1月30日(金)
もうすぐ佐藤先生と甲斐ちゃんの誕生会をします。久々のケーキとても楽しみです。しかも、いつもより高いケーキということでますます早く食べたい!今日は早朝バイトで嫌なことがあったのでケーキを食べてストレス解消せねば!! (食後) なんと私が食べたがっていたMi○akeのケーキでとてもおいしかったです^^またいつかたべたいなぁ。誰か買って〜〜ねぇ、徳さん! ということで次は徳さんに^^
久しぶりの日記です。 いつも私が更新してるから、なんとなく書いた気分になっていたんですが、実は4ヶ月ぶり・・・? なんだか時がたつのは早いもので、もうすぐ1月も終わろうとしています。 2月になったらもう卒論です。 …がんばらなきゃな〜
私の隣の席のMさんは最近とても地が出てきて、毎日楽しそうです。 しかしにらまれるとちょっと怖いです。 こんなこと書いたらまた怒られるかも・・・
ってことで明日は隣人の日高さんで。
恥ずかしい・・・ たっくんです 昨日の大久保君の日記には正直驚きましたね。他人をだしに使うなんて・・・ 困った子です。でも彼のすごいですよ。一度嗅いで見ましょう。 最近暖かいですね。春の兆しが見えてきたのでしょうかねぇ〜。本日僕は卒業アルバムの個人撮影をしてきました。前回の時は後でいいや〜なんて思っていたらいつの間にかカメラマンさんがいなくなっちゃってて、結局撮れずじまいに・・・。僕は研究室の全体写真の時にもあろう事か遅刻してしまいまして写っておらず、研究室のホームページでも僕よりもN研のOの君のほうがたくさん写っているんです。参っちゃいますね。折角、卒アル買うんだったら、たくさん写っていた方がいいですよね。これからは積極的に写っていこうと思います。 もうすぐ卒業ですか〜、ここにいられるのも後2ヶ月ないですね。早いモンですね。 僕はとりあえず卒研発表がむばつて行きたいと思います。
さ〜てそろそろ次の人に回しますか〜、だ・れ・に・し・よ・う・か・な? では、こんちゃんお願いします。
1月27日(火) オナラ 最近、オナラする回数が多いんですけど、大久保です。 オナラは、飲み込んだ空気、食べ物の消化や消化液との反応で 生まれるガス、大腸の中の細菌が食べ物を分解するときに作り出す ガスからなり、回数は1日6〜20回で、量は500〜2000ml、 1回100mlが平均。主な成分は、窒素、酸素、水素、二酸化炭素、 メタンという気体。しかし、99%を占めるこれらのガスはにおいが ありません。独特なにおいは、わずか1%以下のアンモニア、硫化水素、 インドール、スカトールなどのガスである。 私は前者のオナラです。(後者は木暮さんです) 臭いオナラいわゆるスカしっ屁をする際は、その手でしっかりと掴み取れ、 いわゆる握りっ屁だ。それを嗅覚の凄まじい犬に嗅がせるんだ。 間違いなくクリティカルヒット!
ということで次は木暮さん
1月23日晴れ 江沢 寛樹
今日は、猛烈に寒かったが、朝学校にきて早々に実験を始めた。朝早く行動すると得した気分になるのは、なぜでしょうか。やっぱ、早起きはいいですよ、みなさん。 そーいえば、今日は、いつも来ている中川研のO君の姿がみえませんでした。俺のパソコンでAOEをやりっぱのまま、どっかいってしまいました。ちゃんと生きてるのでしょうか。 まあ、皆、中間発表前とあってなにやら忙しそうにしています。俺もがんばんなきゃってことですね。と、言うことで、皆さんあと少しがんばりましょう! 次は、青森出身者にタッチします。
2004年01月22日(木) |
佐藤研海外支部支部長(仮) |
1月22日(木)晴れ 初めて日記にチャレンジの海外支部支部長です。今日は私の海外支部に碓氷が現れました。目的は案の定、ストーキング対象だったようです。ひとしきり目で対象者を舐め回した後、帰っていきました。とても気持ち悪かったです。 だいごさんは、一生懸命研究に取り組んでいました。相手にされなくて少し寂しい気もしますが、昼にスパゲッティをもらったので我慢します。カレースパにして食べました。 とてもおいしかったです。皆さんも是非一度おためしあれ。味は保証しませんが・・・。
P.S. 江沢君、二階のトイレを詰まらせないで下さい。皆さん迷惑していましたよ。 以上次はトイレを詰まらせた責任を取って江沢が書きます。
1月21日(水) なんか日記の回りが速いね。もう回ってきちゃった。白井です。キャパが小さいからもうネタないんだよね。花粉症で鼻づまりになる前にネタ詰まりになりました。 仕方ないから、研究室のことでも書きます。この時期になると卒業する人は忙しいっぽいですね。朝から明朝まで人が絶えることがありません。実験してる人や…。。ナ○さん、そろそろおうちに帰りましょう。ここで二重生活を送っていると、おうちの人に忘れられちゃいますよ。もう書くことがなくなったけどみんながんばってね。 明日の日記はサト研海外支部小野で。
2004年01月20日(火) |
つれづれなる旅行記 〜 後半 |
1月20日 (火)
19日のN氏からいただきました日記です。 N氏と私は18日ダーツの旅へ出ました。
我々は黒磯で昼食をとった後、塩原温泉郷へと向かいました。 国道4号から国道400号へと乗り換え山道を1時間ほど登りますと、山を削って建てられた温泉街が見えてきました。我々は車を降り温泉街を歩くことにしました。塩原温泉郷は吊り橋やら足湯などがありまして、なんといってもその渓谷がたいへん美しく男2人で来るところではないと実感いたしました。温泉街にも飽き、いよいよ温泉に入ることにしました。温泉は私の独断で(株)塩原観光ホテル 湯の花荘に決定。入浴料は1人1000円。内風呂、露天風呂に入りました。なかなかよかったですよ、男2人じゃなきゃね、、、疲れたぁ、、、
つぎは白井の日記。
2004年01月19日(月) |
第壱拾九夜 つれづれなる旅行記 |
荻原さんから御指名を頂き、不詳私、マチルダがこうして筆を取らせて頂きます。 昨日、センタ−試験のあおりで久しぶりに学校に入れないことになってしまったので そこで前々からの懸案だった 大掃除(*忘れている読者の方に:12/26の日記参照)での素敵な罰ゲ−ム(ダ−ツ)の旅に出ることになりました。同じく北栃木地方に向かうM氏(仮名)と共に 伝説と湯煙の立ち込める那須&塩原へ朝の7時に旅立ちました。(本当 は午前4時出発だったはずなんですが・・・)そんなわけで私の華麗な運転を披露したかったのですが、M氏のたっての要請で本日は助手席でのサポ−ト、切ないお話です。 それから朝の強い日差しにさらされつつ4号線を北上、 矢板から小山、小山遊園地を横目でながめながらも、あっさり素通り 名残の雪と後絹の〜 握手の夢は儚く消えて いつの間にやら宇都宮市に入りました。いざ市内に入ってから、起きてからの感覚(腹時計)でもうお昼かなと思ったら、こっそり時間は10時くらい、まだまだこれから。 早起きは三文の得とはよく言ったものと心無くも実感しました。 まだ早いのでギョウザをあきらめて先に西那須町へ向かうことにあいなりまして。 とはいうもののやはり小腹が空くのでM氏のガムをこっそり拝借、しかしこのキシ○ト−ルの食べすぎが一体何を招いたのかはまた後で。 西那須について駅前で証拠写真を撮影、久しき小旅行にいささかウキウキ気分 ちょっぴりお茶目なポ−ズを取って激写、通行人を驚かせつつ目的完了!
さらにその場の勢いで黒磯の料理店に向かうことに….おまけの15kmの遠征 ちょっと豪華な昼食で満足。お洒落なお店にもひとつ満足 大正時代の銀行を改装したとか何とか….大正の浪漫の香り浸りつつ 次の目的地 湯煙立ち込める塩原へ
後半に続く〜
明日は 私のバスク大佐もといM氏に後編を託して
1月17日(土) 曇り予報では雪
今日は大学入試センター試験の第1日目です。 天気予報では間違いなく雪とのこと。 雪をひたすら待っている大嶋先生には申しわけありませんが、 どうぞ、雪だけにはなりませんようにと、作業の合間に 空とにらめっこしていました。 大学構内は関係者以外入れないので、研究室は誰一人 いません。先生方も監督の担当日が明日ということで、ママは 本当にひとりぼっちです。(とても、静かでさびしい・・・) 皆、どうしているのかな。実験できないけれど、これからの 追い込みにそなえて充電しているのかな。 7時35分から19時まで、なが〜い一日がどうやら無事に 終わりました。 雪も降ってきません。このまま降りませんように・・・
1月18日(日) 晴れ
大学入試センター試験、2日目。 明け方、起きて窓から外を・・・ よかった!雪は降らなかったと思って安心して、もうちょっと寝ようと 思ったのが間違いのもと。寝過ごしてしまいました。7時35分の集合 時間には何とか間に合いましたが、あぶなかった〜。 そして、大嶋先生とはすれ違いのまま一日が終わってしまうかと思われた のですが。監督が終わると先生はわざわざ私のところへ来てくださいました。 「これで帰りますよ。」 『え!帰っちゃうんですか?待ってくれないのですか?』 「あったり前でしょ!」 という会話のあと、先生はご自分のお尻をぺんぺんして入試本部会場から 立ち去りました。 その後の入試本部会場にいた人達の反応は、ご想像下さい。 そんな、こんなで今年のセンター試験は無事に終わったのでした。 明日から、皆さん、頑張ってください。 ママは休日出勤2日で、とても疲れてしまったので、19日は代休をとらせて いただきますのでよろしくお願いします。
「今年の不満-第一号-」 今年の正月は駆け足で過ぎてしまった。何をやっていたかわからない。帰省の帰り道では中央道でどツボにはまってもうた。今年の復路帰省ラッシュは集中型であったが,仕事がある私も当然1/3に帰らざるを得ない。帰る前に渋滞情報で「東名15km,中央道20km・・・」などと言っておったが,他に選択の余地はない。降りた後のアクセスを考え中央道経由に勝手に決定。御殿場→河口湖→大月と快調。でも談合坂SA(いつも思うんだが,談合する坂ってすごい地名だなぁ)前からキタキタ。あっちゃこっちでハザードランプのネオンサイン。ナビ君にたずねてみると「次の上野原ICで降りてよぉ〜ん,ダーリン」と囁くではないか。当然その通りにする私。料金所前では長蛇の列。でもETC装備で優越感。・・・が最初の信号からまったく動かないではないか!信号は青,でもせいぜい1〜2台。ようやく前進するも,その先も全然・・・,あえて言おうミドリガメであると!ナビ君の「この先,渋滞情報はありません。」は激しく消音。後ろで娘は爆睡中で,DVDビデオも見れやしない。数時間後さすがにストレスはレッドゾーン。恐る恐る「エントラップメント」を小さく再生し始めると,案の定,娘が目を覚まし,「何でアンパンマンじゃないの?」・・・「すいません」と答えるのがやっとであった。渋滞情報はすべての道をカバーしているわけではないので,迂回路のほうが混んでいたってことはよくあること。でもここまではまったのは初めて。上野原IC,僕は君を忘れない。 昨年末の大雪に鑑み,安価なスタッドレスが売り切れた後に,高価なスタッドレスを履いた。でもその後一度も雪が降らない。特にこの一週間ぐらい,非常に寒い日が続いている・・・のに,雪はない。通学途中で赤城山にかかる雪雲を眺め,「こっちにおいでよぉ〜」と嘆く日々であった。(平成16年1月15日)
あけましておめでとうございます。 例によって今年もつまらないことを承知で、とはいえ他に回すチャンネルもないために、紅白歌合戦なるものを見るともなくみた師走だった。 今年は特にひどかった。若手歌手というものはこれほどまでに歌がうたえないものかと、再確認。歌手としての最低条件の音程がはずれているのは致命的。 つまり、彼らは歌手でもないのに、マスコミという媒体に乗って稼いでいる、単なるタレントということになる。しかし人気があるというのだから、それも実力のうちという考え方もできる。 人気は誰がささえるかといえば、視聴者であって、皆さんである。個人の嗜好に立ち入るつもりはないが、せめて素人以上に歌のうたえる歌手であってほしい。それがプロというもの。人気もいいが、最低条件を備えた人を対象としたい。 研究についても同じで、テレビによく出てきて人気の高い「大学教授」というのは、たぶん研究は偽物といってよい。 プレゼンは非常にうまいけど、質問されたらまったく答えられない、というのも偽物。普段から、コツコツと実験をし、文献を読んで勉強していたものが最後には勝つ。 修論、卒論の発表も間近い、がんばっていこう。
|