が養われるということである。これは仕事でも勉強でも非常に大切なことである。
『頭をよくする私の方法』 竹内 均
竹内 均(たけうち ひとし)福井県に生まれる。東京大学名誉教授。理学博士。地球物理学の世界的権威。科学雑誌「ニュートン」の編集長として、青少年の科学啓蒙に情熱を傾けるかたわら、「人生の幸福」について深く探求し著者一流の自己実現の具体的な方法を書く。1920年生まれ。学生たちの間では「タケキン」と呼ばれているらしい。
ワインが出されたら、控えめにそっと香りをかぎますが、たとえ通であっても、口の中にワインを入れたままにしてはいけません。すぐに飲み込みますが、その時頭を後方にのけぞらせるような格好はしないことです。
ワインは自然に下に落ちてゆきますから、特にワインの味を確かめるときは、少しずつ飲みます。それかワインを飲む前後には、唇をぬぐいます。
もしあなたがワインを飲まない場合は、給仕する人、またはその家の主人にワインを注がれる前に(上等なワインは無駄にするものではないので)グラスの上に手を置くことはせずに、ただ「結構ですので」と断りましょう。
食卓を離れる際には、その前にあなたのグラスのワインをすべて飲み干します。そうすれば、そのワインが上等なものならば、招待した主人はあなたに感謝するでしょうから。 また、タバコの煙は、ワインの味を損なうものであることも覚えておきましょう。
『ロスチャイルド家の上流マナーブック』
2008年07月20日(日) |
ロスチャイルド家のマナーブック |
小さなアドバイス *オー・ド・トワレを、腕や、ハンカチーフ、スカーフ、ジャケットまたはコートの裏、そしてスカートの裾の折り返しにスプレーするとよいでしょう。 *車の手袋入れに、スプレー式の香水を入れておくことをお勧めします。 *フランネルの正方形の小さな布に、使わなくなった香水の最後の数滴をしみこませ、下着の入っている引き出しに入れてください。 *パールやジュエリーを着ける前に香水をつけましょう。あとですとパールやジュエリーがその輝きをなくしてしまう恐れがあるからです。
自分のことばかり話し過ぎないように
私の女友達の一人に(かりに彼女のことをエレーヌとしておきましょう)、エゴのかたまりのような人がいます。 外見では、エレーヌは満ち足りています。美しく、お金持ちで、社交的です。でも私たちの誰も彼女のようになりたいとは思わないでしょう。 なぜかというと、彼女は自己中心的な性格によって、三人のご主人や、恋人や男友達まで逃してしまったからです。 彼女は失恋するたびに、エゴイズムが外に向かって発散するのです。彼女は電話も、基本的な挨拶の「こんにちは、ごきげんいかが」ということまで忘れてしまうのです。
昔から、彼女には自分の精神状態と自分のことだけしか眼中にないのです。どんな会話でも自分のことしかしないのです。自分のことしか話さないのは失礼の極みです。エレーヌのこの欠点は、遂に彼女の全ての長所を隠してしまったのです。 友人とのマナーは、まず自分のことを話す前に友人たちに関心を持つことなのです。 『ロスチャイルド家の上流マナーブック』
ナディーヌ・ロスチャイルド著
ナディーヌ・ロスチャイルド 1932年フランス生まれ。中学卒業後、工員、モデル、ダンサー、女優など、数々の職業を経験。1963年にエドモンド・ロスチャイルド男爵と結婚し、現在に至る。「男爵夫人は朝五時にご帰館」をはじめ、4冊の著書がある。
海藻類にはさまざまな効用があるが、その中でも特筆すべきはガンの予防効果である。北里大学、山本一郎教授らの実験で、腸にガンを起こす発ガン物質を投与したラットに、普通のエサを与えたラットと、海藻類の粉末・抽出物を混ぜたエサを与えたラットの発ガン比率を比較した。
すると海草を混ぜたエサのほうが30〜70%も、ガンの発生率が少なかった。また三重大学、野田宏行教授らが同様に実験を行った。その結果、35%以上のガン増殖阻止率を示した海藻が23種類もあった。
このメカニズムは、海藻の豊富な成分が発ガン物質の排泄を促進するなど、さまざまな働きによると推測されている。昆布、ヒジキ、ワカメなどの海藻類を、毎日の食卓に取り入れてきた先祖の食文化は理にかなっていたことになる。
戦後の栄養学者として高名な川島四郎博士は「おふくろの味の筆頭に上げたいのはヒジキの煮付けである」と言っている。彼の著書「日本食・長寿健康法」で勧める「米・豆・魚・海藻・青野菜」を中心とした食事で100歳近い長寿を達成された。
ヒジキは古代より重要な食用海藻であった。明治、大正あたりまで主食は米、麦、ヒジキという暮らしも当たり前であった。粗末なようであるが栄養学的にはほぼ完璧に近い食事である。
日本は昔から天明、天保の飢餓などのようにたびたび凶作不作に見舞われた。しかし海岸地帯は餓死などの被害が比較的少なかったという。それは農作物の代わりにひじきを食べることで、飢餓から免れたのだ。
ひじ気がずば抜けた超栄養食品であることは次のことからも歴然である。他より突出したカルシウム、ヨード、ミネラル分、カリウムを含む。100グラムあたりのカルシウム量は牛乳100とすると、ヒジキは1400。ワカメ960、昆布710で、わずか7グラムのヒジキで牛乳1本分のカルシウムをとることができる。
食べれば歯が丈夫になり、髪の光沢がよくなると共に血管硬化も防いでくれる。川島博士は92才にしてなおアフリカに旅行し、現地調査をしてこられた頑健さこそヒジキパワーによって培われたのだ。
生命は海から生まれた。つまり海には生命に必要な成分全てが存在する。血潮という言葉も血液の成分と海水の成分が極めて似ていることに由来する。つまり海には生命に必要な成分が全て存在する。それを凝縮したものが海藻なのだ。その成分を見るとタンパク質、糖類、繊維、灰分、ミネラル、ビタミン類とほぼパーフェクト栄養食であることがわかる。
海藻は海の深いところに生えているものよりは、浅いところに生えているものがよい。浅い場所にあるほうが太陽光線がよく届くからである。浅いところに生えるヒジキやワカメが葉緑素摂取面ではすぐれている。ワカメはなるべく生で食べたほうが、ビタミンAとCをより多く含んでいる。
ま・ご・は・や・さ・し・いとは、豆、ゴマ、ワカメ(などの海藻類)、野菜、魚、しいたけ(などの菌類)、いも、である。
『ガンにならないゾ宣言 2』船瀬俊介
|