内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査読売新聞社が9〜11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査から0・5ポイント減の20・4%、不支持率は5・6ポイント増の72・3%となった。 麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかとの質問でも、小沢氏が39%と前回の36%から増やしたのに対し、麻生首相は27%で29%から減らした。 首相に向けられる有権者の視線は厳しさを増しており、麻生内閣はさらに困難な政権運営を強いられることになりそうだ。 今回、麻生内閣の支持率は2割台になんとか踏みとどまったものの、内閣の不支持率が7割を超す高水準に突入したのは、森内閣以来だ。 「麻生離れ」の大きな要因は、経済危機への対応を始めとする内閣の政策に有権者が不満を募らせているためと見られる。内閣を支持する理由では「政策に期待できる」が20%(前回24%)に減り、支持しない理由で「政策に期待できない」が36%(同32%)に増えたことにそれが読み取れる。 麻生内閣が08年度第2次補正予算案の目玉としている総額2兆円の定額給付金についても、「支給を取りやめて、雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」との意見に賛成と答えた人は78%に達し、支給撤回に反対する意見は17%に過ぎなかった。 次の衆院比例選でどの政党に投票するかでは、民主39%(前回40%)、自民24%(同24%)などとなり、民主党が自民党を圧倒している。ただ、政党支持率は自民29・3%(同27・2%)、民主26・2%(同28・2%)だった。 選挙後の望ましい政権は、「政界再編による新しい枠組み」が38%(同33%)と全体の4割近くに増え、「自民と民主による大連立」24%(同25%)が続いた。「民主中心」は22%、「自民中心」は12%だった。 (読売新聞 1月11日21時59分)-----------------------------(引用終了)----------------------------読売新聞以外にも、どこのメディアの世論調査でも、麻生内閣の不支持は7割〜8割に達しています。あの森内閣でさえ、不支持率が7割を超えるまで8か月を要したのに、麻生内閣は発足4か月足らずで到達しているのですから、これまでに類を見ない異例の速さでの下落ぶりです。「定額給付金」に関しては、2兆円もの支給を取りやめて、雇用や社会保障の目的に使ったほうが、めぐり巡って自分のためになると感じている人が多い証拠なのではないでしょうか。ただ、支給を取りやめたとしても、同じ額がキチンと雇用や社会保障のために利用されるかどうかは、あまり期待できそうにもありませんが。このまま定額給付金を支給しても非難されますが、思い切って国民の声を聴いて支給を取りやめるという選択肢もあるのではないでしょうか。国民の反対の声を聞き入れ、支給を取りやめても、それはそれでメディアや野党から非難されるんでしょうね。どちらにせよ非難されるとは思いますが。