昨日放映のNHKくらし☆解説で・・・↑ という特集を組んでいました。そこで知っているようで、知らない虫歯とその予防について、お伝えしています。以下、昨日と同じく、番組HPからの転載です。昨日書いた他にも、だ液の効果があります。食べ物を食べると口の中は酸性に傾いて、歯からはカルシウムなど歯の成分が抜けていきます。これが続くと虫歯菌が活動して、虫歯になってしまいます。ただ、だ液の中にはカルシウムなど歯に必要な成分が含まれています。歯は、だ液からこうした成分を吸収することができます。口の中では、こうしたやりとりが繰り返されています。こんどは一日の生活で見てみましょう。この図は、1日の中で口の中の酸性の度合いの変化を表しています。下ほど酸性が強くなって虫歯になりやすい状態です。食事をすると口の中は酸性に傾きます。あるレベルを超えるとカルシウムなどが抜ける状態になります。赤い部分です。しかし、食後30分から1時間くらい経つと、だ液の働きで元に戻ってカルシウムなどを取り戻します。食後に口の中が元の状態に戻りかけたころに再び何か食べてしまうと、また酸性になってしまいます。このように間食を繰り返すと、口の中はいつまでも酸性に傾いた状態になってしまいます。カルシウムなどの成分が歯から抜けていくばかりで、虫歯になりやすくなってしまいます。ダラダラと間食しない食習慣が歯の健康にとって大切なのです。こうしたことを示すものの一つとして、砂糖を多くとっている国にもかかわらず、その国民の虫歯が少ないというケースも珍しくないのです。これは、食後にデザートなどで甘いものをしっかり食べているので、間食しない傾向にあることなどがその理由と言われています。 Q:甘いものを食べる量というより、だらだらと食べさせないことが大切なのですね。ちょっと気になっていることがあるのですが・・・・・間食をした場合の夜の部分は赤い状態のままになっていますが、この先どうなるのですか?A:寝ているときは、だ液はあまり出ません。ですから、虫歯になりやすい状態のまま、なかなか回復しないのです。夜中は、歯にとっては危険な時間帯なのです。寝る前に何か食べて歯を磨かずに寝ると、長い間、歯の成分が溶け出す時間が続いて、虫歯になりやすくなります。 Q:夜の歯磨きが大切だというのは、そういうことだったのですね。A:はい。カルシウムなどを歯の成分を取り戻すことができるという図の青い時間帯をどう長くするか、これが虫歯予防のポイントです。 このほか、フッ素も正しく使うことで虫歯予防に効果があるとされています。多くの歯磨き粉に含まれていますし、歯医者さんで歯の表面にフッ素をぬってもらうこともできます。フッ素は、歯の表面を酸に強い物質に変化させます。他にも、虫歯菌の働きを弱めたり、歯の成分を吸収する作用を促したりするとされています。歯にとっては強力な味方なのです。「歯と口の健康週間」を機会に、虫歯になりにくい食事のとり方をしているかどうか、そして、特に小さな子のいる家庭では、みんなで虫歯菌の感染を抑えるようにしているか、家族でチェックしてみてはいかがでしょうか。