++るうの独り言++
目次へ|前へ|次へ
2002年05月31日(金) |
いんたーなしょなるほえーりんぐこみっしょん |
突然クイズです。
----
幕末 「ぺるり」が下田沖にやってきて 砲身を富士山に向け 日本の開国をせまった その直接の理由は?
----
土用の丑の日に「うなぎ」を食べる。 その習慣に日本人を導いたのは平賀源内だが (もっとも夏痩せにうなぎは効くという考えは万葉時代からあったもよう) 現在、 土用の丑の日に食べるにふさわしいうなぎは 「天然」ものと「養殖」ものの、どっち? それはどうして?
----
日本はどんどん高齢化が進み、しかも少子化も進むので 人口は100年後には今の半分になり、800年後には日本人は絶滅する、という話はどこかでしたような気がするが、 世界的に見ると、人口はむしろ爆発的な増加状態にあるのであって、 現在の60億人が100億人になるには、あと何年かかるか?
----
IWCってどんな機関? (1)グリーンピースなどとともに活動する環境団体で、反捕鯨をスローガンとしている。 (2)科学的根拠にもとづき、鯨資源の適切な保存と有効利用を考え、そのためのルールをつくる機関。 (3)インターナショナルウォッチカンパニーの略 ヾ(・・;)
----
・・・この世の動性は 熱心にしらべればしらべるほどわけがわかんなくなるのが常(-_-)
人口の増加による食料不足は必ず出てくる問題で それに対応するために「海洋資源」の活用は実に有効で (食料問題では「昆虫」にもスポットライトがあたっているほどだ)
だからといって各国が乱獲をはじめてしまったら かえって自分の首を絞めることになってしまい だから世界的ルールにのっとって同じ足並みで「調査・利用」が必要なのは当然で、そのためのIWCじゃないのか、と思い、
海洋資源を枯渇させず永久利用するという研究・実践にかけちゃ、日本は実に優秀なのであって、 たとえば、欧米が油と骨しか利用せずほかを捨ててしまっていた鯨もひげ1本にいたるまで利用していたということや、養殖魚の技術などでそれは証明されている。 むしろ日本が世界のリーダーシップをとってもいいくらいなのにな。
日本の主張する「商業捕鯨」が再開されないのはどゆこと? これ単純に「文化の違い」とかそういった問題だけじゃないぞ。
某ベジタリアン氏に、食べてはいいものといけないものの基準をどこに引くのだ、ときいたところ 「人間が『奪わないこと』という基準だ」という話。 それで 「んじゃ、青虫がくってるキャベツも虫から奪うことになるんだから、キャベツもたべられないんじゃないの?」 と聞いたら、 「虫は考えない」 とのこと。 で 「こんなに食料がある時代に、わざわざ鯨をたべなくってもいいじゃないか。そうやって無駄に命を奪うことはない。かわいそうだと思わないのか」
・・・身勝手だなー(-_-)
食料自給率がどんどん下がって 輸入物ばっかり体内にいれるから 見かけは日本人でも中身が日本人離れするんじゃないのか?
漁獲資源を有効活用し、鯨を始め海の生態系を人間も含めてバランスをとって行くという方法を考えるということは 食料自給率もアップする1番いい方法であると思うんだが。
大体全人類が食べる漁獲量の約5倍ほども海産物をくらう鯨を野放しにしておくと、 まず鯨のえさが消え小魚が消え、いずれ増えすぎた鯨が消滅し、最終的には海にはなにもいなくなるぞ。 陸上ではよくあることじゃないか。オーストラリアだってカンガルーを間引いて資源管理してるではないか。
人間は命あるものをどのみち奪うのだ。 生きているということはそういうことで そこに「こっちの奪い方はよくてこっちの奪い方はよくない」 などと理屈をつけ そのセンチメンタリズムの中にこもり傍観に終始する人々に この世で必死に生きるすべを語る資格はない! と思う。(^^ゞ
◆昔の今日の記事
|