.....PAPER MOON |
.....HOME .....MAIL .....OLD .....INDEX .....NEW |
「奇想の源流」島田荘司対談集 2007年10月30日(火) 「探偵小説論」「日本人論」「自動車論」「社会論」の4つに章分けされた対談集。私は自動車に関してはまったく興味ないので自動車論は読み飛ばしましたが…、日本人論と社会論はおもしろかったです。 読もうと思ったのは、死刑廃止についての対談を読みたかったからです。「死刑囚・秋好英明との書簡集」はまだ読み終わってないのですが…。(重くて持ち歩きにくいので) 死刑制度に関しては、ほんとに考えさせられます。 ただ、島田荘司氏の話などを読んでいて納得できない点もあって、それは遺族が犯人に対して不満を抱くのは経済的な事情が大きいと言っている点です。大黒柱を殺されて生活に困窮するから、憎しみを忘れようとしても忘れられない、経済的に救われれば軽減するというんですが…そういう点もあるんだろうけど、そうかなあ…と思ってしまうことがひとつ。 それから、「七十歳ぐらいになった犯人が出所してきて、自分がやっぱり彼を許せないと思えば、自分の人生と引き換えにして自分で殺しますね。(中略)やっぱり人に頼ろうとは思わないです。」という言葉。 死刑制度があるのは、これを防ぐためじゃないんですか? 過失などで殺人を犯してしまった人間までもが、遺族の判断で勝手な私刑にあわないようにするため、社会の秩序を保つため、国家が(一応公正にという建前で)代行しているのでは? 対談相手の浅井氏が、死刑廃止を訴えると「自分が最愛の人間を殺されてもそう言えるのか?」と必ず言われるが、そういう人には「自分か最愛の人間がやむをえない事情で殺人を犯してしまって死刑にされるとしても、それを許しますか?」と訊くのだそうです。 死刑判決が下されるのは、情状酌量の余地も無いような事件のみであると信じたいのですが……。 ところで、内容には関係ないけど、誤字脱字がものすごく多い本でした。 |
「本を読む兄、読まぬ兄」吉野朔実 2007年10月23日(火) 「本の雑誌」連載のコミックエッセイ。吉野朔実の漫画は確か1作くらいしか読んでないのですが、このシリーズは大好きで新刊を楽しみにしています。 本や読書にまつわるあれこれの話が載っていて、読むとそれについていろいろ語りたくなるような話題が満載なんですよ。今回もおもしろかった。 その中からいくつか話題をピックアップ。 ☆本をつくる 小学生の時、本(まんが雑誌)を作ろうと友だちと盛り上がったが、実際に作ってきたのは自分だけだったという話。 「なんで? ええまあ子供の頃から他人との温度差は感じていました。」 私もちょっと作りかけたことがありますよー。きっと周りに仲間がいたら、同人誌になっていったのでしょうね。 周りとの温度差というのも、感じてました。 温度差っていうのかなあ。私の情熱につきあえるほどの情熱を持っている仲間は、子どもの頃はいなかった。兄くらいしか(笑) まあ、粘着気質なんでしょうね。一度熱せられたらとことん冷めにくいですからね。細かいことも好きだしね。 オトナになって、パソコン買って、ネットの世界に漂うようになってからは、世界は広い、と思ったけども。ネットの世界は、そういう人たちが巡り会うのに適しているよね。 いい時代に産まれたもんです。 ☆「大人買いよ そのために大人になったんだ!! 子供の頃から何でも持ってると大人になる楽しみが無いよね でももう大人だもん」 そうか、そのために大人になったのか! でも大人になると欲しいもののグレードもアップしてしまい、そんなにほいほいと買えるものでもないような。いや、ほんとに欲しいものは迷わず買うけど。 ☆『黒いヴェール』 平山「フランスの女優が書いた自伝がすごかった。お父さんがカメラマンで、お母さんと本人の三人家族なんですけど、八歳の時、一緒にお風呂に入りなさいと言われたのに、入らないまま部屋でぐだぐだしてるうちに昼寝しちゃうわけ。目が覚めて風呂場に行ったら、手足が出ている。風呂釜が故障して二人とも一酸化炭素中毒で死んでいた。」 吉野「娘だけ生き残ったんだ。すごいなあ。私そのシチュエーション描いたことあります。」 平山「その人は、そこですべてが止まってるんですよ。両親がどんなに自分を愛して育ててくれたのか、その日以前の記憶はまったくなくなっちゃって、そのシーンしか覚えていない。で、成長して女優になったある日、それまで触らなかった、お父さんの未現像フィルムを現像する。本に収録されているんですけど、雪合戦をしていて雪玉をぶつけられて、わあーっとお父さんに向かって走ってくる写真があったりする。壮絶でしたね。」 吉野「それはちょっと…心臓掴まれますね。」 平山「世の中絶対値の残酷っていうものが存在するじゃないですか。なんでこんなことがってほどに人智を超えた残酷が、たまに起きるでしょう。僕はそういうのが好きなんです。好きというより、忘れたくない。」 これ、ちょっと読んでみたくなりませんか? |
「宙飛ぶ教室」小倉千加子 2007年10月18日(木) 最新のエッセイ集。エッセイ集というか、日記っぽく書かれてます。内容は、宝塚のこと、大阪のこと、などが多いですね。 宝塚に関しては私は門外漢なのですが、なかなかおもしろかったです。でも、好きだったら、なにか違う、と思ったかもしれません(笑) --------------------- 「人間があることをしないのは、できないからではなく、最初から想像ができないからである。想像できるようになって初めて、その行為をする人と、それでもできない人に分かれていく。」 「形態の把握に精神を集中するためには、色彩は邪魔になる。だから、モノトーンが選ばれる。色彩は原始的な衝動が決めるので、そういう知的でないものは排除してしまった方が形態は完全になる。」 「人は、自分が求めているものしか、人に与えることができない。」 |
「闘鬼 グイン・サーガ116」栗本薫 2007年10月14日(日) や、やっと次巻で、長かったタイス編が終わりそうですよ…。早くパロに着かんかなー。それしか感想がありません(笑) あ、ガンダルの描き方は意外でした。 |
「うさぎドロップ 3」宇仁田ゆみ 2007年10月09日(火) 小学校に入学したりん。大吉は、りんの小学校入学を祝って記念樹を植えてやる。そして自分が生まれた時に金木犀を植えてもらった話をするのだが…。 ------------------------------ 今回もかわいい話があれこれと。 ちょうど金木犀の香る季節に金木犀のお話で、素敵ですね。記念樹いいなー。 授業参観の話では、ひらがなを書く授業で、「か」は隙間に「○」が入るくらいがかっこよく書けますよーと先生が書くと、その「○」も書いてしまう子どもがいたりして、あーあるある、と微笑ましかったです(笑) いや、私は割りとそういう子どもだった気がするので(笑) |
「沈黙」古川日出男 2007年10月08日(月) 母を産んですぐに亡くなってしまった祖母の姉の屋敷に共に住み始めた薫子。屋敷の、防音された地下室に残されたLPレコードと数冊のノートを元に、音のコラージュを作り上げる。一方、薫子の弟・燥は、小さい頃失踪事件を起こしてから、人が変わってしまっていた。燥はいったいなにになってしまったのだろうか…? 『音楽』と『悪』がテーマになった一冊。 ------------------------------- うーん、私には難しかった。こういうのはよくわかりません。 きっと、読む人が読むと響くんでしょう。 私は感想も書けません。 |
「幸運の25セント硬貨」スティーヴン・キング 2007年10月07日(日) 7編収録の短編集。ここ最近、数冊キングを読んできましたが………、もういいかなと思いました(笑) うーん、どこがどうというわけじゃないですが、私にはあまり合わない気がしました。 文章かなあ…。なんか、ディラン&キャサリン的ですよね(笑) いかにも、って感じ。日本では伊坂幸太郎が「気取りすぎ」とかよく言われてますけど、彼にはそう思わないのになあ。 時々入る下系の言い回しとかも、好きじゃないなと思わせる一因。 やっぱり翻訳物は読み難いなー。 小学生の頃は(兄の影響で)海外ミステリばっかりだったんですけどね?(笑) |
「HUNTER×HUNTER 24」冨樫義博 2007年10月05日(金) 新刊が出ててびっくりしました。休載する前までの分らしい。翌日発売のジャンプで連載再開するんだと。「DEATH NOTE」が終わってから、買ってる少年漫画がなくなってしまっていたので、ちょっと嬉しい。 漫画の「敵」って、どんなに強そうに描かれていても怖さなんて感じないものだけど、「HUNTER×HUNTER」のキメラ=アント編では不気味な恐ろしさを感じる。さて今後どうなりますやら。 |
|