ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2005年05月14日(土) 警察官は襲われたら、有無を言わさず撃て!

拳銃強奪 巡査が背後から殴られ、男2人は逃走 岐阜
犯人の特徴公表に遅れ 岐阜の拳銃強奪事件

左巻きが、武装権力の暴走云々とギャーギャー騒いで、

抵抗や逃走する犯罪者を、強硬手段で鎮圧できないような、

警官が銃を撃てないような縛りをするからこういう事件が起きるのです。

武器は相手に奪われた時のことを考えて使わないと。

拳銃を奪われ、一般市民に危害が加えられる事に利用されるほうがよっぽど遺憾でしょう。

警察官は襲われそうになったら、有無を言わせず威嚇発砲。

それでも、止まらなければ相手を銃で撃てばいいのに。

それにより、ギャーギャー騒ぐ人(社民党とか)がいると思いますが、

一般の国民が発言できなかった昔ならともかく、

ネットがある今なら、逆に「よくやった」の声のほうが多いですよ。

オマケ:「朝まで生テレビ」での福島瑞穂の迷発言。

福島 「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども人権はある訳ですしぃ〜、
   犯人には傷一つ付けてはいけない。たとえ凶器を持った凶悪犯と言えども
   警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」
田原 「そんな事して、警察官が殺されたら?」
福島 「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」
(「ええっ〜」と言う驚きの声が怒濤のようにスタジオ中に響き渡る)
 その声にまずいと思ったか福島が続ける。
福島 「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して
逮捕する必要は無いと思うんですよぉ〜、逃がしても良い訳ですしぃ〜」
田原 「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」
福島 「それはそれで別の問題ですしぃ〜」

(この発言が事実なのかは不明ですが、福島さんなら言いそう。) 


愛国心に代わる表現検討 民主、教育基本法改正で

> 民主党は11日午後の「次の内閣」で、党教育基本問題調査会
>(鳩山由紀夫会長)がまとめた教育基本法改正に関する中間報告について協議、
>「国家主義的な教育を招きかねない」などとして「愛国心」という言葉は用いず、
>それに代わる新たな表現を検討する方向で一致した。
>今後、同調査会で日教組や学識経験者らとも意見交換し、今
>夏までに大綱策定を目指す。

>仙谷由人政調会長は終了後の記者会見で「愛国心」について
>「歴史的にはともすれば排外主義になり、特に日本の場合は失敗した歴史がある。
>理性的に冷静に考えなければならない」と強調した。
>ただ、党内の一部には「愛国心」を盛り込むよう求める動きもある。


愛国心なんて、ごく当たり前の言葉じゃないですか。

わざわざ言い換えるなんて言葉狩りですし、馬鹿馬鹿しすぎます。

だいたい自分の住んでいる国を好きになれない者が、国を良くする事が出来ますか?

日教組が過去にやってきた教育が間違っていたから、

わざわざ愛国心教育しなければならない必要がでてきたのに、

それに変わる言葉を日教組と意見交換だなんて、相変わらずバカ真っ盛りな民主党。

まぁ、愛隣国心な人が集まって会議してるだけなんだろうけど。


万景峰号6月までに6回入港

> 北朝鮮の貨客船「万景峰号」が国土交通省から船主責任保険の
>契約証明書を交付されたことを受け、朝鮮総連は11日、船舶代理店を通じ、
>6月までに6回の新潟入港を予定する運航計画書を県に提出した。
> 計画によると、同船は5月18日、23日、30日、6月4日、10日、27日に
>新潟西港(新潟市)に入港する。通常は2週間に1回のペースだが、
>5カ月間運休した影響で乗船希望者が多いことから、
>当面は間隔を詰めて運航し、あらためて7月以降の計画を提出する。


日本に照準をあわせる核ミサイルを開発するための

核実験も時間の問題とされる国の船をまた受け入れる日本。

いくら法律で定められた保険加入をしたからといって、

万景峰号で運ばれるのは、日本に狙いを定めた核やミサイルの開発資金や

金豚政権への貢物がほとんどですよ。

国民の命を危険に晒すヤクザ国家に便宜を図る日本政府・・・情けない。

日本だけの問題である拉致問題でさえも、

入港不許可にできない腰抜け日本政府なのだから、

核問題でも入港を不許可になんてできないんでしょうね・・・。

北側大臣が大臣権限で勝手に許可しただけなんだから、

新潟県の泉田知事も知事権限で、入港を不許可にしてもくれないでしょうか。

そんな事をしたら、マスコミに叩かれて売国プロ市民団体に嫌がらせを受けるだろうけど、

泉田知事を全面的に支持しますよ。

関連リンク:
万景峰号入港に抗議・制裁発動要求を!(電脳補完録さん)




↑良かったら押して下さいまし。
Myエンピツ追加







名塚元哉 |←ホームページ