みのるの「野球日記」
==すいません、ちょっと宣伝です==

●『中学の部活から学ぶ わが子をグングン伸ばす方法』(大空ポケット新書)

新刊が発売になりました。
しらかし台中(宮城)の猿橋善宏先生の
指導法などが掲載されています。
詳しくは、大空出版HPをご覧ください。
http://www.ozorabunko.jp/book/gungun/

●『グラブノート』(日刊スポーツ出版社)
BBA梅原伸宏さんのグラブ本。構成を担当しました。
親指かけ・小指かけの結び方、グリスの入れ方など、
グラブをよりよくするための方法が書かれています。

*ツイッター始めました
@mino8989 です。

2007年04月26日(木) 「日本一」監督への取材

 先日、日大三高・小倉全由監督、智弁和歌山・高嶋仁監督と、二人の「日本一」経験監督に2日連続で取材をするという、大変幸せな時間を過ごしてきました。

 お二人ともに、取材をするのは初めて。さらに取材がやや難しいテーマだったため、取材が始まるまではドキドキでした。「うまくいくのかな」という思いと、「オーラがあって怖いかも…」という二つの不安。
 ところが、取材が始まると、そんな不安は一掃されました。小倉監督も高嶋監督もサービス精神旺盛で、よく喋る! さらに記憶力が抜群で、5年以上前の出来事にもかかわらず、「●回表、●が打って、●が送って、その次に●が●球目を打って、ホームランでしょう」ってな具合に、ほんとによく覚えているのです。

 日大三は、選手のコメントを読むと「小倉監督を胴上げしたい!」という声が多いんですよね。それがどの代でも続いているのがすごい。
 練習量はかなり激しいことで有名な学校ですが、それでいて、「監督を胴上げしたい」。う〜ん…。普通は厳しすぎると、監督と選手に距離ができるようにも思うんですが…。三高の場合は違うみたいです。

 で、それほど選手を惹きつける小倉監督とはどんな人なんだろうか。取材テーマとは別でしたが、そんなことにも興味がありました。
 お話をしてみると、とにかく情熱家。で、選手の悪口を言わない。けなさない。「●●はよく頑張っているよ!」と、必ず誉める。

 取材中、「今年のチームはどうですか?」と聞くと、たまたま小倉監督の近くにエースの池田がいました。すると、小倉監督は「こいつがエースなんだけど、いま頑張ってんだよな。な、池ちゃん!」。
 その話し方が、すごく自然で、選手との距離をまったく感じさせないことにびっくり。池田も、小倉監督と普通に会話してましたし。

 そんな小倉監督の人柄だからでしょうか。昨年と今年の誕生日には部員からネクタイをもらったそうです。それも、小倉監督がいつもネクタイを買っているお店を選手たちが調べて、わざわざ買いに行ったそう。
 その話をしている小倉監督の顔がとっても嬉しそうでした。

 結局、取材予定時間を大幅にオーバーして、3時間近くも話をしてくださいました。ありがとうございました!

 日大三の取材終了後、新横浜へ移動して、そのまま和歌山へ。翌日は智弁和歌山の取材でした。

「授業がないから午前中はヒマ(笑)」という高嶋監督への取材です。
 甲子園で見ると、オーラがあって、めちゃくちゃ怖そうですが、実際にお会いしてみると、まったく怖くなく、ホッと一安心。グラウンドでの姿を見ると、また違うのでしょうが。

 高嶋監督には確認したいことが一つありました。
 以前、智弁和歌山出身の先生が、「高嶋先生は、100本単位で本数が増えていく」という話をしていたのです。100メートルダッシュなら、100本、200本ってな具合です。
 その話を振ろうと思っていたところ、話の流れで、高嶋監督自らこんな話を始めました。「夏の県大会で優勝したあとは、甲子園に向けて、100メートルダッシュ100本を2日間やる」。いやいや、「100本単位」は本当だったんだ…。


 と、このような感じで、幸せすぎる2日間を過ごしてきました。
 取材の模様は、5月10日発売の『野球小僧』に掲載されます。強力打線の作り方などなど、興味深い話が盛りだくさんです!


 < 過去  INDEX  未来 >


みのる [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加