ゆき である。2時間以上待たされている。 滑走路の助走、名古屋到着便の羽田への変更 さてさてどうなるか
あさ 5時である。いまから台湾へ 本学の学生と他大学の学生と共にあわせて60名でのりこむ。 毎年この時期は台湾だ、今年で6年目。 信頼も深まり、企画も充実してきている。
世の中もすすんだ。携帯電話はそのまんまの番号で受信できる。 現地から学生はブログに書き込む。 どんどの進んでいる。
午後8時20分記録ーー 12月22日 ASEP第一日目 予定通りスムースに空港までは着たが、飛行機が雪で閉鎖 なんと9:30分が夜の20:30現在まだ飛んでいない。 11時間以上待っている。
雪だからどうしようもないが、今回は、携帯電話や空港内の無料ビジネスセンターがあったおかげで何とか台湾現地と連絡を取ることができた。
JALは早々に欠航を決定、代替の飛行機があるのだろう、大韓航空、チャイナエアーなど1機でピストン輸送をしている会社は、空港閉鎖が解けるまで延々と待ち続ける。 手荷物検査と、パスポートコントロールを終えた後は、帰ろうにも帰れない。 いわば外には出れない、国内の外国にいるわけである。 食堂もなければ、喫茶店も、到底、マッサージセンターや風呂もない。
ひたすら静かなガランとしたロビーで待ち続ける。
中ではひたすら学生と話をする。現地でのプレゼンテーションの原稿を直したり、表現を変えたり、たっぷりすぎる時間があった。英語の学習方法について話をしたり、英語を読ませて、解説をしたり、翻訳のコツを話をしたり、ゆっくりと話ができた。
今頃、高雄市で台湾ビールを飲みながらというわけにはいかない。
すぐに閉鎖というのも困ったものだ。
係りの対応について考える 係りによって言う、うそ?が違う。飛行機が昨夜から駐機していた関係から、解凍の必要があり、2時間かかる。あるいは 滑走路までの表示が雪で埋まり、その部分の除雪に時間がかかる、 結局はどうも 「閉鎖」だけのせいのようだ。
まだまだ ひたすら待つ。
|