2009年07月22日(水) |
皆既日蝕が見られなかったらどうするんだ? |
携帯用URL
| |
|
どうかお読みになる前に←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m
本日、7月22日は日蝕が日本で見られる貴重な日である。もっとも「皆既日蝕」が見られるのはトカラ列島や奄美大島などごく一部の島々だけであり、本土からは「部分日蝕」しか見えないわけで、皆既日蝕目当てに大勢の観光客が今、ほとんど宿泊施設のないトカラ列島に押し寄せて大変なことになっているそうである。もともと人口の少ない島だけに水やトイレが不足してしまうからだ。
日蝕に関する産経新聞の記事を引用しよう。
【皆既日食】今世紀最長はあす午前 日本全域で部分日食 2009.7.21 18:56
太陽が月の陰にすっぽりと隠れる皆既日食が22日、日本の陸地では46年ぶりに鹿児島県の離島で見られる。北硫黄島(東京都小笠原村)付近の海上では6分39秒と今世紀最長の皆既日食が見られるとあって、観測ツアー客を乗せた船が現地に向かっている。トカラ列島や屋久島などの島々でも天文ファンの上陸が始まっている。
今回の皆既日食はインド東部から始まり、中国の武漢・上海といった大都市を通り、トカラ列島では午前11時前に、北硫黄島付近では11時半ころに見える。交通の便のよい上海近郊で観察しようと、中国に渡る天文ファンもみられた。
太陽が三日月のように欠けて見える部分日食は日本全国で発生。午前10時前から太陽が欠け始め、大阪では最大で太陽の直径の82%が、東京でも75%が月に隠される。大阪で太陽が8割以上欠けるのは昭和33年以来で、51年ぶり。
部分日食の観察には目に有害な赤外線などをカットする日食グラスが必要。国立天文台(東京都三鷹市)は「短時間であっても太陽を直接見るのは危険」と注意を促している。
次に日本国内で皆既日食が見られるのは26年後の平成47年9月、北陸や北関東などで。
さて、大阪でも午前11時すぎに部分日蝕が見られると言うことで少し期待していたのだが、どうもお天気が悪そうなのである。ヤフーの天気情報を見るとなんと「9時から13時まで弱雨」となっている。これでは無理だろう。
もっとも大阪で見られないのは仕方ないとして、高額の観測ツアーに参加している方たちにとって、お天気が悪くて見えなかったということになれば大変だろう。 「金返せ!」などと文句を言い出す馬鹿もいるかも知れない。お天気が悪くて見えないかも知れないというリスクは当然あったわけで、そんなことに文句を付けても仕方がないのである。どうしてお天気関係なく見たいのならば、飛行機で雲の上に出て見ればすむだけのことである。日蝕が見られないのは誰のせいでもないのに、旅行者の方や添乗員に当たり散らす馬鹿がきっと大勢いると思われる。嘆かわしい話である。
部分日蝕を見る場合、強い紫外線や赤外線で目にダメージを受ける可能性があるという。おそらく日本中の眼科がしばらく賑わうだろう。好奇心の強い子どもはきっと親や教師の注意なんかきかずに太陽を注視するに決まってるからである。オレは日蝕グラスを用意できなかったので、太陽を見るにしても0.1秒くらい瞬間的にチラ見するつもりでいる。もっともその前に雨で見られない可能性が高いのだが。
確実に、そして安全に日蝕を見る方法が一つある。それはネットの動画サイトである。おそらく日蝕の動画をyoutubeに投稿する方が大勢居るはずだ。それを検索してきて見ればいいのである。オレもお天気の関係で見られない可能性が高いので、ネットで拾って見ようと思うのである。
オレはあまのじゃくなので、トカラ列島の天気が悪くて高額ツアーに申し込んだ方たちがちっとも日蝕を見られないという最悪の結果を卑怯にも期待したのだが、ヤフー天気情報を見る限りでは十島村(トカラ列島のある地域)は晴れだった。残念なようなよかったような、そういう不思議な気分である。まあ今回はわざわざ時間とゼニを掛けて赴いた方たちの勝利だったようである。
日蝕自体はそんなに珍しいものではないので、世界中どこでも行く行動力があれば確実に見られるのである。しかし、日本で見られるのは数少ない機会である。この機会を逃せば次に日本で見られるのはかなり先のことである。オレはそのときまではたぶん生きてはいないだろう。なんだか悔しいのである。
ところで、実際のお天気はどうだったのだろうか?アサヒコムの記事である。
「いま晴れて」「感動した」日食観測、各地で一喜一憂
2009年7月22日15時8分
弓形に欠けゆく太陽、徐々に迫る暗闇――。国内の陸地で46年ぶりとなる皆既日食が観測された22日、島で、船上で、街で、世紀の天体ショーに歓声が上がった。一方で、皆既状態が6分半近く楽しめるはずだった鹿児島県の悪石島は雨模様。「日食ハンター」たちはあきらめきれない様子で空を見上げた。
■悪石島
鹿児島県・悪石島の皆既時間は6分25秒。トカラ列島付近で最長とあって注目を集めた。島の小中学校の校庭には約300人が集まったが、午前10時半すぎから突然の大雨に。集まった人たちは体育館に避難した。
それでも、皆既状態の時間には辺りが真っ暗になり、「おー」と歓声が上がった。東京都から来た会社員久保田久乃さん(47)は「停電かと思うほど暗くなってびっくりした。これが経験できただけでもよかった」と話した。
皆既状態が約4分の屋久島。最南端にある小学校付近は時折強い雨に見舞われた。午前10時すぎ、太陽がうっすらと顔をのぞかせると、子どもたちは校庭に飛び出した。しかし、皆既状態が始まる頃には再び曇り空に。子どもたちは「あしたは雨でもいいから、いま晴れて」と手を合わせて祈った。
■奄美
「うわあ、すごい」「きれい」。月が太陽を隠し、辺りが一瞬にして暗くなった鹿児島県奄美大島。空を見上げる人たちから、大きな歓声と拍手が起こった。梅雨前線の南下に気をもみながらこの日を迎えた来島者は約1万2千人。観測に成功した人は喜びに酔いしれた。
島北部のあやまる岬には、日食ハンターや島民ら600人以上が集まった。朝から厚い雲が西から東へ流れ、太陽が見え隠れするたびに一喜一憂。午前9時半すぎ、雲の切れ間から欠け始めた太陽が見えると、日食メガネで観察した。太陽がみるみる細くなっていく様子に、子どもたちは「あっ、三日月だ」と声を上げた。
どうやらオレの悪い期待は的中してしまったようである。悪石島で日蝕を見ようと高額のツアーに申し込んだ方々には最悪の結果になってしまった。
←1位を目指しています! m(_ _)m 週刊アクセス庵もよろしく。 投票博物館