Just for today !
re-invention



 生徒のつまずきは多様

残り2時間あまりの授業。
理解すべき内容だけを羅列することなく,
生徒が考える授業をしたいと思う。
回転体について教育ネットひむかのサイトや,
回転体を手軽に作成できるフリーソフトをプロジェクターで見せる。
コンパクトにまとまっているのがいい。
3:4:5の直角三角形を回転してできる円錐を作るために,
展開図をどうすればいいかが今日のメイン。
底面の円周と,弧の長さが等しくするまではすんなり出るが,
弧の長さを測れないから,これだけでは実際作れない。
この手の作業を小学校ではやっていないらしく,苦戦。
前回の指導要領改定で繰り返して学ぶ部分を削除したことが,
いろいろなところで,マイナスに働いているのだろう。
そこから,中心角をどうすればいいかを全体で考える。
ヒントをつかんだ一人に概略を説明させて,
全員を立たせて,わかったものから座らせる方式。
立っている生徒が,わかった生徒に群がって,
何とかわかろうとする動きがいい。
黒板の前に集まって,「ここがどうしてそうなるの?」
と質問を繰り返す生徒たち。生徒のつまづきは多様で,
とても一通りの説明で何とかなるものじゃない。
残念ながら「比例」という言葉は生徒から出てこなかったが,
なかなかいい感じの追求ができた。
時間があるクラスでは,紙で実際に作らせてみる。
計算で求めた中心角216度というなんとも半端な数字で,
ぴたっとできるところが美しい。

2年生選択数学の最終回。
1年生で使った3Dジオシェイプスで正多面体を作らせる。
人数が少ないので,三人組で正20面体までできてしまう。
少人数制の授業は,それぞれの活動のみ届けができていい。
最後に1年間を振り返っての感想を書かせると,
思ったよりも多くの思いを持っていて15分では時間が足りない。
月曜に提出することにする生徒が半数以上。
振り返ると「一あたりの量」を核として文章題を解いたり,
エクセルで度数分布表を作ったり,TI92を使ったり
影の長さの問題条件を変えてとことん追求したりと,
いい加減なようでいて,なかなか楽しかったこの選択。
生徒も楽しんでくれたようで,
来年度もこのメンバーの大半が希望しそうな気配。
Voyageで本格的な「生徒が数学する」数学に挑戦しよう。

放課後,学級編成。これは難航。
さらに昨日の松下さんの授業の感想をまとめた学級通信や,
通信表関係のサポートし,久しぶりに塩澤先生と数学談義。
最近の授業についていくつか話ができる。

自宅へ帰ると明治図書の数学教育4月号が届く。
3年生二次方程式の応用の授業実践を執筆。
作図ツールで問いを引き出し,サイン方式で・・・と長いタイトル。
皆さんに理解していただける内容になっているだろうか。
サイン方式は,ぜひ広めていきたいと思う。
こういう雑誌の性格上仕方がないが,教材研究がメインで,
生徒の多様さを引き出す発想の内容が少ないのが気になった。
少人数習熟度,コースわけ・・・プログラムされた授業。
人と人が作り出すライブ感,ドキドキした気持ちの中での
インスピレーションの閃きのような感じを自分は失いたくない。

運動をしていないためか,風邪気味になることがこのところ多い。
風邪薬を週に何度か服用する生活は決していいものじゃない。
リフレッシュしようと思うが,まだまだ仕事は山積。


2004年03月12日(金)
目次