ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2011年11月26日(土) 押井守さんの発言に共感する

「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ(J-castニュース 11月22日)

世界中で大ヒットしたアニメ映画「攻殻機動隊」などの監督、押井守さん(60)が
現在のアニメ作品について「オタクの消費財と化し表現の体をなしていない」と批判した。

ネットではこの発言に納得する人もいるのだが、
自分達の好きなアニメを批判していると感じたアニメファンは
「押井こそオワコン(終わったコンテンツ)」などと押井さんに対する盛大な批判を展開している。

ほとんどのアニメはオタクの消費財と化した

押井さんは1983年に劇場アニメ映画「うる星やつら オンリー・ユー」で監督デビューした。
「機動警察パトレイバー」「攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL) 」「イノセンス」など
数多くの作品をリリースしていて「攻殻機動隊」については95年にアメリカで
ホームビデオ週間売上1位を記録する快挙を遂げた。
「マトリックス」など海外の映画にも多大な影響を与えている。

朝日新聞は2011年11月21日付けの電子版コラム「アニマゲ丼」で、
押井さんの東京芸術大学大学院映像研究科での講演(11月12日開催)を紹介した。講演で押井さんは

「僕の見る限り現在のアニメのほとんどはオタクの消費財と化し、
コピーのコピーのコピーで『表現』の体をなしていない」と語ったという。
つまり、制作者には新たな創造性や、作品を通じて訴える思想的なものが欠如し、
過去にヒットした作品の焼き直しばかり。
例えば「萌え」が流行すればそうした作品ばかりになっている。
また、今のアニメはオタクと呼ばれるファン層に媚びたものが多く、
こうしたことから「表現」が制作者から無くなった、という批判だ。

確かに11年9月から始まった20本近い新作テレビアニメを見ると、
さえない男性主人公の周りに美少女が群がる「ハーレムアニメ」が驚くほど多く、
過去にヒットした「ハーレムアニメ」作品と共通する内容がかなり多い。

宮崎駿監督も過去の作品のコピーに嘆いていた
実は、過去のヒット作品を真似たものが増えていることについては、
以前から警鐘が鳴らされていた。
宮崎駿監督はベルリン国際映画祭で「千と千尋の神隠し」が金熊賞(グランプリ)を獲得した
02年2月19日、記者会見を開き、記者から日本アニメの世界的な地位を質問されると、
「日本アニメはどん底の状態」とし

「庵野が自分たちはコピー世代の最初と言っていたが、それより若いのはコピーのコピーだ。
そうしたことで(アニメ業界が)どれだけ歪んでいて薄くなっているか」などと答えている。
庵野というのは大ヒットアニメ映画「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督(51)のことだ。

今回の押井さんの発言についてネットでは

「萌えクソアニメの乱発は誰が見ても異常」
「アニメ業界が飽和しすぎで、コピー品を粗製乱造しなきゃ回らなくなってる」
「売らなきゃ食っていけないからな。安定して売れるのがオタク向けの萌えやエロ」

などと納得する人もいるのだが、現在主流となっているアニメのファン達は、
自分達の趣味趣向、好きなアニメを批判するのは許せない、と激しく反発。
しかし理論で立ち向かえないからなのか

「押井のアニメくそつまんねーんだよ」
「押井も信者向けの消費財じゃん」
などといった作品批判や、人格批判へと発展し、大混乱となっている。


押井監督の発言に共感しちゃいますね。

私は2005年までコミケに同人誌を出店する程のオタクでしたが、

今のアニメは絵を見ただけで、

あざといのが透けて見えるので観る気が起きませんからね。

(ここ数年に観てハマり買い揃えたアニメDVDも『墓場鬼太郎』だけだし。)

萌えやお色気要素なんて昔からありましたが、

今は、そういうのが好きな層にしか焦点を当ててないような、

如何にも内輪だけで盛り上がってればいいな的な、

内容で人気を呼び込むより、

不景気なこともあってスポンサーサイドの要求が昔より強く、

制作サイドが冒険出来にくいのかもしれませんが、

キャラクターと声優でお金を回す方向にしか目がいってないような、

作品の内容以上にキャラクター重視な作品ばかりで、

ちゃんと作品を見れば内容はモチロン違うのだけど、

今のアニメはパッと見て同じような絵柄とキャラが蔓延してるようにしか感じないです。

神社とか地方がそんなキャラで人を集めたりしてるし、

昔と違ってアニメが深夜にしか放送されないことも要因なんだろうけど、

放送時よりもDVDの売れ行きが重視されたり、

メディアミックス中心の展開で、

オタク内だけの一過性の盛り上がりで終わって、

次に似たような作品があれば、

またそれで盛り上がっての繰り返しで、

例えば『けいおん!』とか爆発的ヒットもありますが、

爆発的ヒットをしても、やっぱりオタク内だけで盛り上がっている感が強いので、

どんどんコアになって行くばかりだから、

オタクの消費財で終わってるってのはピンポイントな言葉だと思います。

そんな中で、まだ『魔法少女まどかマギカ』がオタク内だけに留まらず、

ヤマトやエヴァのような社会現象にまでは至らなかったものの、

アニメをあまり観ない一般層にも少しウケたのは単純なロリ萌えだけじゃなかったらではないでしょうか。

私がアニメオタクだった90年代も今に通じる萌え系っぽいのもあったけど、

『スレイヤーズ』や『エヴァンゲリオン』や

『少女革命ウテナ』や『エスカフローネ』や『カウボーイビバップ』とか
(どれもテレビ東京で放映したものばっかりだけど)

テレビ放送なしで発売オンリーとレンタル専門のOVA(オリジナルビデオアニメ)でも、

登場するキャラクター以上に、創造性や作品を通じて訴える思想的な内容が重視され

オリジナリティがあるというかバラエティに富んで、

普段は『サザエさん』ぐらいしかアニメを見ない層までが、

観てハマれるアニメが多かったと思います。

こう思うのは私がオジサンになったからかもしれませんが。









名塚元哉 |←ホームページ