|
|
■■■
■■
■ 多くの方の支えで
なかなか疲れが取れないのが気になる金曜日。 欠席3人。
授業は,ボールの落下。 この日の朝,金沢高専の三尾さん届いたばかりの改良プログラムは, なんとバージョン7。 切り取りをやり直せるのはとてもありがたい。 説明20分,実験20分という感じで収まってきた。 とはいえ今日もデータをVoyageに転送する際,エラーがかなり出る。 原因は,おそらく距離センサーCBRの電池切れと, 転送中にケーブルを動かしてしまうこと。 ちょっとしたことでエラーが起きることを確認する。 機器を机においてデータを転送すると,ほとんどエラーは生じない。
授業後, 「先生,今日の授業は特に面白かった。」の声。 Voyage使いの達人になった生徒からは, 「やっと数学らしくなりましたね。」 使える数学になってきたことに,生徒も満足。
進んでいるわがクラスでは,班ごとの実験の発表。
黒板を斜め上に転がるボールの軌跡 対応表も書いて, 違いのなさを示す。
バウンドするボールの軌跡を追ったグループ。 頂点前は Y=-0.2X^2, 頂点後では Y=-0.22X^2と 若干違いがあったとのこと。 「頂点を取る際の誤差ではないか」 と発表していたが,それは空気抵抗がなせる業かもしれないと思った。 ホームランボールの軌跡も,実はきれいな放物線ではない。 曲線をよく読んでいる生徒たちに関心。
転がるガムテープのグループの動機が, 「加速するもので2乗に比例するのなら, 減速するものでも2乗に比例するのではないか」というものだった。 こういう柔軟な発想を,もっともっと引き出す授業をしたい。 それはテストには出題されないことだけど, きっと生徒がこれから生きていく中で,使える力になるはず。
さらに驚いたのは, 下敷きカーブ。 この状態から,一致する二次曲線はなかったと発表する。 確かによく見ると,原点付近では一致するが, 原点から離れるにつれて,数式のカーブはデータの外側に。 比例定数をもう少し大きくすると, 原点付近のカーブに合わないことまで確認していた。 素直に事象を分析できる眼を持っている生徒たち。 大人のほうが,先入観があってダメなのかもしれない。 秋田大の後藤先生や,石川高専の沢田先生からいただいた これらの事象に関するメールを紹介して終わる。 なんだかとてもアカデミックな気分。
2004年11月05日(金)
|
|
|