|
|
2013年04月30日(火) ■ |
|
プリクラのアナログ版が「顔出し看板」 |
|
「宮西達也絵本原画展」にあわせて、設置してある 「おとうさんはウルトラマン」の顔出し看板と、 「おまえうまそうだな」の顔出し看板。 顔出し看板(顔ハメ看板)は、言わずと知れた キャラクターが描かれた板の顔部分がくり抜かれており、 撮影される人物が板の後ろ側に立ち、 くり抜かれた穴から顔を出してその様子を撮影するためのもの。 英語では「comic foreground」と呼ばれるらしい。 この看板に、私は恐るべきパワーを感じる。 それは、利用する人を全て笑顔にする力をもっているからだ。 まさしく老若男女、撮影する人も撮影される人も笑顔になる。 そういう私も、この「顔出し看板」が大好きで、 観光地等で見つけると、つい顔を出したくなる。 (さすがに、大勢の人が集まっているところではしないが・・) 今までは、旅行などカメラを持って出かけた時でなければ、 撮影できなかった「顔出し看板」も、携帯・スマホの普及により、 どんな場所、どんな時、そして誰とでも撮影が可能になった。 うまく撮影されるコツは、恥ずかしがらずに、思いっきり くり抜かれた穴に顔をくっつけること。 以前は、顔出し看板のデジタル版が「プリクラ」と覚えていたが、 今では、プリクラのアナログ版が「顔出し看板」と覚えたい。 顔出し看板(顔ハメ看板)流行の予感がするなぁ。
|
2013年04月29日(月) ■ |
|
「タイム・ラグ」が楽しめる年齢になったね |
|
先日の新聞投稿掲載の話題を、気になる一言にしたら、 ある先輩から「『タイム・ラグ』が楽しめる年齢になったね」と いうメールをいただいた。 タイム・ラグ(Time lag)とは、 「関連しあ2つの現象の間に生ずる時間のずれ」 ラグ(lag)とは「ある刺激が与えられてから、 その影響が他の部分に及ぶまでの時間」のことらしい。 以前は、投稿してから掲載されるまでに時間があり、 (毎回、掲載されるわけでもないし・・(汗)) 掲載されたときは、もう投稿した時の気分でなかったりして、 その時間差が耐えられず、「ネット優先」へと舵を切った。 しかし、これが「歳を重ねた」ということなのだろうか、 ネットの反応の速さに戸惑い、自分の居場所を探すことが、 ストレスとなっている自分に気付いた時、 以前、夢中になった「新聞投稿」が、私を癒してくれた。 掲載されることを楽しみに、数日間待ち続けること。 私も、ちょっぴり大人になったかなぁ。(笑)
|
2013年04月28日(日) ■ |
|
自分にはこれがあるってのを何か欲しかったんです |
|
町制施行50周年記念事業として開催している 「宮西達也絵本原画展」の関連イベントのひとつ。 「恐竜シリーズ」が人気の絵本作家「宮西達也」さんと 「もったいないばあさん」シリーズが人気の 「真珠まりこ」さん、おふたりの対談はとても面白かった。 (この豪華対談に250人ものファンが集まった・・) わが課のスタッフが付けたネーミングは、なんと 「宮西ティラノ」と「もったいない まりこ」のワイワイトーク。 特に彼女が絵本作家になった話は興味深かった。 両親姉弟、家族全員お医者さんという(汗)家庭環境の中で、 自分は育ち、真珠という名の男性と幸せな結婚をした。 (「真珠」が本名と言うことにも驚いたが・・) (たぶん私たちからみれば)何不自由ない暮らしにも、 彼女は満足しなかったのだろう。 「何もしなければ、私は『真珠さんの奥さん』で終るんだな」と感じ、 「自分にはこれがあるってのを何か欲しかったんです」と語った。 特に女性にとって結婚は大きな人生の転機であるけれど、 そのまま「○○さんの奥さん」という呼ばれ方で満足するのか、 私には私の人生がある、と何かを掴もうとするのか、 大きな違いがある気がして、メモを取った。 「○○と言えばあの人だよね」といえるような何かが欲しい、 これは男性でも同じことだなぁ。
|
2013年04月27日(土) ■ |
|
空もほほえむ、連休前半でしょう |
|
GW突入で、気になるのはお天気。 テレビ・ラジオ・新聞等、マスコミ各社は、先週から ほぼ同じような週間天気予報を発表していたが、 表現の仕方には多少の違いがあって、面白かった。 「GW前半は良い天気が続き、後半やや崩れるでしょう」 お天気マークを文字にすると、こんな感じだが、 あるテレビ局で「空もほほえむ、連休前半でしょう」と 私のアンテナに引っかかったフレーズが飛び出した。 朝起きたら、予想通りの「爽やかな快晴」の天候に、 もう一度「空もほほえむ」感じを実感した。 同じ「快晴」でも「雲ひとつない快晴」とか、 「透き通るような青空」などは、よく耳にするが、 「空もほほえむ快晴」は、手垢がついていないフレーズ。 多くの人たちが外に飛び出したくなるような快晴が続く、 そんな意味なのかもしれないな。 明日も朝から、コイノボリのイベントだから、 空もほほえんでくれるといいなぁ。 連休後半の天気予報、なにか面白い表現を期待したい。
|
2013年04月26日(金) ■ |
|
「新聞投稿」は、私らしい「社会に向けての提言手段」 |
|
「最近、新聞投稿はしないんですか?」 そんなことを訊かれることが多くなってきた。 昨年は「旅行先の地方紙」(北海道新聞・信濃毎日新聞)への 投稿を楽しんでいたし、結果的には1年で「4回」ほど掲載され、 本人は大満足の結果だったと思うけれど、 声を掛けてくれる人は、なぜか「地元・静岡新聞」への投稿を 楽しみにしているようだ。(笑) そんな声を受けて、先日地元紙に投稿・本日掲載となった途端、 朝6時の「新聞見たよ」のメールから始まり、 驚くほど多くの人たちから、声を掛けられた。(メールも含む) 以前は、投稿してから掲載されるまでのタイムラグが気になり、 レスポンス(反応)の良い「ネット」の世界を優先したが、 最近では、このアナログ的な「新聞投稿」が、 私らしい「社会に向けての提言手段」と、認識している。 かれこれ73回を数えた「投稿掲載」であるが、 これからも、自分の生きてきた証としてだけでなく、 楽しみにしてくれているたちのためにも続けてきたいな、 そんなことを感じた一日となった。
|
2013年04月25日(木) ■ |
|
「おんぶ」に「抱っこ」に「肩車」 |
|
ある人と会話をしていて、リズムが忘れられず、 それいただき、とばかりメモしてしまった。 他人に何かを頼むときに、 「すみません、おんぶに抱っこで・・」と 決まり文句のように口にするけれど、 辞書によると「負んぶすれば抱っこ」は 「負ぶえば抱かりょう」と書かれており、 意味は「いい気になってつけ上がること」 負んぶしてやると、次には抱いてくれというように、 子どもが図にのることから、作られた諺。 類語としては「抱かされば負ぶさる」。 私が理解していた「殆どお任せ」という意味ではなく、 つけあがって甘えることだった。 それでは「殆どではなく全部お任せ」という意味で 使った「『おんぶ』に『抱っこ』に『肩車』」は、 つけあがり過ぎ、甘えるのもいい加減にしろ、と 怒られても仕方ないな、と頭を掻いた。(汗)
|
2013年04月24日(水) ■ |
|
「両親が僕たちをみたら何というか」「なんて言うの?」 |
|
映画「卒業(1967)」(マイク・ニコルズ監督)から。 小学校の音楽室から聞こえてきた「コンドルは飛んでいく」、 それから芋づる式に思い出されたのは 「サイモン&ガーファンクル」「サウンド・オブ・サイレンス」、 映画「卒業」となって、何十年かぶりに鑑賞した。 えっ、こんなシーンがあった?という驚きばかりで、 自分の記憶力のなさを痛感した作品となった。 超有名な「教会の入口に十字架で鍵をかけて、 ふたりでバスに乗って逃げるシーン」は、 なんと残り1分30秒で画面に登場したのだから。(汗) そんな中で、私が選んだ気になる一言は、 主人公・ベンジャミンを演じる、ダスティン・ホフマンと、 母親くらい年の差が離れたロビンソン夫人を演じる アン・バンクロフトの情事のあとの会話。 「両親が僕たちをみたら何というか・・」 「なんて言うの?」「わかりません」の一部分。 私たちも、情けない状態に陥ったときに、 「〜がみたら何というか」と嘆くことがあるか、 「なんて言うの?」と訊かれたら答えに困る。(笑) この会話が妙に可笑しく、メモをした。 昔は、音楽で思い出す映画が多かったのになぁ。
|
2013年04月23日(火) ■ |
|
酒を飲むときは、明日の話をするもんだ |
|
たぶん・・テレビ「空飛ぶ広報室」のワンシーン。 (記憶が定かでなく、すみません) どこの職場でも「懇親会」と称した飲み会はある。 ただし、それが「不平・不満・愚痴」の吐き所では、 何も進歩がなく、憂さ晴らしに過ぎない。 「憂さ晴らし」とは、辞書によると 「辛さや苦しさを忘れるため、気をまぎらすこと」 そんな雰囲気を一掃する洒落たフレーズがないか、と 以前から考えていたが、何気なく観ていたテレビで、 このフレーズにぶつかった。 「酒を飲むときは、明日の話をするもんだ」 う〜ん、いい台詞だ、とメモした。 ブツブツ・グダグダ・ボソボソ・・吠えたって、 誰も気持ちよくお酒が飲めるわけじゃない。 それなら、上司(先輩)が部下(後輩)に向かって、 「いいか、昔から」と前置きをして、 「酒を飲むときは、明日の話をするって決まってんだ」と 江戸っ子調に言えたらかっこいいなぁ。 (私は活舌が悪いから、そお〜っと言うけれど(笑))
|
2013年04月22日(月) ■ |
|
「食べること」と「殺すこと」は同じじゃない |
|
映画「ブタがいた教室」(前田哲監督)から。 クラスのみんなで育てたブタを、最後はどうするか、 「食べる」「食べない」で白熱するデイベートは、 このシーン以外では、仲良しなのだろうか?といらぬ心配をしながらも、 監督はこの作品で私たちに、そして実際に行なわれた先生は子どもたちに、 なにを伝えたかったのか・・と考えながら、最後まで観てしまった。 「食」をテーマにした作品は、何作も観ているが、 90分ほど淡々と映像だけが流れる映画「いのちの食べ方」同様、 その評価は、観る側の私たちに委ねられている気がした。 彼らの主張をメモしながら、自分だったら、彼らのどの意見に近いのか、 どんな台詞に、私のアンテナは引っ掛かったのか、考えてみた。 鑑賞後、乱雑に書きなぐったメモを整理すると、 「『食べること』と『殺すこと』は同じじゃない」という台詞が、 場面を変えて、2度書かれていたことに気付く。 これは単なる偶然ではなく、明らかに私の意見と近いということだろう。 「どう違うんですか?」と問いつめる女の子に「殺すのはただ命を奪うことで、 食べるのはその殺した動物の命を受け継ぐことなんだよ」と言い切る男の子。 だからこそ、給食なども好き嫌いで残してはいけない、と気付かせられれば、 「いのち」を扱う授業としては、もっとよかったのに、とも感じた。 そう言えば、この「ブタ」を飼うという体験で、子どもたちの意識が変わり、 魚嫌いの子どもが食べるようになった、とお父さんが話すシーンがある。 その教えは「魚の身がしまっているのは、頑張って生きていたからだ。 頑張って生きたことを無駄にするな」らしい。(なるほど・・) 作品としては、評価が分かれるだろうなぁ、きっと。
|
2013年04月21日(日) ■ |
|
週の終わりの土曜日に、1週間の計画を立ててます |
|
実は、最近、ちょっと試していることがある。 大したことではないから、あまり大袈裟にはしたくないが、 私のスケジュールの立て方を尋ねられたので、こう回答した。 「週の終わりの土曜日に、1週間の計画を立ててます」 私の「気になる一言」等をネットで読んでいただいている方から、 「仕事は勿論、映画を観たり、本を読んだり、コンサート、講演会、 さらに『飲みにケーション』と大忙しのようですが、 どうやって計画を立てているのですか?」という問い合わせだった。 「試行錯誤ですが・・」と前置きしながら、答えたのが気になる一言。 以前は、週休2日の言葉のとおり、月曜日から金曜日まで働いて、 土日は文字通り「休暇」というパターンだったが、どうもしっくりこない。 仕事柄、土日のイベント出勤も多く、休んだ気になれないし・・。(汗) その上、アフターファイブも突然のお誘いがあったりして、 予定していたことが思うように進まないことも多かった。 そこで、自分の気持ちの中で、土曜日に立てた計画を最優先して、 過ごすことにしようと考えたら、意外と時間に余裕が生まれた。 勿論、観るテレビも1週間前に決めている。(笑) 仕事の都合で「計画変更」が出るのは仕方ないが、 それ以外は、自分で決めた計画を軸に過ごしているからか、 あまりストレスも感じることなく、淡々と時間が流れていく。 土曜日の夜、その1週間を振り返りながら、行動をチェックし、 愛用の手帳に記入、そして新しい1週間の予定を立てる。 この繰り返しが、今の私には合っているようだ。 最後に「カレンダーは日曜日始まりでしょ?」と付け加えたけれど、 答えになっているだろうか。
|
2013年04月20日(土) ■ |
|
「月光」は「ベートーヴェンの絶望感」 |
|
14年近く続いている「第285回泉のまち音楽会」、 今回は「ピアノ・リサイタル」の「縄手文子」さん。 何度も書いているが、この音楽会の特徴は演奏者が、 曲の間に、マイクを通じて、いろいろ話してくれること。 それは、選曲の理由だったり、自分なりの曲のイメージ、 さらに作曲者の生い立ちだったり、その曲が出来た背景、 時には楽器の説明までしてくれる。 (演奏に集中できず申し訳ないと思うけれど・・(汗)) 今回印象に残った説明は、誰もが知っている「月光」、 ベートーヴェンの「ピアノソナタOP.27-2」であるが、 彼が耳が聴こえなくなってきた30歳の頃に作られたから、 癒し系(幻想的な)音楽として評価している名曲も、 私は、作曲家として絶望的な環境になったベートーヴェンの 「孤独感」や「辛い」気持ちが表現されていると思う、 そんな彼女の説明のあとに、演奏してくれた「月光」は、 確かに、月の光のような印象があるのは第1楽章のみで、 全体の雰囲気を味わったら、確かに「焦り」にも似た、 ベートーヴェンの叫びが、鮮烈に聴こえてきた。 「月光」は「ベートーヴェンの絶望感」、こう覚えた方が、 曲を味わえる気がするのは、私だけではないだろう。 クラシックの楽しみ方が増えた気がする、感謝。
|
2013年04月19日(金) ■ |
|
仏教の対象は、生きている人間です |
|
亡き父の37回忌の法要だった。 私が高校三年生の時に他界してから、37年の歳月が過ぎたことになる。 週末はイベントが重なるので、父の誕生日だった4月19日を選び、 平日だけど家族だけの法事となった。 亡くなってから1年間は、ほぼ毎日、お経をあげてきたから、 今でも、お経独特のリズムとともに、けっこう覚えているから不思議だ。 天城湯ケ島にある菩提寺のお上人の話に耳を傾けていたら、 意外な発見があった。 ○回忌法要も、亡くなった人の霊のためにすると思っていたから、 「仏教の対象は、生きている人間です」と教えていただいた。 言い換えれば、宗教を通して、生きている人が何かに悟るだけでなく、 生き方に迷った人たちの心の拠り所のために、宗教は存在する、 そんな気がした。 37年前に他界した父の霊の成仏を祈るのではなく、 この世に生きている私たちが、他界した大切な人を思い出しながら、 一所懸命生きるために、3年、7年と区切って法要をする。 そしてまた、心を落ち着かせて、頑張って生き続けること。 何か新しいことに気付いた、37回忌の法要だった。
P.S. 父の葬式の日、私は「お父さんは天国に行けるのでしょうか?」と、 お上人に尋ねたらしい。(よく覚えていたなぁ(汗)) 返事に困ったことを37年ぶりに打ち明けてもらって、嬉しかった。
|
2013年04月18日(木) ■ |
|
誰も彼もわしを這いつくばせようとするのか |
|
映画「利休」(勅使河原宏監督)から。 20年以上も前の作品にも関わらず、また観たいと感じた作品。 それはなぜか?と自問自答したところ、出演者にあった。(汗) NHKの大河ドラマを始めとする、最近の歴史物語は、 主役や脇役に、アイドルやお笑い芸人などが起用され、 台詞の言い回しから所作に到るまで、訓練されていない。 それに比べ、利休に扮した、重厚な演技の三國連太郎さん、 見てくれだけの権力者・秀吉に扮した山崎努さん、 それを支える、三田佳子さんや岸田今日子さんらの女優陣。 やはり、俳優を職業にしている人たちの演技は、天晴れである。 さて、気になる一言は、秀吉の怒りに触れ、処罰される利休に 妻を始め、側近は「秀吉に詫びれば、解決するから」と諭すが 当の本人は「何を詫びるのか?」と逆に問いただし、 「誰も彼もわしを(秀吉に)這いつくばせようとするのか」と嘆く。 「わしは、殿下に頭を下げることは、何一つしておらん」 「わしとて死にとうない。だが、生きていようとも思わん」 「1度、頭を下げてしまうと、 それからずっと這いつくばって生きなければならん」と言い切る。 これこそ「人間の生き方」にスポットを当てた作品と言える。 自分の生き方にもプライド(矜持)を持っていた彼が、 あの時、周りの忠告に耳を傾け、秀吉に詫びて生きていたなら、 彼は今の世でも、こんなに慕われていたかは、甚だ疑問である。 彼の考え方・行動から学ぶことは非常に多い。
|
2013年04月17日(水) ■ |
|
噺家殺すにゃ 刃物は要らぬ 欠伸3つで 即死する |
|
7.7.7.5調の都々逸では、よく耳にするパターン。 「○○殺すにゃ 刃物は要らぬ ○○で 即死する」 「落語のまくら」でもよく利用される。 その1つが、自分たち「噺家」という職業に触れて、 寄席でお客さんの入りが少ないだけでなく、 聴いているはずのお客さんが、目の前で欠伸でもしたら、 自信喪失で、自殺したくなっちゃう・・ そんな意味が含まれていて面白い。 「噺家殺すにゃ 刃物は要らぬ 欠伸3つで 即死する」 確かに、辛いよなぁ、とメモしていたら、最近では、 携帯電話やスマートフォンの画面ばかりみている客も困る、 いやいや、一番前の席で、携帯電話で話された時は、 さすがに参りました・・なんて、話も耳にして笑った。 どの職業でも、きっとこのパターンにはまり、 クスッとする都々逸が出来るに違いない。 さて・・公務員を即死させる都々逸、考えてみようっと。 ダメダメ、みんなに知られたら困るからなぁ。
|
2013年04月16日(火) ■ |
|
食料を巡る海外の影響を受けやすい |
|
(平成25年度上期の公開講座が始まってしまうので・・) 日大国際関係学部主催の市民公開講座(平成24年度下期) 統一テーマ「日本はどこへ行くのか」 講師「日本大学生物資源科学部教授 下渡敏治」氏 演題「日本のフードシステムの展望と課題」から。 よく考えれば、そうだよな、と思う 意外な数字が示されたので、記録に残したい。 将来、インドが中国の人口を抜くというデータから、 ほとんどの食品目が、生産・消費で右肩下がり、 食品への支出が減少し、通信IT・レジャー費が増。 人口の減少社会の到来、消費者志向の変化、 食品市場の成熟化(飽食の時代)、 単身世帯、女性雇用者の増加など、生活環境の変化が 食料業界にも、大きな打撃を与えているようだ。 しかし、想像してなかったのは、 ドイツが、農地の19%をバイオ燃料用に転用したり、 アメリカ・カナダでも、異常気象の頻発だけでなく 家畜のエサだったとうもろこしを、 バイオ燃料にする試みが始まり、絶対量が減少。 「環境問題」が「食糧問題」に影響していることは、 新しい発見だった気がする。 自分と関係のない出来事が、回りまわって影響を被る。 これからは、興味のなかった分野も少し知らなくては・・ 「食料を巡る海外の影響を受けやすい」を記録に残しておこう。
|
2013年04月15日(月) ■ |
|
最近、映画の話題がタイムリーですね |
|
久しぶりに、読者からメールが届いた。 「最近、映画の話題がタイムリーですね」 あっ、バレちゃった?って感じで返信をしたけれど、 私の遊びごころに気付いてくれて、ありがとう、という思いがあった。 「ガキのうちは、どんなに恨まれてもかまわない」は、仰げば尊し、 「人間の心は、石で出来てるわけじゃない」はホリエモン、 「・・な〜んてね。」は本屋大賞、 「あなたは社会貢献を第一に考える女と結婚したのよ」はサッチャー、 「相手の怒りを利用し、コントロールする」は北朝鮮。 そう、600本以上観ているから、まだ読者に紹介していない一言があり、 出来るなら、時事ネタに合わせてそっとアップしちゃおう、という狙い。 自分なりに楽しみながら、そしてちょっぴり悩みながら選んだけれど、 やっぱり、判っちゃいました?って感覚が、妙に嬉しい。 そっと隠しながらやっていることでも、それに気付かれてしまう、 これまた嬉しい。 続けて「図書館長になったのに、書籍の話題が少ないですね」の指摘に、 思わず、笑うしかなかった。 実は、4月1日から「図書館学」を読み漁っているのも、バレた? 帰宅後も、風呂に入りながらも、寝る直前まで、読んでいる。 だから、謝りのメールを返信した。 「そのうち、書籍ネタばかりになったらごめんなさい」の言葉を。(汗)
|
2013年04月14日(日) ■ |
|
相手の怒りを利用し、コントロールする |
|
映画「外事警察 その男に騙されるな」 (堀切園健太郎監督)から。 「彼らのことは、我々が一番よく知っている、 なにしろ60年来の戦争が今でも続いているわけですから」と 韓国俳優が台詞を言うにもかかわらず、国名は出ずじまい。 「韓国人になりすました、あの国の工作員にまちがいありません」 この世界でも、それなりの配慮があるんだなぁ、と素人ながら 妙に納得したりして・・。(汗) さて、今回選んだ気になる一言は、 「人と衝き動かすもっとも強い感情はなんだ?・・怒りだよ」 「相手の怒りを利用し、コントロールする、それが鉄則だ」 この発想は、ちょっと新鮮だった。 相手と一緒になって大声で罵倒しあうのは、意味がない。 「怒りこそ、人を突き動かす原動力」と理解するだけでなく、 それを逆手にとって、相手の動きをコントロールする。 怒れば怒るほど、相手は冷静さを失い、 自分の感情をコントロールできなくなるのだから、 それを利用して、相手の心を操作することができるようだ。 なるほどなぁ・・。
|
2013年04月13日(土) ■ |
|
書きたいって気持ちが伝わってくる。 |
|
映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」(猪股隆一監督)から。 毎年愛媛県四国中央市の「四国中央紙まつり」に行われている 学生の書道大会をもとに製作されたようだ。 「書道ってのは、己とトコトン付き合うところから始まるんやから」 「書道というもんは、己と静かに向き合うものなんよ」 そんな四国の訛が耳について離れなかった。 「音楽聴いて、暴れながら書くなんてあり得ん」 そんな常識を打ち破り、全国的なイベントへと広がっていく。 映画的には、物足りなさを感じるが、鑑賞後、ネットで調べたら You-Tubeでも、大会の様子がアップされていて、 その面白さは、しばらく観続けてしまったほどである。 大会は既に5回を数え、平成23年度は 東北大震災で被災された高校生を本大会観戦にご招待。 平成24年度は、被災地支援枠設置をし、 宮城県・岩手県から3校出場したという情報を知った時、 若い人たちの企画する、こういうイベント支援もいいな、と思った。 書道家の父親が断固抗議に学校を訪れた時、書道部顧問の先生が 書道部の部室に案内し「再生」と書かれた大きな文字を見せてこう言った。 「いい書でしょ。書き手の楽しさが伝わってくる。 書きたいって気持ちが伝わってくる。僕が忘れてた気持ちです」 常識の枠から抜け出せない大人たちがうらやむ、そのパワーこそが、 この作品の魅力と言えそうだ。 基本の筆遣いとか、文字のバランスとか、そんなことが問題ではなく、 「書きたいって気持ち」が、どう表現されているか、 実話として、東北から出場した高校生たちの叫びがとても気になる。 あとで、ネットで確認してみようっと。
|
2013年04月12日(金) ■ |
|
愛想も小想(こそ)も尽き果てた |
|
いつも布団に入りながら、就寝間際に聴いている落語から。 演目を忘れてしまったが、気になったフレーズ。 「愛想も小想(こそ)も尽き果てた」 「愛想が尽きる」なら、よく耳にするけれど・・・。 そこで調べてみたら、諺の1つらしい。 愛情や好意がすっかりなくなって、いやになってしまうこと。 「小想」は「愛想」の意を強め語調を整えるために添えた語。 「愛想が尽きる」を強めた言い方。 「もっと・・」とか「大変・・」ではなく、 意を強めるために使われる語「小想」があるなんて、 日本語って、面白いものだな、と感心させられた。 たぶん「愛想」に対しての「小想」だから、 他の語では、また違う語が使われるんだろうな。 そんな日本語を思い出させてくれる「落語」って、 意外と勉強になることを知って、ますますハマっている。
|
2013年04月11日(木) ■ |
|
自分の通勤路をゴミ拾いしてみる |
|
今まで何度となく参加してきた、ゴミ拾いのボランティア。 先日、自分が徒歩通勤で利用している道路に沿って タバコの吸殻や、缶やペットボトルのゴミを丁寧に拾ったら、 翌日、通勤の際に気持ちがスッとした。 以前は「捨てる人」と「拾う人」が違うから、 いつまでたってもゴミが減らないんだ、と愚痴っていたが、 こうして、自分の気持ちが落ち着いていると、 「拾わせていただいた」という気持ちになって驚いた。 道路がキレイになってくると、目に入ってくるのが アスファルトの隙間から今年も咲いた「菫(スミレ)」。 年々、少しずつだけど、増えていることも私を喜ばせている。 これで「タバコの吸殻」(フィルター)さえなければ、 きれいな街になるのにな、と呟いた。 昔の巻きタバコみたいに、フィルターなしのタバコが増えれば、 吸う人の健康にはよくないのかもしれないが、 フィルターのゴミは減るんだろうなぁ、なんて思ってみたり。 「自分の通勤路をゴミ拾いしてみる」 騙されたと思って、1度、試してみて欲しい。
|
2013年04月10日(水) ■ |
|
「最近ちょっと太り気味だからね」「どこが?」「見えないとこ」 |
|
映画「タッチ 背番号のないエース」(杉井ギサブロー監督)から。 せっかくの青春アニメ映画なのに、申し訳ない。 冒頭の教室での会話が、気になる一言。 教室には、クラスの目標みたいな標語が貼られてあり、 なぜか「ゆとりある心と生活」なんて書かれていて笑えた。 それよりも、インパクトがあったのが、 クラスメートの男子と、浅倉南ちゃんとの会話。 (たぶん、和也や達也ではなかったと思う・・たぶん) クラブ活動の話だったかな、運動しなくちゃ、みたいな会話があり、 南ちゃん「最近ちょっと太り気味だからね」。 クラスメート「どこが?」南ちゃん「見えないとこ」と続く。(笑) メモして思わず笑ったのは、たぶん、日本全国でも私だけかもな。(汗) 全体的には、実写よりはアニメの方が面白かった。 しかしながら・・やっぱり、南ちゃんの心が読めなかったなぁ。 本当は、どちらが好きなんだよって。 どちらも好き・・ってのは、男の専売特許だと思ったのにさ。
|
2013年04月09日(火) ■ |
|
あなたは社会貢献を第一に考える女と結婚したのよ |
|
以前、映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」で 「人は誰も自分の脚で立つべきだと思います。」の台詞を選んだ。 http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20121129 実は、気になる台詞が多くて、溢れるメモから、 1つを選ぶことに、大変苦労したことを覚えている。 元英国首相「マーガレット・サッチャー」は、 映画では「主張を通す誰かが必要だと言ってるのよ。 ハッキリモノを言う誰かがね。皆、意気地なしばかり! 攻める時には攻めなきゃ」と力強く語り、 立候補を決意した時、夫にこう言っている。 「あなたは社会貢献を第一に考える女と結婚したのよ」と。 そして、それを実行に移し、信念を持ちやり遂げて他界した。 彼女は、社会貢献しない国民に厳しかったようだ。 「この国に住むのなら、その特権の代価を払う。 何も払わなければ、どこにでも平気でゴミを捨てる。 街が荒廃しようと少しも気にしない。 誰かが何とかするだろう。そう、行政の責任だ!! 人から奪い取るだけ奪い、社会に還元しない人を糾弾します」 税金の滞納者のことだろうか、なかなか厳しい台詞だ。 「信念に従って意見を通すのがリーダーでしょ?」とか 「『考え』が人間を創るのよ」と父の言葉を紹介するシーン、 いろいろな場面が甦っている。ご冥福をお祈りします。 また、じっくり観直してみたい。
|
2013年04月08日(月) ■ |
|
・・な〜んてね。 |
|
映画「告白」(中島哲也監督)から。 2009年本屋大賞を受賞した湊かなえさんのミステリー小説だけど、 まだ読んでいない。(笑) 主演の松たか子さんが大好きなのに、映画館で見逃したので、 DVDを楽しみにしていた作品の1つ。 作品の中で、なぜか何度も出てくる「・・な〜んてね。」が 気になって仕方がなかった。 以前流行った「・・なんちゃって」と同じ匂いはするが、 ミステリーなので、その使い方に、疑問が残ったままである。 最後の最後になっても、 「ここから、あなたの人生の第一歩が始まるんです」に続いて 「・・な〜んてね。」。 なくても全然おかしくない場面で使われるので、 余計に気になって仕方がなかった。 原作の「告白」は、どうなってるのだろう。 その使い方が解説されているだろうか。 さっそく図書館で借りて、調べてみようっと。 「大切なものが消えちゃう音」 これもキーワードだから、原作を読まなくちゃなぁ。
|
2013年04月07日(日) ■ |
|
「女信長」より「女上杉謙信」が観たい |
|
2夜連続で放映されたテレビ番組「女信長」、 単なる視聴率狙いの人気俳優出演作かと思っていたら、 なかなか興味深い設定で、気象情報を気にしながらも、 23時半までじっくり観てしまった。(汗) しかし、信長が女性というのはどうしても考えにくい。 それならば・・私のメル友で、歴史大好き人間が教えてくれた 「上杉謙信女性説」の方が、より信憑性があって面白いと思う。 この説には、7つの物的証拠・状況証拠があるらしい。 ・謙信が生涯独身で、毘沙門天の加護を得るために生涯不犯を貫いた。 ・上杉神社(福島県)には謙信が着ていた着物が数点納められているが、 「真っ赤な着物」や「花柄の着物」だった。 ・「上杉景勝は、伯母の謙信が佐渡から得た黄金を、たくさん持っている」 という報告書があった。「伯父ではなく伯母」という記述。 ・謙信は毎月の10日前後になると、原因不明の腹痛を起こし、 合戦中でも兵を引いて城に立てこもった。生理痛に悩まされていたらしい。 ・越後で歌い伝えられた歌「ごぜ唄」の中で「男も及ばぬ大力無双」と 表現されている。「男も及ばぬ」=「女」 ・手紙や書状の文字(筆跡)は、女性が書いたかのように優雅で綺麗な字。 ・遺骨は、上杉景勝が転封になるたびに移し替え。(越後→会津→米沢) 遺骨から、性別を調べられたくなかったから。 実は、私も密かに「上杉謙信女性説」を信じている1人だから、 「『女信長』より『女上杉謙信』が観たい」を気になる一言にした。 2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」の上杉謙信役は、Gacktさんだったし、 イメージがぴったりだったのを思い出した。 「大奥」をはじめ、男女の役を替えてみる発想、最近の流行なのだろうか、 妙に多い気がするのは、私だけかもしれないが・・。
|
2013年04月06日(土) ■ |
|
子どもが読まなくなったのではない。読まないのは、大人 |
|
わが町の町制施行50周年記念事業がスタートした。 今年は、私の予想を上回るイベントが開催されて、 週末はほとんど仕事になるけれど、生涯学習課で この記念事業に関われることを誇りに思いたい。 きっと、何もしなければ絶対に会うことが出来ない著名人とも 立場上、名刺交換をしながら会話をすることもあるのだから。 絵本作家・宮西達也さんとゲストによるギャラリートーク、 今回のゲストは、絵本の出版社では誰もが知っている「ポプラ社」、 代表取締役社長・坂井宏先さんをお招きした。 「ポップコーンを食べてるのを忘れてしまうような楽しい絵本」を 作りたかったと、宮西さんとの出会いを語り、デジタル化に異議を唱え、 「紙の文化、文字の文化を伝えることが大切」と言い切った。 「中国には、絵本文化がないんだよ」と驚きの事実を語ったと思えば 「絵本に国境はない」と名言を残してくれた。 宮西さんが「出版界の現状は?」と質問したところ、 「子どもが読まなくなったのではない。読まないのは、大人」と 強い口調で、その現状を的確に分析してくれたので、 新しく図書館長になった私には、大きなヒントをいただいた気がする。 そんな社長が、自社の社員に薦めているという本のジャンルは、 「詩・絵本・哲学書」。 小説等を否定しているわけではないが、感性や思考を鍛えるのだろうか、 「詩・絵本・哲学書が一番」という経験から得た言葉で締めくくった。 帰り際「ステキ〜」と年配の女性が社長の車に手を振り見送った光景から、 「ロマンスグレー」の言葉がピッタリの男性だったな、と思う。 これからも、どんな人たちに出会えるのか、楽しみは増えるばかりである。
|
2013年04月05日(金) ■ |
|
お礼(おれい)・お札(おふだ・おさつ) |
|
職場課長会の歓送迎会だった。 退職者の先輩女性から、後輩ひとりずつに 「お礼」と書かれた熨斗(のし)付きの温泉饅頭が配られた。 袋の上からその箱を眺めたから、 手書きの「お礼」が「お札」に見えた。 「えっ、この箱一杯にお札(おふだ)なの?」 「いやいや、この箱一杯のお札(おさつ)がいいな」 「なに言ってんのよ。お礼(おれい)ですよ」 そんな会話で笑い転げた。 あぁ〜「お礼」って書いてあったのか・・ そうだよなぁ、普通に考えれば「お札」ってわけないものな。 もうすぐ60歳に手が届く課長さんたちが集う宴会は、 課の歓送迎会とは違う、独特の雰囲気があって面白い。 昨晩大騒ぎした先輩に、朝の挨拶で部屋を訪ねたら、 寝返りも出来ない様子で布団を10枚以上重ねられて寝ていた。 きっと、夜遅くになって、みんなで布団を重ねたに違いない。 これもチームワークかな(笑) 課では課長だけど、このメンバーの中では下っ端だから、 命令されたり、誉められたり、怒られたり。 「幹事、お疲れ様」と言われる快感、やっぱり嬉しいな。
|
2013年04月04日(木) ■ |
|
万歩計 4/4の正式記録 0歩 |
|
昨年の正月から今年の昨日まで、肌身離さず持っていた万歩計。 家を出る時にポケットに入れ、帰宅したらポケットから出す。 こんな単純作業でも手帳に記録するとなると、慎重になる。 勿論、昨年は1年366万歩を目標にして生活したため、 忘れることはなかったし、今年に入ってもそれは続いていた。 しかししかし、計測し始めてから、366日+94日=460日目にして ポケットに入っていないことに気付いたのは、職場に着いた朝8時。 また運悪いことに(笑)、朝から夜までスケジュールが埋まっていて、 わざわざ自宅に戻る時間も見つからず、諦めることにした。 1年以上も歩き続けていたから、足の感覚や歩いた場所から想定して 今日歩いた歩数は、15,000〜20,000歩と予測できるけれど、 万歩計の示している数字は、0歩。(帰宅してから確認したので・・) 手帳には「0」の数字が記載されることになる。 「万歩計に表示された数字を記録する」これは私自身のルール、 ここで仮に「15,000」の数字を記載したら、 今までのデータが全て嘘っぽくなってしまうので、 根拠のない数字は記録として残さない、と心に決めていたし、 とうとうこの時が来たって感じで、この事実を受け入れることにした。 だから、気になる一言は「万歩計 4/4の正式記録 0歩」 まだまだ4月初旬、1年という長い目で考えれば、 風邪で1日寝込んだと考えれば、大したことではない。 明日、今日の分を少し余分に歩けばいいのだから・・・。 でもなぁ、明日から3夜連続で飲み会の予定、大丈夫かなぁ。(汗)
|
2013年04月03日(水) ■ |
|
知ってしまえば常識となる |
|
たしか「落語のまくら」だったと思う。 (「まくら」とは、落語家などが初めにつけて話す短い話、 前置きの言葉みたいなもの) 落語の演目や落語家に夢中の人は多く知っているけれど、 「落語のまくら」が気になる人は少ないかもなぁ。(笑) さて本題、実はメモした本文は、もうちょっと長い。 「今まで知らなかったマナーも、知ってしまえば常識となる」 そうだよなぁ、と慌ててメモをしたのは言うまでもない。 マナー(行儀・作法)の悪い人は、 「常識知らず」「非常識」と批判する前に、 そのマナーを知らないのかもしれない、と考えることにした。 一度、教えれば、その「マナー」が「常識」となって、 次からはマナーが良くなることも、充分、考えられるから。 多くの人にとって常識的なマナーでも、 知らない人にとっては、マナーなんて感覚はないから、 非常識な行動に映ってしまう。 ルールは教えるまでもないが、マナーは教える姿勢が必要だな。 タバコやゴミのポイ捨ても、ルールじゃないけど、 マナーを知らないから出来るんだな、きっと。
|
2013年04月02日(火) ■ |
|
コツは、鼻呼吸だよ |
|
8年ぶりに(笑)歯医者に通っている。 「前回治療したのが、17年だよ」と驚かれたが、 それくらい「6月4日」生まれの私は、 歯医者に縁がないので自慢だったけれど。 知らない間に、医療機器は格段と進歩していて、 私の知らないことばかりで、少し焦った。 口をおっぴろげて自分のなさけない顔を想像したら、 美人歯科医には見せたくないな、と思った。 さて、そんな私が一番困ったのは、 長い間、口を半開きに開けていること。 慣れている人にとっては、何でもないことなのだろうが、 苦しくって苦しくって、唾液もいっぱい溜まってくるし。 そこで治療後「先生、口を開けているのが辛いんですが」と 相談したら「コツは、鼻呼吸だよ」と教えてもらった。 「えっ?呼吸してますよ」と引きつった顔で訊いたら、 どうやら、口を開けているので、知らず知らずに 口で呼吸をしているようだ。 人間って意識しないと「口を開けながら、鼻呼吸」は難しい。 いや、人間と言うより、私なのだが・・。(汗) 2回目の治療の際に、意識して「鼻で呼吸」したら、 不思議と苦しくなかったから驚いた。 「鼻呼吸」と「口呼吸」の関係って、面白いものだな。
|
2013年04月01日(月) ■ |
|
君が道に迷わず、驚きを失わないように |
|
映画「星に想いを」(フレッド・スケピシ監督)から。 メグ・ライアン主演というだけで、楽しみに観始めたが、 彼女の叔父役・アインシュタイン博士のインパクトが強く、 頭脳明晰だけでなく、恋のキューピット役までこなす、 その魅力溢れる人間味に、私は憧れてしまった。 その彼が、自分が科学に興味を持ち始めた頃の話を語り、 父から贈られた古い「コンパス」を懐かしそうに眺めた。 「初めてこれを持った時、目に見えない不思議な力が 針を動かしていることを知って、驚きに打たれた。」と 好奇心旺盛の若きアインシュタインがイメージされた。 その博士が、主人公の整備工・エドに、コンパスを手渡し、 こう伝える。 「君に贈ろう。君が道に迷わず、驚きを失わないように」 実は、私も小さい頃「コンパス」が、いつ・どこにいても、 方位を示すことに驚いて、大切にもっていたことがあったので、 このフレーズは嬉しかった。 しかしその後、どこかにしまって紛失してしまったのか、 ナビゲーションシステムが発達して、必要がなくなったのか、 行方不明のままである。 アインシュタインも、コンパスを大切にしていた、と知って、 また、欲しくなってしまった。 仕事の帰り、ショップに寄ってみようかなぁ。
|
|