京のいけず日記
もくじ|前の日|次の日
2004年03月23日(火) |
男のバカ笑い (新選組!11回目の妄感) |
「新選組!」第11話の中で 出立前の姉と弟のシーンがあった。
牛革草の草刈りのエピソード挿入は ファンサービスのつもりかな?
きかぬげな末っ子の弟。 母代わりのような姉のおのぶさんにしたら、 いつまでも心配させる、世話のかかる、 可愛い弟であっただろうな。
ばかな子ほど可愛いっていいますもん。 いえ誰とは…。はい。
盟友、近藤さんの死後も、 一人遠い蝦夷で戦いつづけた、この弟を おのぶさんは、どう思っていただろう…。
←21歳ぐらいのすねた歳三さん (竹刀も、刀も描くのん、難しい。てへ)
ある方の日記を読んで、そーいえば、昔。 「おれたちひょうきん族」ってお笑い番組があったなと思い出した。
よく兄弟喧嘩をした長兄は、 今ではオッサンというより、もうシニアに近い年齢になったが、 当時、「ひょうきん族」が大好きだった。 ドリフの笑いは卒業していた。タケチャンマンの出てくるあれだ。
ふだんはめったと笑わない兄だったが、 眉をひそめるほど、無邪気にアホみたいに笑っていた。
兄だけかと思っていたら、嫁いだ姉のご主人も同じようで、 いつもバカ笑いをしてはマジメな姉を呆れさせていた。
私と違い、子どもの頃はさぞかし優等生であっただろう、ダンナ様。 お堅いニュース番組や、教育番組ばかり見ているかと思うと、 バラエティや、深夜のお笑いおちょくり番組を見ては、 時々、身を揺すっている。
この三人。おまけに、必ずと言っていいほど、 CMの短い間にチャンネルを替えまくる。
何がそんなに面白いん…?男の悪ノリ、バカ笑い…。 たぶん試衛館の連中もきっとこんなんだったんだろうな。 山南さんは別だったかなぁ…。歳三のおたんちん。
--- ● 新選組!第11回目の妄想的感想 「母上行って来ます」● ---
あれっ?と、最初に思ったのは、テンポがいつもとちゃう…?
じつは、ちょっと流れに辛気臭さを感じた。 どちらかといえばクサイ、従来の時代劇が好きなんだけれど、 軽妙な現代風コマ割りに慣れてしまったせいかもしれないな。 先週から続いている出立前の話も引っ張りすぎの感がある。
作・三谷幸喜の「作」って、脚本のことだけをいうのかな? 監督というのは演出家のことと思ったらいいのかな? はじめて気がついたけど、回によって、演出って変わってはるんや…。 へぇ。って思った。
予告編を見ると、来週もまだ出立前のドタバタが続きそう…? せっかく流れが動き出しているのに、 いっきに転がしてしまった方が勢いがあって良いのではと思った。
藤原総司と、中村平助は、ほんに伸び伸びと屈託がない。 それとは対照的に気になるのが、近藤勇=香取勇さん。
何だか痛々しく感じる。 三谷勇までにはないにしろ、私の思い描く近藤勇も カタブツで、少々、理屈ぽい一面があったと思う。
だけど、それにしても「痛々しい近藤勇」というイメージはない。 ドラマの中で、武人である近藤勇の姿がどこにも感じられないのが淋しい。
何て言ったらいいか…とにかく理屈ぽい。 近藤自身のセリフを減らして、 ストーリーでグイグイ押していくほうがいいような気も。 すみません。何かめちゃくちゃ偉そうなこと書いてます?
なんたって主役なんだから。 三谷勇さん、香取勇さん、がんばって下さい。あんたが大将! 歳三なんかほっとけ。(嘘)
そうそう近藤勇といえば、虎徹でしたね。 実際、こういう話もありえたかも。 阿南さん、いいですねー。役者さん、好き。
虎徹にまつわる話はたくさんありますが、 私が好きなのは「新撰組血風録」という作品の中での演出。 (NET(現朝日TV)系TV昭和40年〜41放送。今はビデオが出ています。 結城信二さん脚本。原作の司馬さんの小説とはまた違うのが面白い♪)
「近藤さんが虎徹と思っているならそれでいい。 (あかせば)本物の虎徹と思っている近藤さんが、かわいそうだ」
わけあって、偽の刀を虎徹と偽って近藤に売りつけた娘。 娘の虚言と見破りながら怒りを秘め黙認する土方 (↑めちゃくちゃ怖い顔してます。若い頃の栗塚さん)
「近藤さんが、かわいそうだ」 娘が帰ったあと、なぜにと詰め寄る沖田や山南に土方が言ったセリフです。 泣けるぞう。もちろん、作り物(創作)ですが…。
で、近藤さんの虎徹に、歳三さんの草刈りのエピソードに、と ファンにとってはサービス満点だったわけですが。 ゆえに話として、まとまり感がないような気がしました。
今回のメインは、ふでさんとの和解だったのかな?
「行っておいで。勇」 さすがに言葉に説得力があり、いい場面ではありますが、 果たしてこのシーン、いるのかなぁ、と思った。 先週の周斎との親子シーン。今回はふでと…、少々、食傷気味。
いけず、ついでに、以下、ひとこと。
新八さんのアルバイトはこのため(市川宇八郎)やったんですかぁ。 なるへそとは思うけど、このシーンもいるかなぁ…?
栗塚さ〜ん! 嬉しいけれど、…ちょっとそこだけ時代がかってるのが悲しいです。
伊東甲子太郎さん。 お気の毒に。ここでも悪もんキャラと決めつけられているんですね。
桂がまた出てる。なんでー。
おみつさんは、またまた相変わらずでしたが…、 姉と弟、みつ×総司で、これも好きなシーンがあります。漫画ですが。
木原敏江の「天まであがれ」 (ここでは土方歳三ならぬ「フィリップ」歳三さん。近藤ではなく、総司とおみきどっくりになっています。「しまりんご」ですね。え?…はい。何のことか?すみません。)
瞳キラキラ。時々、薔薇の花も登場します(笑) だけど、たまらなくロマンと優しい気持ちにあふれてます。 ストーリーにしてもはちゃめちゃ。史実なんて、どこ?だけど。
ちなみに娘(PMとか、西遊記とか、シャーマンキングとか、鋼とか好き)は こんなん嫌いじゃ、と抜かしおった。おのれ、成敗いたす。
で、今、手元にないんで、うろ覚えですが、
おみつさんが、近藤、土方を前にして、 「あなた(総司)も、近藤先生と土方さんにきちんと挨拶なさい」 と、総司に促すシーン。 「照れるなぁ」とか何とか言いながら、 総司はしゃんと姿勢を正し、二人にきちんと手をついて挨拶する。
「新選組!」意識してそうされてるのかもしれないですが、 登場人物がみんな子どもぽい…気がします。
次回に期待っ!何だかんだ言っても日曜日が楽しみ♪
Sako
|