<こんにゃくゼリー>法規制を検討…形状、マークの表示など自民党の消費者問題調査会(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は10日午前の会合で、窒息死亡事故が相次ぐこんにゃくゼリーについて、形状などを規制する議員立法の策定に向け検討に入った。のどに詰まりやすい形状のほか、子供や高齢者が食べないよう警告する外袋のマークの表示方法などについて規制する方針。 同ゼリーをめぐっては、兵庫県内で1歳10カ月の男児が9月に死亡していたことが明らかになり、窒息死事故は95年以来、計17件に上る。厚生労働、農林水産の両省は業界団体などに形状と警告表示の改善を指導しているが、規制する法律はなく業界団体やメーカーの自主規制に任されているのが実情だ。 こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(本社・群馬県)は7日、男児の窒息死事故を受け、ミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決めたが、他メーカーにはこうした動きは広がっていない。(毎日新聞 10月10日11時7分)議員立法で規制を検討 「こんにゃくゼリー」で自民自民党消費者問題調査会(岸田文雄会長)は10日の会合で、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせる死亡事故の続発を受け、形状変更などの規制を加える議員立法を検討する方針を確認した。今臨時国会への提出を目指す。 岸田氏は会合で「行政の対応に限界があるなら、新たな立法措置が必要と感じている。議員立法で(こんにゃくゼリーに対象を絞った)ピンポイントの対応を考えたい」と述べた。 こんにゃくゼリーをめぐっては、業界団体が、子どもや高齢者が食べないよう商品の警告表示を大きくするなどの安全対策をまとめ農水省に提出。兵庫県の男児が死亡した事故の商品製造元だったマンナンライフ(群馬県富岡市)が、製造を一時停止している。(産経新聞 2008.10.10 11:10)-----------------------------(引用終了)----------------------------蒟蒻ゼリーのパッケージには(お子様や老人が食べると窒息する恐れがあります。)と注意書き書かれているわけですが、注意書きなんて読まない人も存在するし、注意書きを読んでもウチは大丈夫だろうと幼児に平気で与える人も存在します。過去に死亡事故が起こり注意喚起した報道がされていても、ニュースなんてほんとんど見ない人だっています。どうしようもない保護者についての責任は、他のブロガーが書いているので、こちらでは省きますが、こんにゃくゼリーやお餅だけに限らず、食べ物を口に入れて食べている以上は、どんなものであっても誤飲して気管に詰まらせてしまう可能性や危険性があるという事は周知の事実なのに、誤飲によって死に掛けたとか、死亡する事故なんてのはこれまでにも多くあったのに、なぜ、こんにゃくゼリーだけが規制に向けて動いているのでしょうか。例えに出すのが相応しいかどうかは微妙ですが、車なんて痛ましい交通事故死が毎日発生しているわけで、危険な車の生産販売を中止するかといえば、そういう動きは出てきません。その代わり、メーカーは危機回避や危険性のリスク軽減のために創意工夫して商品開発して販売しています。それでも、事故は起こってしまいます。こんにゃくゼリーを作るメーカーの対応がバラバラなので、法規制をして、これまでよりは安全な商品に改善させようとしているのでしょうが、95年から年に1〜2件死亡事故が報告されるも、これまで野放しだったのにも関わらず、急に対応に乗り出すぐらいなら、早い段階で法で規制するべきでしたし、出来たはずではないでしょうか。何だか、この急な対応の心変わりは、来年に誕生する消費者庁アピールの為に、スケープゴートにされている感じがして違和感を覚えます。