佐藤研の日誌&日記

2005年11月28日(月)

11月28日(月)   著者 山本 新

 本日は、朝早くからゼミがありました・・・・。線虫の深川先輩、微粒化の黒岩先輩の発表でしたが、私はお二人の発表についていくことができず呆然とするばかりでした。
まったく自分自身の勉強不足を痛感した一日だったと思います!
さて話は変わりますが、四年生のみなさんはこれから中間発表にむけて実験に追われる日々を送ると思いますがあきらめないでください!みなさんなら出来ると信じています。そして私もみなさんとともに卒論発表のその日まで、バチルス菌と戦い抜く所存です。



2005年11月08日(火)

11月8日(火) 寺崎
年の暮れが近づき忙しくなってきた今日この頃です。。。
年末の行事に特に参加するわけでもないのに、なんだか
落ち着かない気分になってきます(-_-;)
明日はM1の交流ゼミの発表練習ということでみんなも忙しそうです。
がんばれ〜(>_<)
来週は自分の文献があるので、今日はみんなと一夜を共にしようと思います!
明日は来週苦楽を共にするであろう、あらたくんで!



2005年11月07日(月)

11月7日  斎藤
下記の内容は今年の五月に書いた日記です。(日記の更新が止まってたので・・・)

 冬眠しないはずのネズミを冬眠させたという外国の論文を見てみたが、
ネズミを硫化水素80ppmの環境に曝す実験でした。
たしかに、硫化水素がネズミの周りに80ppmあったときは代謝が著しく減少し、
硫化水素の濃度を0ppmにすると代謝が回復していた。
しかし、硫化水素は80ppmでも人体に有害であることは言うまでもありません。
参考:http://www.jaish.gr.jp/mms_s_shsi/mms_s_shsi/60700
たぶん人間でhibernationを実行するには80ppm以上の硫化水素を
曝さなければならなそうなので、この方法だけでは実現は困難だと思います。
ちなみに、ネズミのLC50は444ppmだそうです。



2005年11月04日(金)

11月4日(金)
 水曜に文献発表が終わって、とてもすがすがしい気分の絵美です。今日は奨学金の説明会があって、奨学金を申請するのってすごく面倒くさいんだなぁと思いました。大変です!!利子なしでもらえればいいなぁ〜
今日は大ちゃんが餅のトマトソースがけを作ってくれました!おいしそぉぉ〜〜フフフ*





2005年11月02日(水)

11月2日(水) 日記当番 香奈
文献疲れの絵美にかわって日記をかいております。
この研究室風邪菌で充満して……こないだは納豆臭でさわいでたけど(笑)
今度はいくよさんにうつってしまい、あらちゃんはうんこ菌と戦ってます!
最近文献徹夜がはやってて治る風邪も治らないという最悪な状況。
文献は早めに仕上げようと思うこの頃です。
次は休み明けで復活した絵美ちゃんです!



2005年11月01日(火)

11月2日(火) 日記当番:宮田  天気:晴れ
もう十一月になってしまいました。
自分の学生生活はもう四ヶ月もないなぁ。信じられないですわ。
結構寒くなってきてコタツを押入れから出してきてたり。
最近風邪が流行っとります。自分はパブロンと気合で治しました!まだ鼻をすすってますが・・・・みんな気をつけてくれ!
まあそんなこんなで次は竹内さんで!


 < 過去  INDEX  未来 >


佐藤研の日誌