しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
|
1997年09月27日(土) ■ |
|
「自然との会話」共生に不可欠(39歳) |
|
静岡新聞 夕刊(読者のことば)
中学校の修学旅行以来の金閣寺、銀閣寺を訪れた。 何十人ぶりに訪れた金閣寺、銀閣寺は、中学生の時、 脳裏に焼き付けた大きさより、予想外に小さかった。 今回、のんびり歩いてみると、 庭園のコケがきれいにそろっていることが気が付いた。 その庭園を、多くの老人が丁寧に作業していた。 「ご苦労さまです。ところで、何をしているのですか」と 声を掛けてみた。 返ってきた答えは「落ち葉を拾っているんだよ。 そのままにしておくと、コケが死んでしまうから。 このコケも自然だけでは保存できない。 人間が助けてやらないと」という意味の京都弁であった。 「人間と自然の共生」 頭では分かっていても、なかなか理解できなかった共生の意味が、 こんな老人との会話でヒントを掴むことができた。 彼らは、この作業をとても楽しそうにしている。 「将来の子供たちに、この景色を残したいんだ」 という意味の京都弁が、妙に新鮮に聞こえた。 自然を残す、ということは、簡単そうで難しい。 共生とは、共に生きることであるから、私たちのできることは何か。 自然との会話をするところから始まる気がする。
|
1997年09月17日(水) ■ |
|
北海道でみた真の住民参加(39歳) |
|
東京新聞 朝刊(発言)
仕事で北海道を訪れた。 以前から、北海道のまちづくりに関心があったので、 大変興味を持って視察できた気がする。 あんなに広大な土地があり、 まっすぐな道路が延びている北海道でも、 本州のまちづくりと同じ悩みを抱えていることも知った。 人口の減少、郊外大型ショッピングセンターの進出による 市街地の空洞化など私には想像できない北海道であった。 そんな中、「ワイン」でまちおこしをした池田町を訪れ、 得るところが多かった。 ブドウの収穫は短い時間に大量のブドウを摘まなければならない。 猫の手も借りたい忙しさという。 そんな作業を手伝うために池田町の中学校には、 授業としてプログラムされていると聞き驚いた。 彼らが卒業する時、まちではテーブルマナーを実施し、 感謝の意を表す。 もちろん成人式には、ワインで乾杯なのだろう。 最近、流行語に近い状態で頻繁に使われている 「住民参加」という言葉の意味を教えていただいた。 形だけの住民参加ほど、行政の手を煩わせることはない。 本当の住民参加とは 住民を本気にさせる「仕組み」であることを知った。
|
|