ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2008年08月11日(月) オリンピックそのものがナショナリズムの発露の典型でしょ。

星野ジャパン人気に見る「偏狭ナショナリズム」という脅威
――メディアから視聴者、選手団まで「日の丸」に支配された北京五輪(1/3)


63年目の8月15日を北京で迎える576人の日本選手団のなかで、
かつて日本が植民地支配や侵略戦争で中国民衆に甚大な被害を与えたことを、
反省を込めて想起するものがどれだけいるであろうか。

 JOC(日本オリンピック委員会)選手強化本部長で選手団長を務める福田富昭氏は、
現地での記者会見で相変わらずメダル勘定しか発言しなかった。
「金メダル2けた以上、総メダル数30個以上でアテネ(37個)を超える」と。
選手団のトップがメダルしか頭になく、それ以外のことには思考停止の有様で、
過去の歴史認識などまったくない。おそらく、選手団全体も同様ではなかろうか。

ナショナリズムの象徴 星野仙一という存在

 現地入りする前にメディアから北京オリンピックについての
抱負を聞かれた選手たちの多くが、
「日の丸のためにメダルを目指して頑張る」と応えたのは印象的だった。
とりわけ、テレビに出演する度に日の丸を徹底して強調した
野球代表監督・星野仙一氏の存在が目立った。

星野氏は、プロ野球・中日ドラゴンズ監督時代、理論や論理ではなく暴力で
選手を納得させる指揮官として知られた。
また、日の丸の強調が象徴するように星野氏は、
ナショナリズムに凝り固まった人物でもある。

 しかし、メディアは、そうした星野氏の本質的な資質を見ようとせず、
「闘将」「熱血漢」などと偽称して持ち上げ、
頼りがいのある指導者のイメージを作り上げてきた。
そして、星野氏の理屈抜きで感情的に思いついたことをずばずばという語り口が、
メディアによって思考力を奪われた視聴者に受けたといえよう。

 選手団のなかで存在感の大きい星野氏だけに、その偏狭なナショナリズムが
野球ばかりでなく他の競技の選手にも影響を与えることを危惧せざるを得ない。

2ページ

1つの詩が教えてくれる「日の丸」に隠された真実

「原爆詩人」として知られる栗原貞子さんの「旗」という作品の一部を紹介する。

 日の丸の赤は じんみんの血
 白地の白は じんみんの骨
 いくさのたびに
 骨と血の旗を押し立てて
 他国の女やこどもまで
 血を流させ 骨にした

 いくさが終わると
 平和の旗になり
 オリンピックにも
 アジア大会にも
 高く掲げられ
 競技に優勝するたびに
 君が代が吹奏される
 千万の血を吸い
 千万の骨をさらした
 犯罪の旗が
 おくめんもなくひるがえっている
「君が代は千代に八千代に
 苔のむすまで」と
 そのために人民は血を流し
 骨をさらさねばならなかった
 今もまだ還って来ない骨たちが
 アジアの野や山にさらされている
   略
 日の丸の赤はじんみんの血
 白地はじんみんの骨
 日本人は忘れても
 アジアの人々は忘れはしない

 栗原さんは、この詩で「日の丸」を象徴とした侵略戦争によって2000万人
ともいわれるアジアでの犠牲者をだしたこと、
そればかりか戦後もそのことに対して謝罪も補償もしない、
そうした日本のあり方を厳しく批判しているのだ。

3ページ

日の丸を誇ったり、日の丸のために頑張る、というような単純で
薄っぺらな発想がいかに愚かで誤ったことか、この詩は教えてくれる。

国威発揚の手段にされる「メダル競争」ナショナリズムを克服するには

 北京オリンピックには、205の国と地域から1万人以上の選手が参加する。
そのなかには戦争や貧困、飢餓、それに宗教、人種差別などによってスポーツ活動も
ままならない国や地域の選手たちもいる。そうした選手たちは、
メダル競争ではなく、世界から集まった選手と出会い、
共に競技することにオリンピックの意義を見出すに違いない。
憲章に唱われているように参加した選手たちが友情、連帯、相互理解という
人間性を発揮することにこそ、オリンピックの普遍的な価値があるはずだ。

 しかし、実際にはナショナリズムに基づいた国威発揚の手段として
メダル競争がオリンピックを支配してしまい、選手の人間性は歪まされ壊されている。
ナショナリズムを克服するにはどうすればいいのだろうか。

 ドイツで戦争と革命の世紀を生きた女性画家のケーテ・コルヴィッツは、
第一次大戦が始まったとき、息子への手紙にこう書いている。

<私たちは言いました。『国際主義の理念はしばらく後退せざるをえないだろう。
しかし、あらゆるナショナルなものの背後に、インターナショナルなものが厳存する』と。
ナショナルな発展の現状は、袋小路に行き着きます。民族的な生活を保持しながら、
ナショナルなものどうしの衝突を不可能にするような立場を、
見いださねばなりません>【「ケーテ・コルヴィッツの肖像」(績文堂出版)】

 ケーテ・コルヴィッツは、国際主義によってナショナリズムを克服することで
戦争のない平和な世界をつくりだせると確信していた。
国を超える国際主義の思想によってしか相互理解や連帯などの人間的価値は、
実現できないといえるだろう。ナショナリズムに呪縛されて日の丸や
メダルしか考えていない日本選手団にとって、あまりにも難しい課題だ。

谷口源太郎(スポーツジャーナリスト)

(ダイヤモンドオンライン 8月11日)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

選手はともかくとして、

やたらメダルを連呼するメディアには、

毎度うんざりしますが、

国際大会の場において、

メダルが勝者に与えられるものであれば、

参加する選手としては、

それを目指すのは当然のことではないでしょうか。

代表選手となったのですから、

「日の丸のために」と言葉になるは自然のことですが、

その言葉も、わかりやすい記号的なもので、

選手の根底にあるのは、まずは自分自身のためであって、

自分の活躍を“国威発揚”のために役立てて欲しいと考えて、

戦っているような選手は現在において存在しないでしょうし、

オリンピックを見ている国民も、

自国の選手が活躍するの姿を観て、

胸のすくようなカタルシスを得るのは当然であり、

そのカタルシスの中にナショナリズムが含まれるだけで、

“国威発揚”そのものについては、眼中にもないでしょう。

だいたい、今時、メダルを取ることで、

それを国威発揚に繋げようとしている国なんて

北朝鮮のような独裁国家ぐらいなもんです。

それにしても、全世界が同じように熱狂して、

カタルシスやナショナリズムの発露になっているオリンピックや

サッカーのワールドカップを見て、

「偏狭なナショナリズム」だとか言って怖がったり、

「過去の戦争の反省が足らない」と憤慨している人というのは、

世界広しといえども日本人だけではないでしょうか。

過去のことに囚われすぎて、

純粋にオリンピックを観て楽しめない人って可哀想ですね。



目薬を入れるのは平気。







名塚元哉 |←ホームページ