初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年04月30日(木)
起きる時間に起きて、食べる時間に食べて、寝る時間に寝る

ある方から「行動自粛」について、意見を求められた。
「この期間、何に気を付けて過ごせばいいですか?」
「どんな過ごし方をすればいいですか?」
「一番大切なことはなんですか?」
そんなアバウトな質問だった気がする。
(すみません、答えは覚えていたけど、質問は忘れました(汗))
学校の休校、テレワークなどの通勤自粛など、
今までの生活とまるっきり違うので、体調を崩す人が増えている、
そんな記事も見ていたので、こう答えた。
「いつ解除されるからわからないけれど・・」と前置きして、
「生活のリズムを崩さない意志の強さかな」と。
自粛だろうが、休みだろうが「起きる時間に起きて、
食べる時間に食べて、寝る時間に寝る」、これしかない。
急に、暇な時間ができたから、GWだから・・と理由をつけて、
いつもの生活リズムを変えると、体がその変化に対応しきれず、
体調を崩しやすくなるのではないか、と思う。
知らず知らずのうちに、慣れてしまった緩やかな生活リズムから、
また元の忙しいリズムに戻るときは、特に注意が必要だ。
私は医師ではないから、医学的なデータはないけれど、
長い経験から言えることは、こんな当たり前のことだと思う。
甘い誘惑に乗らず、自分生活リズムを守る意志の強さこそ、
今の私たちには、必要なことなんだろうなぁ。



2020年04月29日(水)
「情報発信依存症」かもしれない

今年のGWは、全国的に行動自粛が叫ばれ、
三密を避けるように行動することはもちろんであるが、
不要不急の用事以外は、できるだけ自宅にいるように・・
という要請が出ていると解釈しているが、違うのだろうか。
こんな中、それでもパチンコ店に集まるギャンブル依存症の方々が
国民のストレス発散のターゲットとして、クローズアップされている。
しかし、私の解釈が間違っているのかもしれないが、
「リフレッシュのために早朝散歩しています」や
「海・山・川・公園へ行ってきました」という投稿に違和感を感じた。
私は、個人個人で工夫をして、ストレス発散、気分転換のために、
外へ出ることを否定しているのではなく、それを「情報発信」することに
どうしてだろう・・と思ってしまう。
普段からSNSを活用して情報発信しているような、影響力の強い方々が、
「ここ行ってきました」「あそこはよかったです」と投稿をしているから。
私なら外出したとしても、それをわざわざ「情報発信」はしない。(汗)
「嘘も方便」ではないが「私はどこにも出かけていません」を言い切る。
どうしてこんなことをSNSで投稿するんだろう・・と考えていたら、
1日の行動を世界に向けて発したくなる「情報発信依存症」かもしれない、
そんな結論に達してしまった。(汗)
何かを情報発信したくてしたくて・・そんな感じだろうか。
「パチンコ店はダメで、散歩を目的とした海、山、川、公園はOK」、
そんなこと、誰も言ってない気がするのだが・・。
う〜ん、ますますわからなくなってきた「自粛」の定義だなぁ。



2020年04月28日(火)
小便の後、洋便器の蓋をしてから水を流す癖がつきました

「この新型コロナウィルス騒動で、何か生活の変化はありましたか?」
そんな質問を街中で受けたので、生活を振り返り考えてみたら、
ひとつ思いついたので、そのまま口にしてしまった。
「小便の後、洋便器の蓋をしてから水を流す癖がつきました」
「帰宅後の手洗い、うがい」は、風邪やインフルエンザが流行る頃、
意識して実践していたので、今回の騒動が原因ではないし、
(それでもインフルエンザを罹患してしまいましたが・・(汗))
人混みでのマスク着用、咳エチケットも、同様だった。
あまり、普段の生活に変化をつけないように意識していたが、
今まで、小便の後、そのまま水を流していたが、
そのしぶき(飛沫)は、予想以上に広い範囲に飛び散ると知って、
便器の蓋をしてから、水を流すことを意識している。
もちろん、大便の後も同じように蓋を閉めてから流すことに・・。
ただ、大便の時は、ちゃんと流れたかな?って、もう一度開けて、
確認してしまうから、我ながら情けないよなぁ。(笑)



2020年04月27日(月)
「くりまるな」とか「ゆ〜っとするんだな」

(気づいたら、最近、新型コロナのネタばかりだったので・・(汗))
今回は、映画「長いお別れ」(中野量太監督)から。
書籍「長いお別れ」(中島京子著・文藝春秋刊・263頁)を読んでから、
もう1年半以上が過ぎたが、案外、ストーリーを覚えていた。
当時「お父さん、つながらないって切ないね」を取り上げ、
今回も「この頃ね、いろんなことが遠いいんだよ」「遠いって?」
「いろんなことがね、あんたたちやなんかもさ」
「遠いのはやっぱり寂しいよね」の会話が気になったけれど、
もっと面白いシーンにぶつかった。
もし仮に、認知症で徘徊したり、行方不明になっても、
携帯電話の「GPS」機能を利用して、居場所がわかる、というシーン。
その「GPS機能」を説明する娘2人と、母親との会話。
「ジー・ピー・エス?」「そう、GPS付きの携帯を持たせとけば、
もし不意に出て行っても、いつでもどこにいるかがわかるの」と、
認知症の父親に携帯(GPS機能付き)を持たせようとするが、
母親は「うん…」とあまり気乗りがしない。
そして、私を笑わせてくれた一言。「でもお父さんだって男よ、
今どこにいるか、知られたくない時だってあるんじゃないかしら」
真剣な顔つきで、反論した姿がとても楽しかった。
それに対して、バッサリと「ないと思う」と即答した娘との対比。
夫婦と親子の差なのかもしれないが、メモ帖を騒がせた。
「まぁ、そう、くりまるな」とか「それはな、うん、ゆ〜っとするんだな」と
感覚が言葉になってきた時、意味はわからないが、
「ゆ〜っと?」と訊ねたら、「ゆ〜っとだ!」と自信げに答える会話で、
なんだか、ほっとしたのを覚えている。
あれっ、原作にもあったかな、こんな場面と、会話。
仕方ない、もう一度、読み直しだな。



2020年04月26日(日)
今度は「コロナ禍」と「ステイホーム」・・う〜ん(汗)

最近「気になる一言」というより、私のボヤキが増えてきた。(笑)
と、言いつつ、今回も「気になる言葉」ネタで。
最近、新聞、テレビなどでよく見かける「コロナ禍」の文字。
「コロナうず、ってどういう意味?」って会話が耳に入ってきたので、
とりあえず、意味だけは知っておきたい、とネット検索したら、
結構多くの人が、読めない・・と呟き、自分のSNSに書いていた。
「禍」(か)と読み、意味は「わざわい。ふしあわせ。災難」
「禍」(まが)とも読み、意味は「よくないこと。よこしまなこと。災難」
「禍」(わざわい)とも読み、意味は、
「病気、天災、盗難など、人を不幸にする出来事。災難。
不快なこと、嫌なこと」とある。反対語は「福」。
どの意味で使っているのかわからないが、説明もなしに、
突然「コロナ禍」という文字が、新聞紙上を賑わせていると、
とても、違和感を感じる体質なので(汗)、取り上げてみた。
「ステイホーム」だって、たぶん、高齢者にはわからないだろうし、
私も「犬じゃないんだから・・」とついついボヤキたくなる。
もう少し、国民にわかりやすい「言葉」を使って欲しい、と思う。
オーバーシュート(爆発的急増)も、ロックダウン(都市封鎖)も、
まさか、わかりにくい言葉をわざわざ使っている?
そう思いたくなることばかりだよね。



2020年04月25日(土)
「昨日」や「今日」に日付を入れて・・

最近、新型コロナ・ウィルス関連の情報は、
夕食後、少し落ち着いてから、ネットで見ることが多い。
特にYouTubeでも見ることができる「テレビ番組ニュース」。
しかし、ニュースをそのままアップロードしているので、
実は、いつの日の何時の放送かもわからない。
もちろん、テレビ番組の製作者からしてみれば、
ネットで見られることを想定していない。
今までは、ニュースと言えば、放送された時点で終わり。
それくらい、即時性を大切にしていた番組だった。
けれど現在はネット上に、過去に放送されたニュースも流れ、
「昨日」とか「今日」と言う単語が溢れている。
新型コロナ関連のニュースをYouTubeで見ていて、
「今日、東京の感染者は○○人でした」と耳で聞き、
おぉ。だいぶ減ったなぁ、と思っていたら、
3月のニュースだった、ということも考えられる。
だからこそ「昨日」とか「今日」とかの単語の後に、
「○月○日」と表示を加えて欲しい。
目と耳で、日付を確認することで、今見ている動画が、
最新情報なのか否か、が判断できるから。
ほんのひと手間だけど、あると助かるんだけどなぁ。



2020年04月24日(金)
このデータを比較する意味を、誰か教えて欲しい

最近1日のうち、朝食前と、帰宅後の夕食前の時間くらいしか
「新型コロナ・ウィルス」のニュースは見ないけれど、
目にするデータに驚きながらも、ずっと思っていたことがある。
私自身、理数系ではないので、私の疑問があまりにも基本的であり、
なにを今更・・と笑われるのではないか、と黙っていたが、
どうしても、理解できないので、気になる一言にしてみた。
「感染者数」「死亡者数」「回復者数」を、地図や表で一覧にし、
世界では各国のデータと比較、国内では都道府県別の比較、
そして県内では市町村別の比較したデータが示されている。
そのうち、市町村の中でも、地区別の比較されるかもしれない。
この感染症拡大の関心ごとは、こんなに行き来しているのに、
自分の住む県、町村がどんな状態か、そればかりがクローズアップされる。
だけど、イタリアで感染し帰国、日本の静岡県清水町の自宅で発病したら、
カウントは、日本に「+1」「静岡県に「+1」「清水町に「+1」。
そんな数字に振り回され、日本中で一喜一憂している様子が、
私にとっては、とても違和感を覚える。
以前「世界は『微分』で記述され『積分』で読み解く」と書いた。
等速ではない「感染拡大」の変化を「微分」で記述し、
その変化を「積分」で予測する、と読み替えてみた話だが、
今回のデータ比較では、感染防止に繋がる傾向がよくわからない。
少なくとも「BCG実施国が少ない」などの方が納得できた。(汗)
世界や国内で「文化・歴史・生活習慣」などが全く違うのに、
無理やり比較して、毎日大騒ぎしているようにしかみえない。
地域別を取り除いた客観的データだけを示してくれれば、
多くの人が想像力を働かせて、意外な傾向を見つけてくれるかもしれない。
だから今更だけど、このデータを比較する意味を、誰か教えて欲しい。



2020年04月23日(木)
こんないいところだよ、と紹介してはいけないGW

昨年のGW10日間は、毎日「柿田公園」で情報発信をしていた。
「柿田川」だけでなく「伊豆・富士・箱根地域」の結節点として
各地から、GWを中心にしたイベント情報を集め、
「東京ディズニーランド」や「ユニバーサルスタジオ」にも劣らない
「伊豆・富士・箱根」って、こんなにいいところだよ、と
声を大にして、パンフレットを配布していたことを思い出した。
しかし一年後は、全国的な外出自粛を最優先して、
「こんないいところだよ、と紹介してはいけないGW」となった。
今は「『我慢の時』ではなく『辛抱の時』」と言う記事を読み、
私の心にとても強く響いた。
プロの写真家たちの記事も読んだ。
「今は、絶景だけでなく、美しい景色、癒される景色を求め、
撮影に行くのも自粛している」と言う。
それは、暇を持て余している、アマチュアのカメラマンたちが、
「緊急事態宣言」を無視して、それら景色を撮影に出かける、
そんな可能性があるからだ、という説明に、納得した。
私の場合、通勤途中にある「柿田川公園」の風景であるが、
誰よりもシャッターを押したいはずの彼らの「辛抱」に賛同し、
当分の間、SNS投稿を「自粛」することに決めた。
柿田川の風景写真投稿は、私ができる「社会貢献」と思っていたが、
それも「社会壊滅の危険性」があるのなら、止めなければ・・。
それくらい、世の中は混沌としてきたってことだよなぁ。



2020年04月22日(水)
「シェア」するなら、自分の意見も加えて「シェア」を

どうしても「新型コロナ・ウィルス」に絡んだネタになってしまうが、
最近、インターネットの投稿を観察していると、
他人が発した意見(投稿)を、私と同じ意見、とばかり、
「シェア」する人が増えている気がする。
それがどんどん拡散されて、一つの世論となってしまうことに
ちょっぴり不安を覚える。
みんな同じ方向を向いてしまうことへの恐怖とも言える。
反論でもしようものなら、袋だたきにされそうな雰囲気さえあって、
「拡散希望」なんて、これまた不思議な「四字熟語」が画面を埋め、
自分の「おともだち」には、全員に「自分の意見」として拡散される。
へぇ、この人、こんな考えをしているのか・・と思うこともあるし、
えっ、こんなこと考える人じゃなかったのに・・・と思うことも。
以前、書いたことがあるが、少なくとも「語る」を心がけたい。
単なる「言」う、ではなく、一度、自分の中に飲み込んで、
「吾」の意見を付け加えて話すことを「語」る、と言う。
少しでもいいので、自分の意見を・・と思いながら、
毎日、たくさん届くシェアされた投稿を読むことは、楽しい。
私は、記事を書いた人と友達ではなく、シェアした人と友達なんだから。



2020年04月21日(火)
「緊急事態宣言」と「非常事態宣言」

「収束」と「終息」と「テイクアウト」と「テークアウト」。
新聞やネットなどの記事を読んでいて、
ちょっとした違和感から、感じたことを書いてきたけれど、
今回は「緊急事態宣言」と「非常事態宣言」。
英語では「緊急事態」も「非常事態」も「Emergency」と訳され、
意味合いも、ほぼ同じ意味のようだけど、
私の性格からして、やっぱり気になる。
そこで「宣言」まで加えて、調べ直したら、
「緊急事態宣言」は「Emergency declaration」
「非常事態宣言」は「State of emergency」。
ここに、私が違和感を感じたヒントがある気がする。
さらに、その英語を日本語に翻訳し直してみると、
「Emergency declaration」を訳すと「緊急宣言」、
「State of emergency」を訳すと「非常事態」。
う〜ん、ちょっとだけ違う気がしてきた。(笑)
ただ、現在、日本法における規定の文言は、基本的に
「緊急事態」「緊急事態宣言」に統一されているのだから、
マスコミ等も「緊急」で統一して欲しいな。
「イメージの共有」は大事だから・・。



2020年04月20日(月)
いただいた10万円をどう使うかだと思います

絵本作家、宮西達也さんの近況情報を、
非公式のFacebookページ(フォロワー1,000人超)
「宮西達也さん勝手に私設応援団」の管理人として、
随時、彼と連絡を取りながら更新作業をしているが、
最近、届いた彼のメールになるほどなぁ、と思ったので、
メモをした。
巷の話題は「現金10万円の一律交付」に移っているが、
彼は「いただいた10万円をどう使うかだと思います。
ある方は、食べ物を買って生活のために、
ある方は、家賃のためにある方は、子供のために‥‥と
いろいろだと思います。
僕は、いただいたお金でいつかくるギャラリーのオープン日に
来てくださった皆様に喜んでもらうために使いたいです。
グッズ50パーセント引き!とか。
新しいグッズを10万円で作って、来てくれた子供達に配るとか。
みんなでコロナに勝った時の喜びのために使おうと思っています。
今は、そう思っています」とまとめてくれた。
この「現金10万円の一律交付」は、突然やってくるわけではなく、
当たってから使い道を考えるよ、という宝クジとは違い、
早い、遅いの程度の差はあるけれど、必ず届く(はず)。
その使い道を今から考えておくのは、とても大切だと思っていたら、
宮西さんから、僕だったら・・というメッセージが届いたので、
嬉しくなってご紹介。
使い道は十人十色でかまわないけれど、この話題で、
私だったら何に使う、僕はこれに使う、って話すだけでもいい。
みんな、何に使うのかなぁ・・・とても気になる。(笑)



2020年04月19日(日)
ありがとう、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(第14回「聖徳寺の会見」)から。
久しぶりに、大河ドラマの画面で「美しい」と思ったシーン。
今年の大河ドラマの見どころの一つ、明るい色の衣装ではない。
斎藤道三(本木雅弘さん)と織田信長(染谷将太さん)が、
画面の左右に座って会話しているだけの静かな場面であるが、
約40秒間、何度も観たいと思わせるシーン、
なんとも言えない「構図の安定感」と「荘厳さ」が伝わってきた。
このテレビ画面(横位置)の中の「バランス」は、
私が、今までも、そしてこれからも柿田川を撮影するにあたって、
どうしても、習得したい「安定感」であったので、
とても参考になった。
視聴者を無視した、自己満足の気をてらったカメラワーク、
ついつい、ズームにしたり広角にしたり、と動かしてしまうが、
今回のシーンは、それを完全に打ち消してしまうほどの力があった。
今年に入ってから、撮影には必ず三脚を使い画面を固定、
同じ構図で長時間回し続けることをしてきたが、
ファイル容量が一気に増えることで、不安になってきたが、
今日のシーンで、自信を取り戻し、確信に変わった。
ありがとう、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。



2020年04月18日(土)
さすがに「自然との濃厚接触」も避けましたよ

ほぼ毎日、柿田川公園の最新情報と、柿田川の様子を
「insta」や「Facebook」に投稿しているが、
今年に入って、投稿できなかった、
「インフルエンザ罹患」の時と「右足捻挫」の時と同じく、
今日は、自宅から一歩も出ずに、部屋の掃除をしていた。
それを察知して「どうした? また捻挫?」という、
ややおとぼけのメッセージが届いたので、
「さすがに『自然との濃厚接触』も避けましたよ」と返した。
最近、どうも「濃厚接触」という四字熟語(?)に敏感になり、
「やばい、これって『濃厚接触』?」というフレーズが、
自然に口から出てしまうほど、距離感が気になってしまう。
午前中は、朝から雨模様で、今日はバス・・と決めていたが、
午後になって、晴れ間が見えてきたら、
無性に、柿田川の写真が撮りたくなってきたが、我慢した。
写真撮影は、不要不急の用事でもないし・・と自分に言い聞かせ
投稿しなかった理由を考え、
「さすがに『自然との濃厚接触』も避けましたよ」とした。
「濃厚接触」って、私の想像したイメージとは違い、(汗)
ちょっとでも、会話をしたり、同じ時間を過ごしただけでも、
「濃厚接触」の可能性があるらしい。
もう少し、イメージにあった言葉はないのかなぁ。



2020年04月17日(金)
「テークアウト」「テイクアウト」「テイクアウェイ」

今、全国各地で「テイクアウト」(持ち帰り)の文字が溢れているが、
地元の新聞の表記は幾度となく「テークアウト」と表示されていた。
「Take」だから「テイク」だろ・・と思いながら調べていたら、
もっと面白い投稿を見つけてしまった。
お店で「持ち帰り」と言う時の「テイクアウト(take out)」
これは日本が学校教育で教わる「アメリカ英語」で、
英国では「テイクアウェイ」(take away)」の表現の方が、
よく使われるという。
たとえば店員が、注文の際に訊ねる場合、
「店内で食べますか?それともお持ち帰りですか?」は、
「Eat in or take away?」となるようだ。
もちろん「IN」「OUT」の対比もわからなくないが、
単語のイメージどしては「Away」も捨てがたいな、とメモをした。
しかし、冒頭の話に戻るが、新聞表記の「テークアウト」には、
なんとも言えない違和感が残ったままだ。
「take」「make」など、4文字で、一番後ろが「e」だったら、
「エイ」と発音するって、遠い昔に教わった気がするけど、
私の記憶違いなのか。(確か例外もあった気がするが・・)
カタカナにすると余計に迷ってしまうが、
「メイクドラマ」か「メークドラマ」、どっちが正しい?
あっ、でも「データセーブ」は「データセイブ」じゃない気がする。
やばい・・英語、最初からやり直しかな。(汗)



2020年04月16日(木)
才能だけでは十分じゃないんだ。勇気が人の心を変える

映画「グリーンブック」(ピーター・ファレリー監督)から。
人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部が舞台なので、
作品の中に「黒人差別」についての表現が出てくる。
タイトルの「グリーンブック」そのものが、
「南部を旅する黒人が泊まれる宿が書いてる」本のこと。
黒人が「不愉快と縁のないバカンス」が出来る本ということらしい。
黒人ジャスピアニストを演奏会のゲストに招いた主催者でさえ、
演奏前の食事を、白人とは別にしておきながら、
「個人的な差別じゃない、土地のしきたりなんだ」と言い切る。
そんな時代に、風穴を開けた主人公の行動は、
私たちでは想像もできない痛みを伴いながらも、
少しずつ理解され、今日に至っていることを実感できた。
当時の黒人が、人種差別著しいアメリカ南部で、
コンサートを開くことは、誰もが、どうして?と
首を捻るようなことだったに違いない。
その理由を、物語後半に私たちは知ることになる。
「ドクターがなぜこの旅に出たのかと尋ねたな?」と、
同行している楽器演奏者が、イタリア系白人運転手に告げる。
黒人の彼は、こう言ったようだ。
「才能だけでは十分じゃないんだ。勇気が人の心を変える」
どんなにピアノ演奏が上手くても、人の心は変えられない。
差別されることを知っていても、それに対して行動する勇気、
それこそが、人の心を動かすことになる、ということなのだろう。
パイオニアと呼ばれる人は、みんな同じフレーズを心に秘めているな。



2020年04月15日(水)
柿田川公園で会議してたのよ

昼休み、柿田川公園で、運動不足解消と日光でも浴びようかなぁ、
そんなつもりで歩いていたら、前を歩く人に見覚えが・・。
「あれ、お久しぶりです。今日は、どうしたんですか?」
どうしたんですか?と尋ねる私も可笑しいけれど、
返ってきたセリフには、なるほど・・だった。
「今、公共施設が軒並み、使用できなくなってしまってので」と
前置きした後「柿田川公園で会議してたのよ」。
「へぇ、それは賢いですね」と笑いながら答えたが、
柿田川公園、そういう使い方もありだな・・とメモをした。
もちろん、不要不急の外出は「自粛」だけれども、
年度初めの4月、前年度の決算、新年度の予算をはじめ、
どうしても打ち合わせしなければ前に進まない・・という会議、
数人の役員だけでも意見交換したい、という人たちが、
ウグイスが鳴く柿田川公園の自然の中で、打ち合わせしている。
観光目的の団体客は、ほぼゼロに近いけれど、周辺の住民が、
リフレッシュのために利用する公園であっていいと思う。
それこそ「公園」の役割の一つなんだと、納得した。
今、日本全国各地で、緊急事態宣言等が発令されて、
人との接触を避けるのがベストなんだろうけれど、
「三密」にならないことを常に意識していれば、いい気がする。
(テイクアウトのお弁当でも買ってくれれば、もっと嬉しい)
私の考え、甘いかなぁ・・(汗)



2020年04月14日(火)
「楽しさ」を子供たちに伝えていきたい

以前紹介した、私の課外活動である「柿田川大楽」の取り組みが
地元の新聞に取り上げられた。(笑)
実は、構想に5年ほど費やし(汗)、紆余曲折しながら、
定年退職から一年後のタイミングで、
やっと形になった「人生の集大成」といってもいい。
あとは、賛同してくれた若い人たちの活動を支えながら、
残り少ない人生を「柿田川」という類まれな題材で、
自由気ままに楽しみたい。
活動は、もっぱら「土日祝日」と「平日の放課後」だから、
なかなか、思うように進まないけれど、それもまた楽しい。
休みの日は、朝起きて、まず自宅の部屋に差し込む日差しを確認し、
撮影スケジュールを立てるけれど、一番ワクワクする瞬間だ。
今日は、どんな顔を私に見せてくれるのか・・
それをどう写し撮って、どうやって表現しようか、
そんなことばかりを考えている自分が、これまた楽しい。
この「楽しさ」を子供たちに伝えていきたい、
それが「柿田川大楽」の役割の一つと考えているから。
そうそう、記事にはなかったけれど、
なくなりつつある「柿田川」の歴史を語るアナログ資料も、
少しずつデジタル化して、次世代に引き継ぎたい、と思う。
もうすぐ62歳の私に残された時間だって、
そんなに長くないのだから、けっこう本気でやらなくちゃなぁ。



2020年04月13日(月)
3分間の静寂をとるのが難しい「柿田川」

最近、週末の午前中は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
三密を避けて、柿田川の撮影、編集に時間を使っている。
今まで、何年間も撮り続けているので、撮影ポイントは心得ているが、
意外なところで、撮影に苦慮している。
それが「3分間の静寂をとるのが難しい」だった。
それまでは「スマホで三脚なし・30秒」が中心だったが、
そろそろ「デジカメで三脚利用・3分」を基本として、
安定した画像を撮ろうと試みているが、なかなか難しい。
もちろん、私の撮影テクニックも未熟だけれど、
「柿田川」の撮影には、近くを走る車の騒音や、
上空を横切る飛行機の音で、何度なく中断させられる。
道路では、トラックや大型車の振動、クラクション、救急車のサイレン、
上空は、こんなにも飛行機が飛んでいるのか・・と思うほど、
飛行機独特の音が、ずっと続く。(汗)
富士山にも近いし、伊豆半島の根本に位置し、駿河湾が近いので、
多くの航空路線となっているに違いない。
さらに、自衛隊の御殿場演習場に向かって、爆音が響く。
それだけでも「街中の秘境」というフレーズが浮かんでくるが、
無事に3分間撮影が終わると、余計に嬉しくなる。
帰宅後、柿田川の河畔林で鳴くウグイスをBGMに、日記を書くのは、
何よりの贅沢だと、自己満足に浸っている私。
大量のセミが鳴く前まで、楽しめそうだなぁ。



2020年04月12日(日)
「外来種除去作業」という名目の「柿田川セラピー」

今年も始まった「柿田川外来種駆除ボランティア作業」。
(第1回は、なんと捻挫で不参加のため、昨日が今年初)
まだまだ水は冷たかったけれど、やっぱり柿田川に癒される。
初めて、マスクしながらの作業にちょっと戸惑ったが、
鳥たちのさえずりを耳にし、目の前は、植物の緑に溢れ、
草木がが芽吹く匂いが鼻をくすぐる。
さらに、湧き上がる天然のミネラルウォーターを直飲みし、
柿田川の水温や水圧を肌で感じ、私の体全体が喜んだ。
そう、ここは「自然治癒力満載のプライベート医院」。
そんなことを感じていたら、同じことを感じていた女性がいて、
さらに嬉しくなった。
Facebookに投稿された彼女の言葉を借りると、
「『外来種除去作業』という名目の『柿田川セラピー』」
周りには「外来種駆除作業」と言いながら、
実は、自ら進んで・・の意味がある「ボランティア活動」を、
自分の視点で、楽しんでいることが伝わってきた。
このフレーズ「柿田川大楽」で採用します。(笑)



2020年04月11日(土)
新型コロナ対策で、体調を崩し免疫力低下

先日、どうしても集まらなければならない会議があって、
広い会議室で、一人ひとりの距離もとり、夜の7時から約1時間。
しかし、換気が心配とかで、窓という窓は全開にしてある。
当然、室内は外と同じ気温で、ブルブル震えながら話し合い。
終わる頃には、体が冷え切ってしまい、シャレにならない状態。
帰宅後、ストープの前で暖を取りながら、夕食だった。(汗)
どこもかしこも、ちょっと過敏に反応しすぎている気がする。
もちろん、肌寒い夜に、窓を全開しての会議が、
どれほど寒いのか、誰も経験がないので、情報不足だけれど、
誰かが、ホッカイロや防寒着の持参や、
ステテコ等の重ね着などをアドバイスする仕組みが欲しい。
「三密」を避ける、新型コロナ対策も必要だけれど、
それによって、体調を崩したら意味がないよなぁ。
あの寒さを忘れないためにも、ワンフレーズ残しておこうっと。
「新型コロナ対策で、体調を崩し免疫力低下」
風邪コロナウィルス、インフルエンザウィルスだって
絶滅したわけじゃないんだよなぁ。



2020年04月10日(金)
自然界の最大の力は真の意味で「変化する力」だ

映画「マレフィセント2」(ヨアヒム・ローニング監督)から。
実は、なかなかメモしたくなる台詞が見つからなかった。
たぶん、その答えは作品解説にもあった気がする。
「名作ディズニーアニメ『眠れる森の美女』でオーロラ姫に
永遠の眠りの呪いをかけたマレフィセントを主人公に、
アンジェリーナ・ジョリー主演で実写化した「マレフィセント」の続編」
ドラマと違って映画だから「続編」とはいえ、前作を見なくても
この「作品」だけでも完結するストーリーであって欲しかった。
「女王様は起きてる?」「もう『眠れる森の美女』じゃないわ」
「私はムーア国の女王で人間よ」
「恋の終わりはいつだって惨めだわ」などメモはしたけれど、
どうも前作を観ていないとわからないことも多かった。
その中で選んだのは「君はフェニックスだ。
その手に生と死のパワーが宿る、破壊と復活の力が。
だが自然界の最大の力は真の意味で『変化する力』だ。
君はオーロラを育てて変化した。苦難の中で愛を見つけたからだ」
メモと同時に「ダーウィン」の言葉を思い出した。
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
この作品を貫いているコンセプトかな。



2020年04月09日(木)
3年後(65歳)を意識した生活の準備をする楽しさ

若い頃から、55歳を仕事のピークと目標を定めて、
過ごしてきた頃を懐かしみながら、
定年後のピークを「65歳」に定めて生活したい。
と、言ってもたいしたことではなく、
「どこで誰とどんなライフスタイルを楽しみながら
1日、1日を過ごしているか」をイメージするだけ。
そのイメージが鮮明なら鮮明なほど実現する可能性が高い。
そんな話を本で読んだのでメモしておいたが、
実現する近道は、今からそのイメージを試行錯誤しながらも
少しずつタイムスケジュールを体になじませていくこと。
勿論、現在の生活があるから、時間の使い方も無理を承知。
それでも、午前中はリフォームした自宅で妻と雑談しながら、
ゆったりとした時間を過ごしているイメージはある。
相変わらず、柿田川の写真は日課として早朝に撮影し、
帰宅後、ブランチの時間に2人で美味しい珈琲を飲んでいる。
(なぜか、珈琲を入れるのは私の役割のようだ・・)
あとは、午後の時間の使い方がイメージできれば完成。(笑)
夜は、高齢者だから早寝だな、たぶん。(汗)
あれっ、3年後、新型コロナ・ウィルスの感染は、
まったくイメージできていない、どうなることやら・・。



2020年04月08日(水)
男性も座ってご利用をお願いします

あるレストランで見つけた、トイレ内の表示。
「男性も座ってご利用をお願いします」
以前「男性小便器」の前に書かれた「一歩前へ」について
私は何回も、この一言で取りあげている。
小便の後、便器周辺が汚れてしまうことも・・。
それでも「男子便所」だから、みんなわかってくれるさ、
わざと汚そうとしているわけでないことも理解してくれる、
そう思っていたが、死角があった。(汗)
小さな店舗やコンビニなどは、トイレは一つしかなく、
男女共有が当たり前の世界であるが、思い出してみると
男性はほとんど、カバーを上げて小便をしている。
(もちろん、自宅の洋便器でも・・)
確か、使用方法にそう表示されていたからである。
しかし前述したように、便器の周りは汚れるのだろう。
女性客からのクレームか、掃除をするお店側の要望か、
それはわからない。
確かに、男性も座って小便をすれば汚れないけれど、
自分の前に利用した人が男性だった場合、
それはそれで、嫌なんじゃないかなぁ、と思うが・・(汗)



2020年04月07日(火)
「柿田川」をタイムラプスで表現してみたい

地元の役場に勤めている時から、片道2キロの徒歩通勤をしてきた。
それも、柿田川の魅力に触れてからは、出勤経路を変更し、
「柿田川公園」内を横切る形にして、少しずつ変化する川を観察し、
手軽な「写真や動画」で記録として残してきた。
その数はなんと、写真15,000枚、動画は7,000本を超えた。
ただ、生息している動植物には全くと言ってほど興味がなく、
自然の川が創り出す景色そのものが、私の関心ごととなっている。
私のスマホ(iPhone-SE)のカメラ機能は
「タイムラプス・スロー・ビデオ・写真・スクエア・パノラマ」
ほとんど「ビデオ・写真」しか使わなかったけれど、
最近、時間に余裕ができたからか「タイムラプス」にハマっている。
この撮影は、長い時間、写真を撮り続け、パラパラ漫画のように
繋げていく技法なのだが、ゆったりした柿田川の流れには、
全く正反対の、慌ただしく、落ち着かない表現になってしまう。
そう思っていた矢先、早朝の柿田川に朝靄(モヤ)が立ちはじめ、
タイムラプスで撮影したら、靄の動きを撮影することにより、
柿田川の水面を流れる風の動きが表現できた。
しかしながら、この撮影、予想以上の時間が必要とされる。
2分のタイムラプス映像のためには、30分間撮り続けることも。
これって、日の出時間をチェックしながら撮影の準備ができる、
地元に住む私たちしか撮れない映像かもなぁ・・と思う。
「SNS映え」するステキな写真や動画は、プロの人たちに任せて、
私は「タイムラプス」で柿田川を表現してみたいなぁ。



2020年04月06日(月)
信じたい情報が信じられ「真実」が揺らぐ時代

日曜日午後9時からのNHK番組「NHKスペシャル」、今回は
「デジタルVSリアル 第1回 フェイクに奪われる“私”」。
サブタイトルが、衝撃的だったから、メモをした。
メキシコでは「FAKE情報」が拡散され、誘拐犯に仕立てられ、
最後は、同じ市民に囲まれ、火をつけられて殺された。(らしい)
実は、この「映像」すら「FAKEかも・・」と疑ってしまったが、
それほど、今のAI技術を使うと、真偽の区別がつきにくい。
しかし、その「FAKE情報」を信じて、シェアすることは、
自分が加害者になることと変わらない。
今、世界は、目に見えない菌「新型コロナ・ウィルス」と戦い、
さらに、目に見えない情報「FAKE情報」とも戦っている。
どちらも、見えないからこそ「不安」や「恐怖」が倍増され、
落ち着いて考えればわかりそうな、冷静な判断ができず、
自分でも驚くような行動をとってしまう点では、
世界は、二つの敵と戦っている、と言っても過言ではない。
特に「FAKE情報」に関しては、ネットの世界だけでなく、
リアルな世界でも、起きていることを記しておきたい。
単に相手が気に入らないからと「誹謗中傷」を繰り返したり、
自分の意見ではなく、誰々が言っていたから、を理由に、
事実確認もせず、悪い噂を流された話は、
地方選挙の時によく耳にするが、その責任の所在は、不明確。
この、他人を巻き込む「愉快犯」だけは、許すことが出来ない。
番組の予告CMに使われていた、キャチコピーが印象的だった。
「信じたい情報が信じられ『真実』が揺らぐ時代。
私たちに何ができるのか?」
こればかりは、犯人を見つけて戦うしかないんだろうなぁ。



2020年04月05日(日)
私の人生をバカにしないでください

映画「最高の人生の見つけ方」(犬童一心監督)から。
解説には「ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが
共演した同名映画を原案に・・とあるが、完全に別作品だった。
意識的して別作品にした、と言うならば我慢するが、
これを比較すること自体が間違っているような気がする。
人物の設定から、棺桶リストの扱い方まで、違うのでは?と感じる。
その辺りが「原作」ではなく「原案」とした理由だろう。
今回の邦画は「自分の人生に喜びを見つけたか」に主を置いているが、
洋画は「他人に喜びを与えたか?」に書を置いていたと思う。
だから敢えて、別作品では?と皮肉を言いたくなる。
人生のほとんどを家庭のために捧げてきた主婦・幸枝さんを演じる
吉永小百合さんの心の葛藤が妙である。
「主婦って自分のことになるとなかなか思いつかなくって」
「私の人生をバカにしないでください」
「思い切ったことしたかったの」・・
特に、自慢できるほどの人生ではないかもしれないけれど、
他人にバカにされるほどの生き方はしていない・・
そんな主婦の考える「最高の人生の見つけ方」なんだなと理解した。
そもそも、入院中の少女が書いた「死ぬまでにやりたいことリスト」を
実行することが最高の人生なのだろうか、と疑問を持ちながら、
「原案の作品をバカにしないでください」って言いたくなるなぁ。



2020年04月04日(土)
コロナ情報に触れないとスカッするよ

久しぶりに、早朝の柿田川を撮影したくて、早起き。
そのまま2時間ほど撮影して、帰宅後にのんびり朝食。
午前中は、読みかけの本を読み続け、午後は、映画三昧。
気がついたら、夕方になっていて、
インターネットやテレビ、ラジオも新聞から発信される
新型コロナウィルスの記事を一度も目にしなかった。
ところが、その1日の過ごし方は、予想以上に
「脳」が疲れないことを知った。(午後6時現在)
朝から晩まで、マスコミから一方通行で届く、
感染者数、死亡者数の数字から、世界の感染状況、
感染症に詳しいと紹介される方たちの「個人的な意見」、
エビデンスの出典がはっきりしない、データ、グラフなどが
知らぬ間に、私の「脳」を疲れさせていた気がする。
「コロナ情報依存症」になっていたのかもしれない。
「コロナ教」に洗脳されていたと言ってもいい。(汗)
できることなら「新型コロナウィルス情報」に
触れる機会を減らしてみるといい。
自分の体で試したアドバイス。(個人差がありますが・・)
「コロナ情報に触れないとスカッするよ」



2020年04月03日(金)
天災は忘れる間もなくやってくる

3.11の時にメモしておいたけど、
うまく使いきれずにいたフレーズをご紹介。
「天災は忘れる間もなくやってくる」
以前なら「天災は忘れたころにやってくる」は、
防災訓練の時の挨拶文の常套句だった。
この意味は、直訳・現実に重ねるのではなく、
「天災はその恐ろしさを忘れた頃にまた起こるものであるから、
用心を怠らないこと・油断は禁物であるという戒め」であり、
物理学者で文学者の寺田寅彦のことばといわれている。
しかし最近の自然災害は、私たちに忘れる暇を与えず、
次から次へと襲いかかってくる気がしたので、
「天災は忘れる間もなくやってくる」
このフレースが妙に新鮮に聞こえた。
「天災」とは地震、洪水などの災害を意味するが、
さらに昨今では、自然災害だけでなく、
新型コロナウィルスのような、天災に近い災害も含めると、
「天災は忘れる間もなくやってくる」でも生ぬるく、
「天災はあとから後からやってくる」かもなぁ。
こんなことを考えてしまう日々が続いている。(涙)



2020年04月02日(木)
「緑っぽい」は、まだ散らない、「赤っぽい」は、もうすぐ散る

今年は、桜の開花が早かったのに、なかなか散らないなぁ、
そんなことを思っていたら、
気象予報士の方が、散る、散らないの見極め方を教えてくれた。
「桜の花の真ん中をじっくり観察して、
『緑っぽい』は、まだ散らない、『赤っぽい』は、もうすぐ散る、
のサインなんですよ」と。
そうなんだ・・とメモして、翌日「柿田川公園」で確かめたら、
本当に、緑っぽい桜、と赤っぽい桜があることに気づいた。
何十年も桜を眺めてきた(はず)のに・・と焦りながらも、
今まで「昨晩、強い風が吹いたから・・」とか、
「昨日の、冷たい雨で全部散っちゃったね」なんて、
桜を取り囲む環境の変化ばかりを気にしていた自分を反省した。
一番大切なのは、桜自体の幹や花の変化なのかもしれないのに、
そんなことに気付かなかったなんて。
人類が「新型コロナウィルス」で右往左往しているのに、
桜は、暖かくなれば蕾になり、花が咲き、そして散る、という
毎年繰り返される、自然のサイクルを確実に繰り返している。
やっぱり、自然から学ぶことは多いなぁ。



2020年04月01日(水)
ランドセルの中身は変化すると思うけど・・

小さい子供を持つ保護者の関心は、ランドセル購入活動。
「ラン活」というらしい。(汗)
それも今年の春に小学校に入学する子供たちではなく、
来年の春、入学予定の子供たちの親たちだというから驚く。
いいランドセルを手に入れるには、1年以上前から、
展示会などに足を運び、注文するのが普通だという。
確かに、6年間使うことを考えたら一理あるけれど、
そんな親たちにした私のアドバイスは、
「6年後のランドセルの中身は変化すると思うけど・・」。
その根拠はないけれど、今の社会全体を流れをみると、
情報のデジタル化が一層進み、ペーパーレスの時代とともに、
教科書もその対象になると思ったからだ。
子供たちも、小さい頃からタブレットなどに抵抗感なく使い、
今回の「新型コロナウィルス」の登校自粛を契機に、
心配された授業も、ネットでできることが確認できた。
今後益々、教科書に対応するソフトが増えることにより、
子供たちのランドセルの中身は、いろいろな教科のアプリが
インストールされたタブレット一つになる、と思ったからだ。
だから、紙の教科書がいっぱい詰まった重たいランドセルが、
6年後まで存在している保証もない。
だからこそ、ランドセルなんかに拘るよりも、
子どもの興味関心があるものに、よりお金をかけて、
学ぶという好奇心を育ててあげた方がいいのになぁ、と思う。
同じ視点で「学習机」も同じかなぁ。