ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2013年10月23日(水) まだ民主党の復活を夢見てる人がいるんですね・・・。

水説:民主「失敗の本質」=倉重篤郎(毎日新聞 10月23日)

民主党政権はなぜ失敗したのか。
中野晃一上智大教授ら若手学者グループの論考に注目したい。
政権中枢メンバーへの30回の聴取、同党現職議員へのアンケート
(回収率80%)など丁寧な取材を「民主党政権 失敗の検証」(中公新書)にまとめた。

 ナルホド、と思う指摘がある。
一つはマニフェスト政治の誤用である。
その完成度が高いほど、つまり実現すべき政策の財源、工程表を詳細、
かつ具体的に明示すればするほど、政権はその後の状況変化に対応する柔軟性を奪われ、
一方で、計画通りにすべてを行うのが不可能な現実の中で、
約束違反という批判を必然的に招来する。その負の側面にあまりに無頓着だった。

 二つ目に、統治能力の欠落である。
政府与党間の意思決定システムと政策実現に必要な国会対応がなっていなかった。
人事バランスの悪さから、要職に何度もつく日なた組とそうではない
日陰組の乖離(かいり)が顕在化した。そんな中で消費増税など本来は政策対立であるべきものが、
反小沢(一郎氏)か否かをめぐる属人的対立と一体化、
ある意味、党分裂に陥るのは必然だった。

 この本の特徴は、だからといって小沢氏に失敗の原因を押しつけがちな
民主党内の議論にはくみしていない点だ。
人事や代表選に過度に頼らない意思決定システムを作り、
リーダーシップとそれを支えるフォロワーシップを共に強化しない限り、
また同じ道を歩むだろうと警告している。

 その通りであろう。だが、その統治能力の欠落はどこから来たのか。
戦後連綿と続いた自民党一党支配が、他の政党にその能力を付与する機会を与えなかった。
さらにいえば、民主党が政権を運営した3年3カ月という年月は、
現実に統治しながら同時に統治能力を一から獲得していくには十分な期間ではなかった。

 それだけ統治技術は難しいのだ。
権限と情報を握る官僚をうまく使いこなし、党内非主流派が反乱を起こさないよう目配りし、
日本国の安全保障に決定的な力を持つ米国と上手に付き合い、
野党とのパイプを生かして国会をスムーズに動かし、
かつ、メディアへの巧みな発信により世論の高い支持率を維持する。

 このすべての技術における民主党の未熟さが、失敗の本質である。
皮肉な話ではあるが、民主党がその壁を突破するためには再び政権につき
3年余では足りなかった権力維持の学習を再開するしかない。
問題は、国民がそれを許すかどうか。2大政党制を育てるか、
一党支配でよしとするかにある。


>一つはマニフェスト政治の誤用である。
>その完成度が高いほど、つまり実現すべき政策の財源、工程表を詳細、
>かつ具体的に明示すればするほど、政権はその後の状況変化に対応する柔軟性を奪われ、


マニフェストの完成度なんて高くなかったでしょう。

実現すべき政策の財源、工程表を詳細など具体的に提示もしておらず、

選挙前から公約実現は無理とさんざん指摘されていたのに、

毎日新聞を筆頭とした大手メディアが検証も追及もせず、

あんな画に描いた餅の無茶苦茶なマニフェストを称賛していただけ。


>戦後連綿と続いた自民党一党支配が、他の政党にその能力を付与する機会を与えなかった

民主党執行部の半分以上が自民党出身者だったことは無視ですか?


>民主党が政権を運営した3年3カ月という年月は、現実に統治しながら
>同時に統治能力を一から獲得していくには十分な期間ではなかった。

民主党って政権取る前にネクスト内閣とか準備していたけど、

いざ政権を獲得したら現実に打ちのめされたわけで、

野党時代のネクスト内閣は政権ゴッコだったというわけですが、

議員経験年数の多い政治家や剛腕の小沢など元自民党議員の

与党経験者も豊富な党だったわけですから、

その党が政権の座についたら3年3カ月で結果を出せているでしょうし、

政権運営を評価することにも充分な長さだと思うのですが。


>民主党がその壁を突破するためには再び政権につき
>3年余では足りなかった権力維持の学習を再開するしかない。
>問題は、国民がそれを許すかどうか。

もう、あの3年で懲り懲りです。

二大政党を育てるのは賛成だけど、

与党になって自爆した民主党や今の野党の予算委員会での体たらくを見ていると、

アメリカなどのような二大政党ってほど遠いなぁと思うわけです。









名塚元哉 |←ホームページ