予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2014年06月06日(金) 虫歯にならないためには?-1

今朝放映のNHKくらし☆解説で・・・↑ という特集を組んでいました。

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
生活習慣が大きく関わる一方、感染症であるともされる虫歯についての疑問に答え、有効な予防策について考えます。
ということで・・・

以下、番組HPからの転載です。


Q:虫歯の原因になる「虫歯菌」とは、どういうものなのですか?

A:虫歯菌には、いくつか種類があります。
  その中でも代表的なのが「ミュータンス菌」です。
  これが、やっかいな虫歯菌です。
 



ミュータンス菌が、歯の表面にくっついて、かたまりをつくります。
これが「歯垢」で、「プラーク」とも呼ばれます。

ミュータンス菌は、糖分をいわば“エサ”にします。

糖分を分解するとき酸を出します。この酸が歯を溶かして、虫歯になります。


Q:虫歯菌の中で、ミュータンス菌は、何がやっかいなのですか?

A:ミュータンス菌は、ネバネバとした物質を出します。
  これが水では溶けないのでやっかいなのです。

換気扇にこびりついた“がんこんな油汚れ”のようなイメージで、歯の表面にくっつきます。
歯ブラシを使わないと落とすのが難しいのです。
水でうがいをするくらいでは取れません。
それと、ミュータンス菌は虫歯菌の中でも強い酸を出します。また、ミュータンス菌の歯垢には、他の虫歯菌も住み着くことができ、虫歯づくりに加わってくるのです。


Q:ほんとに困った存在ですね。
  ミュータンス菌を抑えるには、何がポイントになるのですか?

A:まず、子どもについていいますと、お母さんのおなかにいるとき、赤ちゃんの口の中に細菌はいません。
  生まれたあと、外から口に入ってきます。
  口の中には、虫歯菌だけでなく、虫歯の原因にならない他の細菌も住みつこうとします。
  これらの細菌が、縄張りをめぐる勢力争いのようなことを始めます。

虫歯菌の勢力が強いと虫歯になりやすく、弱いと虫歯になりにくくなります。
この勢力図は、2歳から4歳くらいでだいたい決まるとされています。
ですから、幼いころからミュータンス菌が口に入らないようにして、ミュータンス菌の勢力が弱い状態にしていれば、虫歯になりにくい口の中にすることができるとされています。



Q:どんなことをすればミュータンス菌の勢力を弱くできるのでしょうか?

A:ミュータンス菌は、家族の口からうつることが多いとされていますので、親などが口の中に入れた食べ物を子どもにあげるというようなことはしない方がいいとされています。
また、家族が使ったスプーンなどを子どもが使わないようにするのも有効な方法とされています。
特に、自分に虫歯があってミュータンス菌が多いと考えられる人は、こうしたことに注意してあげることが大切です。


Q:子どもとのスキンシップは大事ですが、口に入れるものについては、注意したいですね。

A:こうした注意を、実践しているお母さんは少なくないと思います。
ただ、せっかくお母さんが注意していても、お父さんや子どもを預かるおじいさん、おばあさんがこうしたことを理解していないと効果があがりません。
家族みんなが協力して、虫歯菌が口の中で勢力を広げないようにしてあげることが大切だと思います。


Q:小さな子どもはそうして抑えられても、口の中にある程度ミュータンス菌が住み着いてしまった大人は、どうすればいいのでしょうか?

A:歯磨きで、ミュータンス菌の固まりである歯垢を落とすのですが、歯と歯の間などには、どうしても磨き残しができてしまいます。定期的に歯医者さんに行って、歯科衛生士など専門家にきれいにしてもらうと効果があるとされています。プロに診てもらうことで大人もミュータンス菌を減らせます。


Q:虫歯の原因というと甘いものというイメージがあるのですが、甘いものをたくさん食べると虫歯になりやすいのでしょうか?

A:これを考える上でポイントとなるのが「だ液」の作用です。だ液には、殺菌作用があって、ミュータンス菌など虫歯菌の働きを抑えてくれます。


明日に続きます。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]