サッカー観戦日記

2020年02月23日(日) 京都府高校新人戦女男決勝 京都精華−向陽 京都橘−京都共栄

サンガスタジアムのこけら落としはプレシーズンマッチの京都対C大阪だ。共産党などの抵抗があったが、ついに京都にもJ1規格のサッカースタジアム(球技場)が出来た。行政が税金の力でサッカースタジアムを建設するのは野球場や陸上競技場を建設するのと同等、あるいはそれ以上に責任があり、公益にかなうことである。野球場や陸上競技場は巨大なスタンドを作っても本来の目的では観客が入らない。入場料収入もない。にもかかわらずいまだに建設の動きがあり、政治の腐敗を感じさせる。全国がまだまだなのは悲しいことであるが、とにかく京都スタジアムは完成した。

コロナウィルスによる新型肺炎の流行で開催が危ぶまれたが、観客はマスク着用、手洗いうがい励行などの注意喚起されて開催された。実際には周知の不徹底でマスクしていない人も多かったが……。

京都府高校新人戦は昨年まで西京極開催だった。それが今年からサンガスタジアムとなった。いくつかポイントを。まずサンガスタジアムだが、プロの試合にのみ使用されるわけではないということが分かった。高校サッカーだと例年西京極は新人戦男女決勝、総体男子京都府予選決勝、選手権男子準決勝・決勝に使用される。それが今年からもしサンガスタジアム開催となると高校生にとって夢がまた一つ広がることになる。新人戦男子準決勝の際、会場が良くなかったことについて、高校生に良い会場を用意できない我々大人の責任という趣旨のことを書いた。だが、サンガスタジアムは我々大人の功績でもある。これからも政治に働きかけて高校生の試合環境を改善していかなければならない。なお京都府の大学生の3決・決勝もサンガスタジアム開催が発表され、極めて公共性が高いスタジアムであることが判明した。高校ラグビーはどうなるのだろう。予選決勝でも西京極を使う必要はなく、小さな宝ヶ池開催だったが、今年からサンガスタジアムを使うのだろうか?大学アメフトは?もちろんサッカーの関西学生リーグは?使用方法について色々夢が広がる。

さてサンガスタジアムの初の公式戦、新人戦女子決勝は例年通り京都精華対向陽である。京都精華は全国高校総体準優勝歴がある技巧派集団。対する向陽はプレッシングに特徴がある。準決勝は京都橘(全国歴あり)にPK戦だったし、向陽は昨年の新人戦のグループリーグで京都精華と引き分けたこともある。差は年々縮まっている。

京都府高校新人戦女子決勝
京都精華学園高校−向陽高校
2月23日 京都スタジアム 10時30分 晴 良芝


京都精華         向陽
−−−−−二二−−−−− −−−十番−−九番−−−
−誰々−−十番−−二十− −−−−−−−−−−−−
−−−十四−−二四−−− 十一−十九−−八番−六番
十八−七番−−十七−十六 七番−十八−−十四−三番
−−−−−一番−−−−− −−−−−一番−−−−−

今年の京都精華はドリブルで相手を複数かわす力はないのか、あるいは向陽のプレッシングが想像以上なのか、とにかくドリブルが少ない。自陣から細かくつなぎ一人くらいなら外して隣りへつなぐ。それだけなら向陽の思うつぼなのだが、時折大きな展開があるのが京都精華の特徴だ。17番から左ハーフに展開したり、7番から20番へ展開したりと一気のサイドチェンジがある。10番も下がってきて左足で大きく展開する。これに対し向陽は8−2のブロックを作り、プレッシングを外されると引いて密集し、京都精華のシュートには行かせない。攻撃は2トップ頼りだが、ポスト得意の9番と仕掛けられる10番は能力が高い。京都精華22番は裏を取りたいタイプなのだろうが、パスコースを寸断され、自ら仕掛ける力もあるが、最後にはカットされる。やはりこのカード、年々差が縮まっている。向陽はサイドハーフに仕掛ける力がなく、タテ一本のカウンターとなっている。12分、京都精華右コーナー、10番の左足に最後バー。14分、京都精華10番が飛び込んで先制。1−0。向陽は右センターバック14番の能力が高いが、後世に晒されて耐えきれなかった。しかし以降18番との連携もよく耐えきる。前半は1−0。

後半も戦況に変化はない。いきなり向陽がタテ一本から10番が抜け出し京都精華ゴールキーパー1番と1対1も好セーブ。京都精華はゴールキーパー1番とシャドー10番が特別な選手だと思いました。更に19番が飛び出し左裏を取るが、京都精華ゴールキーパー1番素晴らしい飛び出しでシュートコースをブロックする。しかし58分(後半23分)、向陽カウンター、6番がフィード、右に流れた9番が半身でポスト、右アウトサイドで落とし10番が鮮やかなループを決めて1−1と同点に追いつく。本当に2トップだけで決めてしまった。しかし65分、京都精華、10番の右コーナーキックに誰かが合わせ2−1と勝ち越し、そのまま逃げ切った。サンガスタジアム初の公式戦勝者は京都精華に。

勝った京都精華だが1対1でサイドを突破できず。中に中にと入ってしまう。ボランチも仕掛けられず。以前あった向陽に対する圧倒的アドバンテージはなくなり、もはや必勝のカードではなくなった。向陽のプレッシングも見事。自陣に引いての粘り強い守備もあり。高校総体予選が楽しみだ。




男子決勝は京都橘対京都共栄である。準決勝を観た限り京都橘が完成度で優位と思った。体格があるので、京都共栄はプレッシングに行きづらい。となると特殊な策が必要だと思った。具体的には深く引いて守ること。実際そういう策に出た。京都橘は準決勝とまるで背番号が異なるが、たぶん出ている選手は同じだ。


京都府高校新人戦男子決勝
京都橘高校−京都共栄高校
2月23日 京都スタジアム 13時 晴 良芝


京都橘          京都共栄
−−−−−十三−−−−− −−−十五−−九番−−−
−−−十番−−十五−−− −−−−−−−−−−−−
十四−七番−−十七−十八 −−十番−四番−二番−−
−−四番−三番−二番−− 十四−三番五番六番−十一
−−−−−一番−−−−− −−−−−一番−−−−−

京都共栄の策は流動的な京都橘の前線に対しマンマーク気味で守りスペースを完全に消す、というものだ。奪ったら9番に預けカウンター。2番のボール狩りやアフリカ系の10番のミドルパス、ドリブルなどで勝負をかける。15番にはドリブルあり。しかし京都橘は14番の正確な左足クロスやセットプレー。インサイドのパワフルさなどフィジカルコンタクトで優り、支配し続ける。京都共栄も果敢に当たりには行っているが競り負けてしまう。そしてもう一点。京都共栄は新スタジアムに圧倒されたか、決勝という舞台に圧倒されたか、京都橘という名前に圧倒されたか、とにかく精神的に劣勢に。戦術は的確だったがメンタルが的確でなかった。9分、京都橘、10番が左から切れ込み1−0。14分、京都橘、中盤でカット、すぐ13番に出し、京都共栄DFと1対1、カバーが入る前に仕掛け左足で右隅に。2−0。京都共栄も個々ではいいところを見せてはいるが、全体として飲まれた感は否めない。前半は京都橘がデュエルで勝ち、優位なまま終了。

後半5分で京都共栄は15番→7番。変化をつけられる選手。9番が強靭なのでトップ脇で使い変化をつけたり単独突破が期待されたの起用か?しかし44分(35分ハーフ)、京都橘13番がロングカウンター左カットイン、倒れ込みながら決めて3−0。62分、京都共栄10番がドリブルで仕掛けるが京都橘3番が3メートルくらい吹っ飛ばす強烈なファウルで警告。そして京都橘、右コーナーからその3番?がヘッドで4−0。ロスタイムには11番が左を突破、角度のないところから流し込み5−0。京都橘が圧勝で優勝した。

京都橘について。圧勝したから今年の京都の大本命とは決めつけられないと思っている。まず昨年ほどポテンシャルを感じない。フィジカルスピードやパススピードがない。しかしコンタクトに強いので全国大会向きであるとは思う。昨年は全国高校総体ベスト4。勿論新年度も全国制覇を狙えるだろう。ただしライバル校は完成度が低いし、今年の京都橘相手なら戦い方はありそうだ。引いて守れば京都橘には昨年ほど打開力はない。京都共栄だって力を発揮すれば戦えたはず。現時点では何とも言えない。京都府は層の厚い地区である。2部リーグにもチャンスが十分ある地区だ。公立校も強いし、展望なんて大それて誰にも書けないのではないか?少なくとも長年みているファンなら新人戦で判断できないことくらい分かっているはずだ。



2020年02月15日(土) 京都高校新人戦準決勝 京都橘−京都廣学館 京都共栄−久御山

京都府高校新人戦の決勝は新しいサンガスタジアムで行われる。勿論行くのだが、この日のスケジュールだと比較的楽に見られる準決勝観戦を選択した。京都市フットボールセンター。ただしメイン側は関係者以外は観戦不可ということで、朝までの雨で湿っぽいバック側にチラシを敷いて腰を下ろし観戦するしかなかった。なかなかタフな観戦コンディションだ。むろん運営は何も悪くない。京都のサッカー界にいい会場を確保できない我々大人の責任だ。

京都橘が凄いのは実績のあるチームでありながら変化を恐れないこと。昨年はスピードあふれるサイド攻撃が武器だったが、今年のチームはデカい。当たり勝つ。一方の京都廣学館は近年強化を進めているチーム。

京都府高校新人戦準決勝
京都橘高校−京都廣学館高校
2月15日 11時 京都市フットボールセンター 人工芝 晴


京都橘          京都廣学館
−十八−−八二−−七七− −−−−−二四−−−−−
−−−−−−−−−−−− 七番−十九−−六番−十一
六七−八十−−十番−七番 −−−−−九番−−−−−
−−七六−七八−七一−− 二番−三番−−四番−五番
−−−−−八四−−−−− −−−−−一番−−−−−

立ち上がり、双方センターフォワードがパワフルなことがすぐわかる。京都廣学館24番は強いのだが、責任感からかサイドのボールも全部競りに行く。これではスタミナが厳しいし、味方を信じて中で待てばいずれいいクロスが入るかもしれないと思った。9番が攻守のカギ。というか中盤から前でミドルパスを持っているのは彼だけだ。全体的にテクニックが荒い。センターバック陣は強靭な京都橘82番に対抗できる。しかし京都橘3トップが流動性を高めるとマークが浮き、苦しくなった。82番は足元も上手い。そして67番はレフティーだが両足蹴れる素晴らしいクロッサー。7番はタテ突破が武器。80番は展開力、10番は飛び出せる選手。ストッパー陣は持ち上がれるが、余っているから持ち上がるだけで、本来そう上手い選手には見えない。
さて京都橘は77番と18番のコンビネーションが良く、いきなり77番のパスを18番がキーパーと1対1もキャッチ。超決定機。徐々に京都廣学館は蹴るしかなくなる。しかし左の2番からはいい左足フィードも。29分、18番のスルーパスに77番右シュートが左隅に決まり1−0。ロスタイム、67番が左深くで持ち、切り返し右足でグラウンダークロス、82番が下がって受けて決める。2−0。更に放り込みを82番が決め前半は3−0で終了。

後半開始。67の左クロスを18合わせるがポスト。後半9分、67の右コーナーを18押し込むがファウル。後半16分、67番、左カットインミドルを叩き込む。7番の右マイナスクロスを10番蹴り込み5−0。更に60番ループシュートはクロスバー。ロスタイム右61番から14番とつなぎ10番蹴り込み6−0。力の差、自信の差をひしひしと感じた。

京都橘について。高速パスワークは見られなかったし、現時点で昨年の同時期ほどの力はないが、何せフィジカルがあるので、今期のニュー京都橘に期待だ。毎年それなりのチームに仕上がるのが京都橘。
京都廣学館について。真っ向勝負に出て大敗した。フォーメーションの相性が悪かった。総体や選手権では対策を練るだろう。基本的には守備のチームという印象。ポテンシャルの高い選手は24番を除いて後方にいる。あとはアーリークロスを放り込むという実戦的な戦い方もあるだろう。





京都府高校新人戦準決勝
京都共栄高校−久御山高校
2月15日 13時30分 京都市フットボールセンター 人工芝 晴


久御山は全国高校選手権準優勝時の監督の松本先生が定年退職され、2年目になる。どう変わったかチェックしておきたかった。対する京都共栄は福知山の高校。近年福知山勢が凄くて、京都府1部リーグ全10チーム中3チームが福知山勢だったことがある。福知山成美と京都共栄だけなら私学が強化してサッカー留学も……ということになるのだが、普通の府立校の福知山まで1部リーグだったのだ。これは福知山のサッカーに何か起きた、と考えざるを得ない。実情は分からないが。



京都共栄         久御山
−−−−−九番−−−−− −−十番−八番−九番−−
−−−−−十五−−−−− −四番−−十四−−七番−
十四−十番−−四番−十一 −−−−−十三−−−−−
十六−三番−−五番−六番 −−六番−三番−五番−−
−−−−−一番−−−−− −−−−−一番−−−−−

さて久御山だが過激なアヤックス・スタイルの3−4−3。あまりに攻撃的すぎる。アヤックスは圧倒的に支配できたから成立するのだが、高校サッカーにおいて都道府県トップクラスで圧倒的支配はなかなか難しい。しかも京都共栄は久御山のボランチ13番に15番を当て、パス回しを寸断してきた。こうなるとストッパーが持ち上がることになる。久御山はストッパーも運べるのだが、あまりに大胆だ。14番は大柄でキープできる。ただし急に体格が大きくなって動きが鈍くなった選手のようにドリブルに切れがない。男子サッカーあるあるだ。10番にもそういう傾向はみられる。京都共栄9番と久御山3番は空中戦でも地上戦でもバチバチやり合う。高さも足元もある。京都共栄10番はアフリカ系で、ミドルパスがあり、詰まったら預けて何とかしてくれる。京都共栄の奪いどころ、はめ方が良く、サイドバックが上がるまでもなく攻め切り、ペースをつかむ。しかし前半はスコアレス。

ハーフタイムで京都共栄はレフティーのセットプレー担当19番をトップ下に入れ、引き続き久御山13番を見させるが、守備がルーズで、一回集中が足りず13番にスルーパスを通され、味方が警告を受けざるを得ないプレーが出る。守備が苦手なのか、ゲームに入れなかったのか、とにかく誤算だったのでは?セットプレーのキックも正確ではなかった。不調か?15番は左ハーフに。15番にはドリブルあるので。久御山がラッシュの時間帯もあったが、京都共栄も持ち直す。久御山は14番を諦め、5番をトップ下に。ストッパーがトップ下も出来るのが久御山のクオリティー。更に2番を左ウイングに。京都共栄も19番を諦め、7番をシャドーとして久御山13番を見させて、いきなりいいシュートも放つ。しかし久御山キーパーはこれも含め2本好セーブ。結局0−0で70分間終了。10分ハーフの延長へ。

延長でも点が入らずゲームは引き分けでPK戦へ。記録はつけなかったがサドンデスで京都共栄が勝ち、サンガスタジアムの決勝に進出した。

勝敗?の帰結は順当だった。久御山はポゼッションもままならず、決定的な打開力もなかった。パス回しで詰まったら「打開しろ」と声がかかるのは流石久御山だが。完全に京都共栄が策にはめた。交代選手の層も双方厚かった。ポテンシャルは高い。やはり現時点での完成度はまだまだだが、今期が楽しみだ。



2020年02月11日(火) 和歌山県1部リーグ 海南−和工 和歌山南陵−粉河

和歌山県は長らく初芝橋本・近大和歌山・和歌山北3強時代が続いていた。4番手に食い込もうとする高校は何校かあったが3強の壁を崩せなかった。たとえば近大新宮は高校選手権予選準決勝でPK戦まで行ったことがったがやはり崩せず。和歌山3強に続くレベルのあると思われるのが近大新宮・海南・橋本・和歌山工・粉河、それに休校状態から最近強化を始めた和歌山南陵あたりである。逆にかつての和歌山1強だった新宮は昨年の和歌山県1部リーグで悲惨なスコアで大敗を続け没落が激しい。ナンバーツーだった新翔も冴えない。
ところが昨年の高校選手権予選でついに3強時代が終わった。決勝は和歌山工対和歌山南陵。必ずしも強いチームではないが、とにかく3強以外でも自らの可能性を信じられる時代が来ることが肝要だ。高校生は自信のあるなしで大きく変わる。いわゆる「自信の無いマラドーナよりも自信のある並みのフットボーラーのほうがいい」というやつだ。

さてこの日和歌山県1部リーグに足を運んだのは3強がいないからである。あえて3強を外し、和歌山県の準トップクラスを観る、ということが目当てだった。元々私の観戦のベースは大阪府のカップ戦の大会序盤にある。だから関西でもっともレベルが落ちるとされる和歌山県でも1部リーグなら十分楽しめる。少なくともたまに和歌山県準々決勝レベルを楽しめるのだから、昨年の新宮高校のようなことがない限り楽しめるはずだ。

和歌山県1部リーグ
海南高校−和歌山工業高校
2月11日 13時 紀三井寺補助 晴

海南           和工
−−−−−十四−−−−− −−−四八−−六八−−−
−−−−−三十−−−−− −−−−−七五−−−−−
十番−八番−−十六−五番 誰々−二五−−三三−十四
五十−九番−−四九−二番 −−八八−九十−四七−−
−−−−−十二−−−−− −−−−−一番−−−−−

さて海南と和工は格としては同格で、新チームの力そのものも互角に見える。ただし自信を除く。和工はミスをしようが積極的で守備でも奪ってやるという気迫に溢れ、双方繋ぐチームながら、ミスしても和工のほうにボールが転がる。フットボールは積極的なチームに勝利が転がってくるものだ。全国に出たという自信はこれほどまでに大きいものか!海南は確かに上手いしレベルは高い。繋ぐテクニックもある。しかし守備でガツガツ当たらないし、奪いに行くというより恐る恐る寄せるという印象。持っても仕掛けないし、気迫で負けている。よくある「上手いんだけど何かが足りない」という状態だ。まあ自信というものは新チームになって積み上げていくものだから、海南もシーズンを通してこのままではないだろし、和工の自信も崩れる時が来るかもしれないが。12分、和工48番、右足アウトにかけたミドルが突き刺さる。0−1。以降48番がノッてしまい、海南は手を焼く。和工75番はレフティーで身体が強くキープからスルーパスを狙うエース。33番は積極的に前を向き、14番は快速で右を駆け上がる。90番も自信を持ち、上がり、ロングフィードも繰り出す。これに対し海南の1トップ14番は上手いのだが、シュートの積極性がないのと、そもそも1トップ適性があるのか疑問で、上手いゆえに適性の無い、要のポジションを任されている印象すら受ける。右サイドはタフにアップダウン。5番は突進力がある選手。左の10番は上手いと思うが、何せ守備に追われ持ち味を発揮できない。インサイドの8番と16番はプレッシャーに晒され、大胆さもなく、つまり自信を持ってほしいと思った。和工は75番も右コーナーからこぼれを右ポストかすめるシーンも。44分には和工鋭い低いパスを海南DFがクリアミス、再び48番が蹴り込む。0−2。海南はダイレクトパスが出始めた時間でシーズンにようやく入り込めたか?という印象を受けた時間帯だっただけに痛い。

さて、後半は海南が互角に持ち込む。やはり強い。しかしクロス精度が低いこともあってなかなかシュート撃てない。シュートの積極性もメンタルによる部分が大きいから。それでも1点追撃する。なお逆サイドでゴールが遠すぎて得点者を判別できなかった。一方和工は勢いに乗った48番がクロスの飛び出し右サイドネットに当てたり、25番が裏に飛び出し海南キーパーの鋭い飛び出しに防がれたりと相変わらずチャンスを作る。このゲームのパーソン・オブ・ザ・マッチは間違いなく48番だ。2得点というだけでなく、自信に溢れた和工の象徴となった。後半は互角だったが、結局1−2で和工が勝利した。

この1年両チームがどう積み上げていくかは分からないが、現時点では自信の差がまともに出てしまった。ただ自信というものは伝統から来る部分はあるが、1年間戦って積み上げるものでもある。またカップ戦では勢いに乗ってポンと壁を超えるものでもある。昨年の和工がまさにそんな印象だった。今後どうなるか?



和歌山県1部リーグ
粉河高校−和歌山南陵高校
2月11日 15時 紀三井寺補助 晴



粉河           南陵
−−−十一−−十番−−− −−−九番−−十七−−−
−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
五番−六番−−八番−誰々 六番−十番−−八番−七番
三番−二番−−十三−四番 五番−八番−−十四−二一
−−−−−一番−−−−− −−−−−一番−−−−−

南陵の監督の羽畑さんは元G大阪の選手で和歌山南陵の前身の高校のサッカー部からガンバ大阪ユースに移籍し、トップ昇格しサテライトで得点王になった実績がある。長身センターフォワードだった。そして昨年の和歌山南陵も長身センターフォワード中心のチームだったが、今年はそういうチームではない。現役時代の自らのスタイルに固執するタイプの指導者ではなさそうだ。サイド攻撃を徹底する。これに対し粉河は丁寧に繋ぐカウンターが武器。横へ横へと空いている選手を使う。ロングボールは蹴らず、チーム全体がバランスを保ちつつ押し上げる。展開もないが、距離感のいいチーム。シンプルなパスが良くつながる。しかし23分、南陵右サイドバック21番、たぶん右利きだが、いきなり左足35メートルロングシュート、これが左上隅に突き刺さる。ドライブ回転かかっていたか?ギリギリに突き刺さったのはマグレかもしれないが、爆発的なキック力は本物だ。大柄ではないしよほど体幹強いのだろう。全体に身体能力では南陵に分があるが、圧巻のシュートだった。これに対し粉河は自重してた攻撃力が高さそうな両サイドバック4番・3番が上がってきて、8番が下がって組み立てる。8番は上手くてミスがない。というか8番がミスをしない前提でチームが組み立てられている。サイドを突きたい南陵だが、粉河がサイドで押し込み始める。そして8番が思い切って上がりはじめ、右を破り角度のないところから流し込み1−1に追いつく。8番の恐るべき冷静さだった。結局前半は1−1で終了。

体調が万全でないこと、15時キックオフで寒いことからハーフタイムで帰る。南陵としては長身センターフォワードがいれば楽だったのだろうが、そうでない以上フォワードがサイドに流れて受けたり、粉河サイドバックをけん制して上がりを封じたかった。粉河はミドルがあればフォワードも活きたが、なかなかフィニッシュまで行けなかった。とは言え和歌山県1部リーグとして問題ないレベルだった。




この日の目的、3強を除く和歌山県1部リーグのレベルの高さは確認できた。昨年の和工の活躍が刺激になっているのかな?高校生は自分の可能性を信じていれば一気に伸びるものだ。今年の和歌山県はなかなか楽しみだ。



2020年02月08日(土) 滋賀県1部リーグ 近江−水口東 草津東−玉川

新興私学の場合、得てして学校経営上の必要から厳しく結果を求められがちである。
「育てるサッカー」にはなかなかならない。「勝つサッカー」になるものである。両者は必ずしも矛盾しないとは言われるが、それは優秀なベテラン指導者の話であって、県内で圧倒的なタレントが集まらない新興チームの若い指導者なら、なかなかそうはならない。で、近年強化を始めた彦根の近江高校の場合、5バックのガチガチの守備的サッカーで結果を残し、学校サイドのプレッシャーのきつさを感じさせるスタイルである。今年もホーム側の作戦ボードを見て5バックと思った。しかし実際には試合表記と異なり、水口東がホーム側ベンチなのだった。

滋賀県1部リーグ
近江高校−水口東高校
2月8日 10時 ビッグレイクB 人工芝 晴

近江           水口東
−−−十八−−五七−−− −−−−−六五−−−−−
−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
二十−三六−−八十−二七 五七−五三−−七六−七二
二九−二八−−五八−三三 四六四七−五五−四八四三
−−−−−一番−−−−− −−−−−二七−−−−−

引いて自陣を固める水口東だが、近江にシンプルに回され続ける。キーマンが18番で、強くはないが、自在にポジションを入れ替えしてボールを引き出し、受ければ巧みに捌き、トリッキーなプレーも含め、起点になる。捕まえにくいのは分かるが、水口東のマークがふわふわしていて、18番を自由にさせては、このレベルでは止まらないと思った。20番は快速で、タテ突破もカットインもあるドリブラー。春には18番が9番を、20番が10番をつけているのではないかなあ?水口東はいくら引いていてもマークが曖昧ではどうにもならない。チームとしての完成度が低く参考にならない。14分、右パスを18番が決め1−0。26分、スルーパスに33が走り込み2−0。バイタルで回し続ける近江に対し、水口東のスタミナ消費も激しく、前半は2−0で終わったが、後半ばてるのは明らかだった。前半は2−0で終了。
後半開始。気迫十分の近江はまず右クロスに20が決めて3−0。48分(後半3分)18番が右シュート、4−0。更に50分、51番が左ポスト際1対1を流し込み5−0と、立ち上がり5分で勝負を決めた。61分には18番が右シュートで6−0。水口東は1トップ65が激しいチャージで近江センターバック陣に何度も勝つなど攻め手がないわけではないが、とにかく連携がなかった。逆に近江は守備陣がやや弱く、強敵相手なら今年も5バックにするのかな?という印象。更に一気に5枚替え。タッチラインに5人並ぶのは壮観だった。81分、近江、誰かが右カットイン左足シュートが左隅に。7−0。結局近江が圧勝した。ただしこのゲームでは力を図るのは難しすぎた。近江は次々にフリーになれるなど、水口東の組織力が低すぎて参考になかった。水口東もこれからだ。




滋賀県1部リーグ
草津東高校−玉川高校
2月8日 12時 ビッグレイクB 人工芝 晴


草津東は全国高校選手権準優勝経験のある名将・小林先生が定年退職されて2年目である。小林先生のチームはトータルで強かったが、もっとも威力があるのはプレッシングからのショートカウンターである。牛場先生になってから昨年は強力なセンターフォワードがいたこともあってポゼッションスタイルだったが、今年が真価を見せる年だろう。



草津東          玉川
−−−九番−−十八−−− −−−四六−−五六−−−
−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
十三−八番−−六番−七番 三一−四十−−五七−二六
二三−十一−−二番−二六 四三−七九−−五九−四九
−−−−−一番−−−−− −−−−−二八−−−−−

ニュー草津東はボランチの8番が下がってきて組み立てるポゼッションスタイル。サイドバックは上げて、後方でじっくり回しFWに当てたい。これに対し玉川ベンチ「下がるな」「もっと上げろ」ということで非常にアグレッシブに押し上げプレッシングその肝は59番と79番のセンターバックコンビで、高くてマークが激しく裏も取られない。いい選手だ。草津東9番はいい選手に見えるが、組織的に消されている。草津東は全く中盤で回せず、センターバックのロングフィードを織り交ぜ、特に11番の左足はなかなかいいが、玉川のバックラインには通じない。互角のライバル同士の対等なゲームで前半は0−0。

後半もペース変わらず、玉川はシンプルなダイレクトパス多用のショートカウンターを見せる。草津東はエースと思われる9番も下げ、だんだん持てるようになってきたが、依然として決定機を奪えない後半ロスタイム、ついに裏を取り玉川に倒されPK。これを8番が左に決め、1−0と草津東が勝利した。
双方チーム作りの過程で、近江ほど完成度高くないが、互角のいい勝負だった。今年の玉川はなかなか強いです。


 < 過去  INDEX  未来 >


T.K. [MAIL]