INDEX|過去の日記|未来の日記
土曜日。
本日の英会話の講師は笑い上戸なのか、私たちが何か喋るたびに
何度もおでこをテーブルにぶつけるくらい突っ伏して笑い転げる。
(ちなみに30歳?くらいの男性)
ここまで笑われるってことは、私たち生徒三人組は生粋のお笑い芸人?
ちなみにAちゃんが盛り上げ担当、Bちゃんがナイスなボケ役、
私がすかさず突っ込む役、と役割分担もほぼ決まっている。
なにせ毎週ライブがあるようなものだから、お笑いの技量も常に
磨かれているようなものだしねぇ(←違)。
他のクラスのレッスンでは、こんなに笑いが起きないのかしらん?
夜は浅草方面で夏のウニツアーの反省会。
反省会といっても桜鍋を食べに行ったのである。
下足番のおじいさんがいるお店で、店の扉を開けたら待ち構えていた
かのように「いらっしゃいませ」と言われてビックリした。
いや、実際に待ち構えていたんだけど。
今夜のメンバーは9名。馬刺しの国から来た人も「うまいー!」と
感動するくらい美味しかった。大満足。
日曜日。
少し遠出しようかと思ったけれど、雨も降っているし寒いし、
自宅付近でまったり過ごすことにした。
喫茶店で飲むウインナコーヒーが美味しい。
もうホットドリンクが恋しい季節になりました。
残業帰りに駅構内の蕎麦屋で月見蕎麦を食べるのは、風流であるかも
しれないけれど、イロケという点ではどうかと思う。
私の後から店に入ってきたサラリーマンが立て続けに3人、月見蕎麦を
注文したのには笑った。
早くも来年の手帳を買った。鬼が笑うかしらん?
これといった予定もなく、だらだらと過ごす。
・キョリ測
↑
こういったサイトで、いつもの通勤コースや、たまーに歩いている
散歩コースの距離を測って遊んでみた。
案外4〜5kmくらい一気に歩けてしまうものなのだなぁ。
昨日も今日もなんだか身体がだるくて、昼寝しないではいられなかった。
そんなに疲れがたまっているのかしらん。
もっとスタミナをつけないといけないな。
……肉喰うか?
今日の午前中はお茶のお稽古。
やっと唐物の手前に慣れてきた。それでもまだまだ先生に
怒られることは多いんだけどね。
本日のお茶菓子はお萩。そういえばお彼岸なんだなぁ。
なんとか連休前に仕事に一区切りつけることができたようだ。
ほっと一安心。
それにしても9月も後半に入ったというのにまだまだ暑い。
とはいえ、今年は(も)一度も泳ぎに行かなかったなぁ。
大昔に買った水着……入るのかしらね(汗)。
「どんぐりころころ♪」の次の歌詞が「どんぶりこ」なのか「どんぐりこ」なのか
未だにどちらが正しいか迷ってしまうのは私だけでしょうか。
♪ドツボにはまってさぁたいへん
○○が出てきてこんにちは
嬢ちゃん いっしょに 飲みに行きましょう
♪
無理。
仕事が思うように進まないので、自分のアタマの悪さに涙が出そうな日々。
土曜日午前中の恒例、英会話教室へ行く。
レッスン時のFree Talkのときによくある話題のひとつが、
「この週末は何をする予定?」だ。今回も講師に質問されたので
「今週は忙しかったから、家でのんびりビデオでも見て過ごすつもり」
と答えたら、「それはとてもいい過ごし方だ!」と言われた。
先日録画しておいた『About a boy』を見るつもりだとも話したら
「それはとてもいい映画だ。ところで『ど○○』という映画を見たか?
あれはどうしようもない映画だ」とも言われた。
本日の講師は日本通で、日本文化に通暁しているのである(笑)。
家に帰ってから映画も見たけれど、疲れがたまっていたせいか
ぐっすり昼寝もしてしまった。
まぁ、有意義に休日を過ごした、とも言えるかな。
昨夜も残業三昧で帰ってきたので、今朝はいつもより一時間寝過ごした。
しかも、ベッドから起き上がった後、30分くらいまた横になっていたし。
体力ないなぁ。
今日、有休をとっておいてよかった。
というか、今日が休みだと思っていたから寝坊したのだろうけれど。
昼間は医者に行ったり、諸々の用事を済ませたり、買い物をしたり。
案外バタバタと動き回っていたので、やっぱり疲れてしまった。
土日は少しのんびり過ごそうかな。
急ぎの仕事が入ってきたので、昨日から久しぶりに残業三昧。
本当なら今日は職場の飲み会だったのだが、なんだか疲れてしまって
「体調が悪いから」とドタキャンをして帰ってきてしまった。
ちょっとお茶する暇もないくらい働いていたからなー。
さて、明日までにこのトラブルが解決できればいいのだけれど。
今日はお茶のお稽古に来ている人がとても少なかった。
もう夏休みってワケではなさそうなんだけどなぁ。
皆さん、そんなに忙しいのかしらん。
例のごとく唐物手前と流し点を行う。
何回やっても、唐物手前の袱紗さばきが覚えきれない。
あーやってこーやって、最後に袱紗を腰のベルトにはさむと
あ〜ら不思議、わさが一番手前に来ていないんだもの。
悔しいので自宅に帰ってから練習しまくる。
そういえば流し点は一度もきちんと習ったことがなかった。
先生、なので、少々戸惑っていたとしても見逃してやってください。
ふと思い立って、久しぶりに自宅の近所をぶらりと散歩する。
知らないうちに、新しいお店がたくさん出来ている。
イタリアンのお店、お蕎麦屋さん、格安酒屋、などなど。
今度行ってみなくては。
興にのってスタコラ歩いていたら、分速80mくらいで1時間近く歩いて
いたようだった。しかし、これはもう散歩の範疇にないような気がする。
久しぶりにカイロプラティックに行ってきた。
今日はいつもの施術師さんから、「2分間で栄養状態が測ることができる
機械を借りてきたんですが、試してみませんか?」と言われた。
珍しいモノには興味があるので、思わず快諾。
アイロンより少々大きいくらいの機械から放射されている青色レーザ光を
手のひらにあてるだけで測定完了、なのだそうだ。
私の結果は……15段階に分けられた診断レベルの上から7番目。
まぁ、普通ってことか。
ところで、この機械のパンフレットを見せてもらったのだが、
なんちゃって理系人間なので、何故この機械で栄養状態を測定することが
できるのかさっぱりわからない。
「この機械はラマン分光法を元に開発されたもので、これでノーベル賞
をとった云々…」
いやー、たしかにラマン博士はラマン分光法でノーベル賞をとりましたが、
それとこの機械の信頼性とは別なのでは?
皮膚にレーザ光を照射して、何を測定しているの?
測定している対象物は、たしかに栄養状態を表す指標となりうるの?
ていうか、この機械の原理がよくわからないし。
などなど数多くの疑問が頭の中を渦巻いたのであるが、シロートさんに
質問をぶつけても仕方ないだろう、と思い、とりあえずパンフレットだけ
持ち帰ってきた。
ちょっとだけネットで調べてみたのだが、この装置の販売元(?)は
有名なネットワークビジネスの会社ではないですか。
怪しい。
機械自体は怪しくないかもしれないけれど、なにか怪しい。
今度行ったときは、お高いサプリメントなどを売りつけられないように
気をつけようっと。
電車が止まってしまうと大変なので、定時で会社から帰ってきた。
今朝は雨に濡れても大丈夫なサンダルを履いて出かけたのだが、
このサンダル、歩いているうちに足が痛くなるので、今年の夏に
買ってすぐに封印していたんだった。足痛い。失敗した。
テレビの台風情報をチェックする。
台風が刻々と近付いている現場で、屋外からレポーターが被害状況を
報告する、というスタイルは止めてくれないかなぁ。特に民放。
強風にあおられてフラフラになりながらも、現場からレポートしている
彼らの姿を見ていると、危なっかしくてハラハラしてしまう。
思わず「早く避難して〜!」と声をかけずにはいられなくなるし。
さて、明日の朝はどうなっているだろうか。
明日関東地方に接近する台風に備えて、出社時にどんな服装を
していけばいいのか、目下のところ悩み中。
やはり前もって長靴を買っておけばよかったかなぁ。
2007年09月03日(月) |
覚え書き:着物のお手入れ方法 その3 |
着物のお手入れについて。
思っていたより長くなってしまいました。
<アイロンがけ>
着物にアイロンをかけるときは裏から。
表からかけるときには、あて布をする。このとき、あて布を霧吹きで
湿らせるとよい。
アイロンの重さだけでアイロンがけすること。力を入れすぎない。
スチームアイロンもOK。(ドライヤーも使って)
<洗える着物>
洗える着物を自宅で洗うときは、カルキ成分が残っていると
そこが変色してしまうかもしれない。
ぬるま湯(35〜40度)で洗うとよい。
<帯揚げの洗い方>
ガラスビンに帯揚げとベンジンを入れて、振る。
その後、ドライヤーで帯揚げを乾かす。
<たんす>
エアコンからの送風が、桐たんすの木目をつぶしてしまう。
直接エアコンからの風が当たらない場所に置くこと。
除湿剤は、たんすの前などに置くこと。
けっして、たんすの中に除湿剤を入れないで!
あまり着ない着物は、たんすの上のほうに収納する。
<プラスチックの洋服入れ>
プラスチックの洋服入れに着物を収納しても構わない。
薄いすのこをプラスチックの洋服入れの底に敷き、その上に風呂敷を
しいて着物を収納するとよい。
ボール紙に収納するのはバツ。
虫干しするときは、部屋の蛍光灯も消しておくこと(焼け防止)。
以上。
着物を楽しんで着ていらっしゃる方にとって、少しでも参考になれば
幸いです。
2007年09月02日(日) |
覚え書き:着物のお手入れ方法 その2 |
昨日に引き続き、着物のお手入れ方法、収納編です。
案外、ダメと言われている方法で着物を保管している私…。
<収納方法>
たとう紙などにしまうなら、虫干しを行うこと。
天気予報で3〜4日間くらい晴れの日が続くときの、3日目を虫干しの日と
すること。湿気は厳禁。湿度の低い日に行う。
時間帯は10:00〜14:00くらい。単、夏物を中心に。
※年3回の説もあり?
土用干し…7〜8月
虫干し…10月
寒干し…2〜3月
たとう紙の紙成分やのりが養分となって、それらを食べる虫がやってくる。
紙からガスが発生する。
なので、ガス焼けしたり、茶色いしみができたりする。
ちなみに、市販されている防虫剤は紙を食べる虫には効かない。
防虫剤の量は、たんす一棹で4個程度。多く入れすぎない。
たんすの一番上の段の四隅に置けばよい。
イチョウの葉が防虫剤になる。(乾燥させたものを使用)
効果は2年程度。
一度着たら、次にいつ着るかわからないような着物は、たとう紙に
しまわないほうがよい。(紙やけ・虫の予防)
洗いざらしのシーツやウコンの風呂敷に包む。
紋の保護に使われている紙は、綿で代用する。
他に、人間の手形、ニコチン焼け、カビに注意。
(他人が着物に触った後が、汚れとして残ることがある)
ウールと絹ものは別々に収納する。
ウールから出るガスで着物が焼けてしまうため。
箔、金糸銀糸の帯の収納には、たとう紙を使わない。
明日はクリーニング方法について書きます。
2007年09月01日(土) |
覚え書き:着物のお手入れ方法 |
夏休み中に「着物のお手入れ方法について」の講座を受けてきたので
遅ればせながら記憶を頼りに、ここにメモを残しておきます。
講師は銀座の悉皆屋さん。
受講者は……やはりというか、私がほぼ一番年下っぽかった(笑)。
<汗をかいたとき>
夏場は帯下などに汗をかきやすいので、約5cm離してドライヤーで
乾かすこと。ただし温風は長時間あてないで、早めに止めること。
うすい色の着物は汗抜き丸洗いをするとよい。
(アンモニア水で洗うこと、らしい)
ガード加工をするのもよい。
<汚れ落とし>
ついたばかりの汚れはベンジンで落とせる。
水溶性のしみは、お湯で落とす。
汚れの中心から外へとたたいていくこと。(こすらない!)
濡れていない周囲から中心に向けてドライヤーで乾かすこと。
出先で汚してしまったときは、汚れをティッシュにつまんで移す。
(ここでは濡れおしのり禁止!)
軽くおしぼりで叩く。その後、手を当てて乾かしておく。
10日以内の汚れならベンジンでOK!
<ガード加工について>
熱に強い。ドライヤーにあてると効果が復活する(?)。
しかし、熱湯には弱い。
静電気で着物の裾が汚れやすい。
効果はだいたい3〜5年。
大島、紬、上布などにはガード加工が効かないものがある。
白い帯にガード加工を施すと、色落ちしてもすぐ落とせる、という利点がある。
<ベンジンの使い方>
1. タオルを長い辺を4つ折にした後、幅方向に3つ折にする。
(これがだいたい、襟の幅になる)
2. このタオルにベンジンをたっぷり含ませる。
(タオルの裏側までしっとり濡れるくらいに)
3. 着物の汚れた部分をタオルでしっかりこする。
4. 着物を振る。(水分をとばすように)
5. ドライヤーで乾かす。
ベンジンは、工業用ベンジンを薬局で買えばよい。
日本てぬぐいではなく、タオルを使うこと。(タオル表面のデコボコが汚れ落としに
適しているから)
長くなってしまうので、明日はこの続きの「着物の収納について」を書きます。
ではでは。
あの「なにがなにやら」が本になりました!詳しい情報はこちらもしくはこちらへ。某直木賞作家も激賞!の内容だよ。
よろしければ、↓の記念てぬぐいもどうぞ。
◎この日記の著作権は、ゆうにあります。無断利用は禁止します。リンクはご自由に。