しもさんの「コラムニストを目指して」

2002年06月30日(日) 「サッカーのテレビ放映を考える」

なぜ、アメリカでサッカーが盛り上がらないか、
面白い視点の記事を見つけた。
簡単に言えば、テレビ放映がしにくいから、だという。
コマーシャルタイム取れないから、
番組スポンサーが付かない。会場でしか盛り上がらない。
だから、サッカーはなかなか拡がらない。
とても簡単な「アメリカ式理由」である。
では、日本では・・・? 
同じことが言えないか、考えてみる必要がある。
大規模なサッカースタジアム、維持費が話題になるが
その前に、本当に日本に根付いたのか、
客観的に検証しておく必要がある。
その一つの方法として、テレビ放映を考えたい。

「サッカーのテレビ放映を考える」はいかが?



2002年06月29日(土) 「親の読み聞かせから、子どもの読み聞かせ」

昨年あたりから、読み聞かせが話題になってきた。
ブックスタートと呼ばれる、
乳幼児に絵本をプレゼントする自治体も増えてきた。
さて、親が愛情をもって読んであげる「読み聞かせ」
その次にくるのは、
子どもが親に読んであげる「読み聞かせ」であろう。
今でもあるのだろうか、「音読の宿題」。
家の人の前で3〜5回読んでくる、
家族はカードに感想を書く、という、あれ。
二重丸が欲しくて、何度も何度も声を出して読む。
このコミュニケーションが、きっと大切になってくる。
そんな気がしてならない。

「親の読み聞かせから、子どもの読み聞かせ」はいかが?



2002年06月28日(金) 「誰も『ごあいさつ』なんて読まないという意見」

今、ビジネス界では、インターネット上に
数え切れないホームページが存在する。
しかし、大半が総務・広報主導で作った会社案内型。
自社ビルの紹介や、社長のご挨拶が幅を利かせている。
これでは、誰のためのホームページなのかわからないという。
一言で表現すると、今日のヒントになる。
そんなことは (笑)、社内のイントラででも流せばいい、
そう言いたげな講師は、ホームページをみれば
トップの実力が見えてくる、とまで言い切った。
企業はそれに気づき、少しずつであるが、
目次となるトップページが変化していると私は思う。
しかし、自治体はほとんどが、同じ構成である。 (笑)
よし、もう一度、構成を考え直してみよう、と思わせてくれた
大切なヒントであった。

「誰も『ごあいさつ』なんて読まないという意見」はいかが?



2002年06月27日(木) 「アクセスカウンターは意味がない」

「伸びる企業のホームページ」と題した講演を聴いた。
辛口で知られるという彼女は、
正直に思ったことを話しているだけだった。
その中の一つが、このアクセスカウンターについて。
出来たら外して欲しい、今からでも、と言い、
だって、自己満足の世界でしょ?と真剣に訴えていた。
私もその意見には賛成である。
もちろん、自分のホームページには設置してない。
だって、カウンターばかり気がいってしまうから。
訪れてくれる人達には意味を持たないカウンター、
誰のために・・という視点が抜けている気がする。

「アクセスカウンターは意味がない」はいかが?



2002年06月26日(水) 「ほんの少しの三感(危機感、緊張感、達成感)」

同僚が受講してきた研修会の復命書で見つけたフレーズ。
地域を元気にする三感王、のメモ付きだった。(笑)
これって「ほんの少し」がキーワードだな、と思う。
ただ、地域だけでなく、いろいろな場面で使える三感王、
そんなことも思った。
仕事でも、人間関係でも、私たちの周りでは
「ほんの少しの三感」が必要であると思う。
一度、自分の周りを見回して欲しい。
ギクシャクしていたら、この中の一つが欠けていると
考えてみたらどうだろう。参考になるはずである。

「ほんの少しの三感(危機感、緊張感、達成感)」はいかが?



2002年06月25日(火) 「朝刊より夕刊をじっくり楽しむ余裕」

最近、新聞を読んでいての感想である。
見出しや掲載してある写真の違いはあるが、
どの新聞も、似たようなレイアウトになっている。
それに比べて、夕刊は各紙オリジナリティに溢れ、
内容も面白い。
文化・暮らしに関する記事の取り上げ方は、
一度、ゆっくり読んでみるといい。
雑誌顔負けの話題提供を見ると、編集者の苦労が目に浮かぶ。
夕食の後にでも、のんびり目をとおして欲しい。
きっと、予想以上の情報に驚くはずである。

「朝刊より夕刊をじっくり楽しむ余裕」はいかが?



2002年06月24日(月) 「広報紙とHPの違いを意識する」

某新聞の投稿欄に掲載されていた記事。
これは、広報広聴の仕事をしている私にとって
大きな投げかけであった。
タイトルは「疑問を持った広報のネット化」
広報紙にサークル募集掲載をお願いしたが、
HPには掲載依頼していない、という御意見。
全国から電話の問い合わせで困惑した、というが・・。
ここで、なにいってるんだ、そんなの当たり前だろう、
と片付けるのは簡単だけれど、
私たちにも、反省する点が多々ある気がした。
広報紙は全戸配布といえど、たかだか数万部。読者は地元住民。
しかし、そのままHPに掲載すると、読者は全世界。
その違いを意識することから、
新しいメディアの活用を考える必要がある。そんな気がした。

「広報紙とHPの違いを意識する」はいかが?



2002年06月23日(日) 「トトカルチョは、サッカーくじ、と覚える」

サッカーW杯、試合が白熱するたびに、
どちらが勝つか、賭けようか?ということになる。
それは、ビールであったり焼き鳥3本であったりする。
昔は、賭けのことを「トトカルチョ」って言ったよね、
もう誰も使わない死語に近いけれど・・という話をしたら、
トトカルチョは、イタリア語でね。(totocàlcio)と書く、
トトは、くじ。カルチョはサッカーを意味するから、
まさしく、サッカーの試合などを対象とした賭博の一種を
トトカルチョということをある人に教わった。
恥ずかしながら、自分たちが賭けていた行為が、
トトカルチョだということになる。 (笑)
私はその時、初めて知識から知恵になった気がする。

「トトカルチョは、サッカーくじ、と覚える」はいかが?



2002年06月22日(土) 「時には『たられば』を考えてみる」

あそこで、こうしていれば・・・。
ここで、ああしていたら・・。
なにをやっても「たられば」は言い訳がましく聞こえる。
けれど、時には、その「たられば」を楽しんでみるといい。
出航が1ヶ月延びなければ、タイタニック号は沈まなかったかも。
当日、1時間、出発が遅れなければ・・
月がほぼ新月でなければ・・、凪でなく風が吹いていれば・・
見張りが双眼鏡を忘れてなければ・・
事故は起きなかったかも知れないし、
起きたとしても、犠牲者が少なかったかも知れない。
くだらないと思う前に、試してみるといい。
事件ではなく、自分の人生でも楽しめる。
暇になった時の、時間の使い方。お試しあれ(笑)

「時には『たられば』を考えてみる」はいかが?



2002年06月21日(金) 「伝言より、触れ合い。メッセージよりマッサージ」

住民からの提言を受けるメールを、以前から設置している。
しかし、スペル間違いを見つけた。(教えてもらったのであるが)
massage@〜 と綴られたアドレスは周囲を惑わせた。
癒し・リラックスの意味があるんだろうか?など・・
(本当は、単なるスペルのミスなのに・・∫(TOT)∫)
伝言;便りの意味がある「message」
マッサージ(をする)意味がある「massage」。
しかし「(ごまかして)改変する」意もあるし、
(情報・データ数値などを)
都合よい結果になるよう操作する(こと)」意があることも知り、
慌てて訂正した。 (笑)
気持ちだけは
「口で伝える行政より、一緒に汗を流し触れ合う行政」を心がけたい。
それにしてもよかった、気がついて・・・。

「伝言より、触れ合い。メッセージよりマッサージ」はいかが?

 



2002年06月20日(木) 「もう少し歴史の重みを意識する」

ある新聞のコラムに、どこかの外国特派員のコメントを
紹介していた。
「日本の新聞には『歴史的』という言葉が溢れている」と。
確かに、サッカーW杯の記事は、この言葉が溢れていた。
しかし、それは歴史を変えるような大きなことだったのだろうか?
教科書に「2002年、サッカー杯、日本初勝利」と
年表に載るのだろうか?
そう考えると、単語の意味を考えないと・・と反省させられる。
歴史とは、そんな簡単に変わるものではない。
私たちの意識が変わったとき、それは歴史的なことなのか。
今一度、言葉の使い方を調べてみようと思う。

「もう少し歴史の重みを意識する」はいかが?



2002年06月19日(水) 「少なくとも、水を差さない工夫」

サッカー興奮から一夜明けた新聞。
いまだに「TV観戦の対応」記事が、掲載されていた。
山形県庁には、多くのメッセージが届いたという。
その中のひとつ。
「国中の盛り上がりに水を差すな」が印象的であった。
うまくいっている間柄や物事をじゃまする意の「水を差す」。
韓国では、こんな記事は見かけないだろうな、と思う。
国を挙げて・・・はこんなことが話題にならないはずだから。
行政が目立つ必要はない、
「まちづくりは人づくり」を掲げるのであれば、
国民の盛り上がりを、じゃまをしない心構えが大切であろう。

「少なくとも、水を差さない工夫」はいかが?



2002年06月18日(火) 「自分の視点で新聞を作ってみる」

今、子どもの教育に「新聞づくり」を取り入れて、
自分の意見をまとめる等の知識をつけさせようとする
動きが活発である。
しかし、私としては、大人も挑戦して欲しい、と思う。
毎日の日記が無理なら、せめて壁新聞でも・・というわけだ。
何でもいい、自分にとっての重大事件をトップ記事にし、
見出しをつけ、概要をまとめたリードを考え、
自分が読者だったら・・を常に意識して割付をし、
人間の息継ぎにあった改行と・・・。
新聞づくりは、そう簡単なものではない。
しかし、こんな面白い作業もないことを知って欲しい。(笑)
騒ぐことが自己主張、それもいいが、
壁新聞で、自分の意見を主張するのもいい。
サッカーW杯を題材にしたらどうだろう。
にわかサッカーファンでも、簡単に出来ると思う。

「自分の視点で新聞を作ってみる」はいかが?



2002年06月17日(月) 「漢字の力強さを知る」

毎日、飽きるように見ているサッカーW杯の記事・写真。
そろそろマンネリ化してきた内容に、
じっくり新聞を読まなくなった。
ところが、今日の新聞に、
久しぶりに「漢字二文字」の表現力(力強さ)を知った。
6/4 ベルギー戦  鈴木のゴール「待望」
6/4 ベルギー戦  稲本のゴール「会心」
6/9 ロシア戦   稲本のゴール「千金」
6/14 チュニジア戦 森島のゴール「一瞬」
6/14 チュニジア戦 中田のゴール「確信」
そして、決勝トーナメントを決めた瞬間のベンチ「歓喜」
説明のような見出しではなく、その時の私たちの気持ちを
とてもうまく表現しているな、と感じた。
写真とタイトルが織り成す芸術を見た気がした。

「漢字の力強さを知る」はいかが?



2002年06月16日(日) 「カズやジーコに感謝する」

日本の決勝トーナメント進出で沸く、サッカーW杯。
私の心に引っ掛かる人物が二人。
それが「カズとジーコ」。
原野に近いところから、宅地にまでした功労者として
特別席を用意してあげたい、と思う。
カズは、プレーヤーとしての意地があるだろうが、
そんなことは抜きにして、ここまで来た日本サッカー界を
自分の生きた証として味わって欲しい。
また「難しいことは、築き上げたものを維持することだ」と
コメントしたジーコには、プロとしての自覚を教えられ、
日本選手が育っていった。
そんな若い選手を見つめながら、いつもの笑顔を見せて欲しい。
日本もここまで来た・・そう思うのであれば、
我々は彼らに対して、拍手をおくるぺきではないだろうか。

「カズやジーコに感謝する」はいかが?



2002年06月15日(土) 「なんて読むの?この地名」

平成の大合併と騒がれ、全国で新しい都市が
どんどん誕生している。(ちょっと言い過ぎかな(^^;;)
ただ、ひらがなの地名が気にかかる。
読みやすいけれど、なんとなく・・
合併の話題、最後のハードルが「新都市の地名」。
自分の住んでいた地名がなくなるという思いが、
反対運動へと続いていく光景を何度も見てきた。
にもかかわらず、ついた名称は「○○○市」と平仮名。
風土とか歴史、文化など、漢字に意味をもたせた地名が
なくなる羽目になる。
読みやすい、書きやすい、あたりがやわらかい、
なんて理由で選ばれたとしたら、その市民の文化度を疑いたくなる。
わからない、読みにくい方が、覚えられるかも知れないのに。(^^;;

「なんて読むの?この地名」はいかが?



2002年06月14日(金) 「『女装』を理由に採用」

新聞で見つけたのは「女装を理由に解雇」という見出し。
性同一性障害の男性が、女装して出勤して解雇されたらしい。
日本らしいな、と思ってメモをした。
ヨーロッパでは「性同一性障害」を理由に解雇は違法、
という判例がしっかりある。
男女差別撤廃や、男女共同参画社会実現を目指している
人達は、この事件をどう解釈しているのだろうか、関心がある。
女性の男装だろうが、男性の女装だろうが、
仕事をキチッとこなしてくれることが基本。
かえって「女装」できるくらいの人間の方が、
知識が豊富で、楽しいアイデアが浮かぶかも知れないな。
そこで私が社長なら・・

「『女装』を理由に採用」はいかが?



2002年06月13日(木) 「にわかサッカーファンは、テレビで日本戦に限る」

明日の「ベルギーVSロシア戦」のチケットを
やっとの思いで手にして、観戦にいくという人たち。
羨ましいなぁ・・と思いながらも、
私は決勝リーグ進出を掛けた「日本VSチュニジア戦」を
テレビで見ることが出来る、かも知れない (笑)。
彼らは、なぜか見ることが出来ない。
私たちより、一歩も二歩も上を行くサッカー狂なのに・・。
そう、同時に始まり、ほぼ同時に終わるからだ。
最終(3戦目)の楽しみは、こんなところにもあるのか、と
苦笑いしながら、
きっと、ラジオや携帯テレビ持参で応援する人たちが
スタンドには増えるんだろうな、と思うと可笑しかった。
本物のサッカー好きは、やっぱり現地の試合かな。 (笑)

「にわかサッカーファンは、テレビで日本戦に限る」はいかが?



2002年06月12日(水) 「日食観測隊300人の歓声」

日本ではあいにくの雨空で、部分日食が見られなかったが
皆既日食を見ようと、北マリアナ諸島・テニアン島まで
出かけていったアマチュア観測隊。
好天に恵まれ、40秒の「リング」(金環食)を楽しんだらしい。
日本中が、サッカーW杯で盛り上がっている時の記事として
大きく取り上げてなかったが、羨ましかった。
当日の天気を恨んだが、自分が見えるところへ移動するという
発想が、なかなか浮かばないものである。
どうしても、サッカーW杯を見たかったら韓国まで行く、
そんな行動力が必要なのかな、と考えさせられた。
やはり、いい思いは待っているだけでは駄目だな、と反省。

「日食観測隊300人の歓声」はいかが?



2002年06月11日(火) 「昇りより下りのエスカレーター設置を」

バリアフリー、ユニバーサルデザインが叫ばれ、
駅をはじめ、多くの公共施設で、エスカレーターが設置された。
しかし、そのほとんどが昇り。
山登りを経験している人は、昇りと下り、
どちらが膝に負担があるかは、ご承知のことだろう。
先日、下りの長い階段を、
おっかなびっくり降りている高齢者を見かけ、ふと思った。
やはり、利用者に視点がいっていないなと。
昇りのエスカレーターを、さらに歩いている人たちを見るたびに
左によけながら、そんな元気があるのなら階段を昇れよ、と
心の中で叫んでいる私がいた。
誰の為に、何の為にを、もう一度考える必要がありそう気がする。

「昇りより下りのエスカレーター設置を」はいかが?





2002年06月10日(月) 「敵を欺くには、まず味方から」

サッカーW杯は、日本の勝利で揺れた。
翌日の新聞各紙は全て一面、トップ記事扱いである。
私も、試合当日は朝からテレビを中心に見ていたが、
気になったことがひとつある。
先発メンバーの予想を、いろいろな角度からしていたが
誰一人、森岡を外す人がいなかった。
怪我はたいしたことがなく、
今日も守備の要となって活躍してくれるでしょう、のコメント。
蓋を開けたら、先発はおろかベンチにも入っていない。
これをどういうことだろう (笑)
日本の解説者も知らないとしたら、対戦国ロシアは・・・。
我々国民もこぞって騙されていたのかな?
そう考えたら、この言葉が浮かんできた。日本の勝利に「乾杯」

「敵を欺くには、まず味方から」はいかが?



2002年06月09日(日) 「子供というより、DNA(分身)です」

西城ヒデキが、生まれたばかりの自分の子供について、
こうコメントした。
自分の子供より、自分の分身といった感覚だという。
男児ならわかるけれど、女児なのに(笑)。
ただ、男性からみるとお腹を痛めたわけでもないので、
どうしても女性より、その思い入れは弱い。
(そんなことない、という男性もいると思いますが・・)
だからついつい子供の用事より、自分の用事を優先してしまう。
自分を大切にしなさい、自分を好きになりなさい、と
言い続けてきた私。
子供を分身と考えられたら、そんなことはないんだろうなぁ、と
思いながらメモをしてみた。

「子供というより、DNA(分身)です」はいかが?



2002年06月08日(土) 「うまくなるには、基本に忠実、一対一に強くなる」

出場してくるチームだから、どこの国もうまいけれど、
特に強いチームの特徴は、これかな、と思う。
派手なプレーも、みんなを驚かせるプレーも、
基本の積み重ねであることは、誰もが気付いているはず。
また、サッカーでもバスケットでもラグビーでも、
チームプレーは確かに大切なスポーツであるが、
ボールをもったら、敵は目の前の相手一人という、
一番大切なことを覚えておきたい。
これは、仕事でも同じことが言える。
課として、係として仕事をしているけれど、
交渉こどは常に、一対一。
他人のせいにしない、他人に頼らない、の姿勢で交渉し、
自分の仕事を掴んでいく心構えが欲しい。
そんなヒントをいただいた、
イングランドVSアルゼンチン戦であった。

「うまくなるには、基本に忠実、一対一に強くなる」はいかが?



2002年06月07日(金) 「ユニフォームを引っ張る姿は見たくない」

私の視点がおかしいのだろうか。
サッカーW杯、リプレイで見るシーンは、ほとんど
相手のユニフォームを、引っ張ったり押したりしているシーン。
プレイ中はわからないけれど、画面いっぱいに映し出される
そんなシーンのりプレイは、あまり子供に見せたくない。
スポーツだから・・・を理由に説明すればいいのだろうか?
審判に見つからなければいい、と説明するのだろうか?
これだけのマスコミが、こぞって報道している杯だからこそ、
教育面の配慮が欲しいと思うのは、私だけだろうか。
サッカーが世界中にタバコを普及したと反省し、
今回は「禁煙大会」という言葉も見つけたのは、つい最近である。
以前にも取り上げたが、Jリーグが発足した頃から
子供たちの髪や服装が乱れた、と感じているから、
ルールを無視した反則シーンを、何度となく見る子供たちが
心配になってきた。

「ユニフォームを引っ張る姿は見たくない」はいかが?



2002年06月06日(木) 「与えられている情報を『脱常識』の視点で」

災害情報が、今回の講義のテーマだった。
あっという間に、一時間半が過ぎたのは、
私たちがなにも疑問に持たなかったことを、
「実は・・」と次々と紹介してくれたからだと思う。
飛行機にはバックミラーがついてないから、
尾翼がなくなってもわからない。(パイロットへの情報不足)
踏み切りの遮断機の高さは、馬が飛び越さない高さである。
(だから、子供がくぐってしまう高さなんだぁ・・)
常識と思っていることを、一度「脱常識」の視点で
見てみるといい。
意外と面白いことに気がつくかもしれない。
「地震の時のマイカー規制」「マイカーは最高の避難場所」
どちらの情報が知らされていて、どちらの情報が正しいと思う?

「与えられている情報を『脱常識』の視点で」はいかが?



2002年06月05日(水) 「他人に向かって、ツバをかけることは許さない」

サッカーW杯、チケット販売をめぐるトラブルは
試合と同じくらいの関心ごとのように、毎日話題になる。
しかし、テレビから流れてきた映像に、私は久しぶりに怒りを覚えた。
確かに、対応した人が事務的で頭にきたのかもしれない、
しかし、暴言を吐き、ツバを掛け、
しまいには首をつかんで押し倒しガラスを割る、その行為は許されない。
いや、許したくない、許してはいけない。
そんなに人間を狂わせるのなら、サッカーW杯なんてやめて欲しい、
本気でそこまで思ったシーンであった。
感情に任せて、殴りかかるほうがまだいい。
ツバを吐きかけるという行為が、どれだけ人間の尊厳を傷つけるのか、
彼はわかっていない。
こんなシーンを見せられた私は、一夜明けてもけっこう凹んでいる。

「他人に向かって、ツバをかけることは許さない」はいかが?



2002年06月04日(火) 「そんなに日本が好きなら、ゴミを捨てないで」

サッカーW杯、ベルギー戦の前から、国内各地で
「ニッポン・ニッポン・・・」の声援が聞こえてきた。
それは、何かに取り憑かれたような声援であったと思う。
1時間半の間「ニッポン」を叫び続けた多くの若者は、
W杯が終わった後も、自分たちは「日本人」なんだという
自覚を持って、生きて欲しい。
え〜「日本」と「ニッポン」は違うよ、
なんて言葉が返ってきそうだが、終わった後、
本当に我々「ニッポン」が、試される気がしてならない。
W杯の期間中も、政治も経済も動いている。
彼らのパワー、エネルギーを何かに使いたい、
そんなことを思いながら、2−2の引き分けを
ため息をつきながら見ていた私である。

「そんなに日本が好きなら、ゴミを捨てないで」はいかが?



2002年06月03日(月) 「サッカーW杯、写真の勉強に利用する」

「サッカーW杯」溢れんばかりの写真が、紙面を賑わせている。
広報担当としては、写真の勉強にはもってこいである。
特に、カメルーンVSアイルランドの翌日の新聞、
ゴールに突き刺さるボール、悔しがるキーパー、
ガッツポーズの選手、そして、大観衆のスタジアム。
その一枚で全てが語られていた写真は、私を驚かせた。
AP配信の画像であるが、動きのあるビデオよりも、
サッカーW杯の興奮を伝えている気がした。
これから期間中、毎日のように写真を見ることができる。
どうせなら、楽しむだけでなく勉強しちゃおう・・
そんなつもりで見ると、もっともっと面白いことに気がついた。

「サッカーW杯、写真の勉強に利用する」はいかが?



2002年06月02日(日) 「サンタクロースは、みんなからプレゼントをもらっている」

テレビドラマ「ゴールデンボウル」でこんな台詞があった。
「サンタクロースは誰からもプレゼントをもらえない」
この視点は面白い・・とその場ではメモしたが、
いざ書こうと思ったら、う〜ん・・・待てよ・・となった。
確かに、目に見えるプレゼントは、もらっていない。
しかし、全世界の子ども達から「笑顔」というプレゼントを
いただいている。
その、満面の笑顔が見たいから、
彼は、プレゼントを与えて続けているのかもしれない。
クリスマスのその日、一番幸せなのは
プレゼントを配って歩いている、サンタクロースだと気がついた。

「サンタクロースは、
     みんなからプレゼントをもらっている」はいかが?



2002年06月01日(土) 「みんなのための一人、一人のためのみんな、の実践」

娘の在学する高校の文化祭。午後から足を運んでみた。
入り口で渡された「プログラム」。
校長のこのメッセージは、あくまで「実践」を望んでいた。
言葉としては、とてもわかりやすいフレーズであるが、
いざ実践となると、とても難しいこと。
だからこそ、この言葉の実践を望んだのだと思う。
ある同じ目的で集まったグループのメンバー、
「知識の共通認識」より、まずは「同じ目的意識」を持つことが
最初にやることではないだろうか?
「団結力」という古くさい言葉を、うまく言い換えた表現である。

「みんなのための一人、一人のためのみんな、の実践」はいかが?


 < 過去  INDEX  未来 >


しもさん [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加