佐藤研の日誌&日記

2005年05月16日(月)

5月16日(月)

通常の一週間が始まりました。
土曜日にあまりにも家の周りが草ぼうぼうなので、
二時間かけて草むしりをしました。
今年の冬は何も植えなかったので、以外と土は
軟らかで、ミミズもたくさんいました。
家の周りはさっぱりして、気持ちはすっきりしました。
で、今日は少し筋肉痛です。
夏から秋の収穫にむけてなにを植えようか思案中です。



2005年05月12日(木)

長いお休みが終わってみると、休みの前にしていたことが思い出せない。そんなことの無いようにお休み中も仕事を続けていたのに。これを普通というか、ボケたというか。
今朝のテレビでやっていた、今は小学校で英語を教えるらしい。ところがよく見ると日本人が教えている。それも付け焼き刃で。これは逆効果にはなっても決してよいことはない。なぜって、語学はその国の文化を学ぶことでもあるし、まして単語を一つづつ区切って発音したのでは英語として機能しないから。結局は英会話教室に通うことになることは容易に想像できる。文科省の責任で何とかしろといってもいいだろう。それよりも、日本人には正確な日本語を教えなくてはいけない、中途半端に英語を教える前に。コンタミ



2005年05月09日(月)

5月9日

 久々の日記です。
 長かったG.W.もやっと終わりました。皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか?
世間では10連休だとか騒いでいましたが、研究室は2日と6日は休みではなく、
私もやることないけど一応研究室には来ました。人がやたらと少なかったけど…。
 連休中に富士山を見に行ってきました。研究室HPのTOPの写真がそうです。
本栖湖湖畔のとある地点から撮影したものです。旧5千円札と新1000円札の裏面に
ある絵と同じ風景です。当日は天気も良く、大変良い眺めでした。やはり、富士山は
近くで見ると迫力があるものです。当然G.W.の真っ最中だったこともあり、富士周辺は
どこも大混雑でした。G.W.の人出予測が6000万人以上というニュースを聞いていましたが、
正にそれを実感してきました。道は渋滞だらけ、観光施設の駐車場はどこも満車…、
G.W.に限ってはどこも景気良さそうでした。

明日の日記は写真家でもある佐藤教授にお願いします。
富士山の写真を評価していただきたいと思います。



2005年05月06日(金)

5月6日(金) 天気:くもり
日記当番:甲斐
 今年のゴールデンウィークは10連休という人もいるみたいですが、研究室はちゃんと2日も今日も学校です。当たり前の話なんですけどね。3連休はというと2日にOBと飲み会があり、3日は半日潰れてました。でも、OBのみなさんにはご飯をご馳走になり、貧乏学生にはかなり有り難かったです。4日はお出かけしましたが、5日はダラダラ家で過ごし、連休を満喫ってわけではなかったですね・・・。ぴらに言われましたが、女子大生の連休じゃありませんでした。悲しいものです。次の連休は満喫した日々を過ごしたいですね。
 それでは、次の当番は中澤さんでお願いします。



2005年05月05日(木)

甲斐じゃないです。
ただどーしても皆様にお伝えしたいことがありまして書きます。
去年頃から1人で研究室にいると不思議な現象に見舞われたのですが、今回はホントにビックリしました。びっくりドンキーなんて比較対照にはなりませんでした。
夕方頃、深っちの席で本を読んでると『ジー』っという音が聞こえてきました。音の正体を探るべく辺りを見回すと電動式の犬の人形(ナベさんが追いコンのときにもらったプレゼント)から聞こえてきました。
『誰だよ、付けっぱにした奴は!!』と思い、電源をOFFにしようとしたところ、電源はOFFでした!!もう3秒間くらいパニック状態でしたが、配線に多少の不具合があったということにして解決しました。
皆さんも一人で研究室にいるときは気をつけてくださいね。。幽霊へ、俺は霊感は無いので、ふみにいたずらしてください。それかビビッたリアクションが見たいなら、深っちにいたずらしてください。あの人はリアクション王です。卓夫の次くらいにリアクション王です。。


 < 過去  INDEX  未来 >


佐藤研の日誌