<お抱え絵師>京都の寺が公募で復活 25歳が襖絵政策 毎日新聞 3月12日(月)13時57分配信
1404年創建の妙心寺塔頭(たっちゅう)・退蔵院(京都市右京区)で、京都造形芸術大大学院出身の村林由貴さん(25)が約1年前から住み込みで襖(ふすま)絵の制作に取り組んでいる。室町期から江戸期にかけ有力な大名や寺社などに雇われた「お抱え絵師」方式を退蔵院が復活させ、公募で選ばれた。3年がかりで方丈(国重要文化財)の襖絵64面を描く計画だ。
同寺は水墨画の傑作「瓢鮎(ひょうねん)図」(国宝)の所蔵でも知られる。方丈には、桃山や江戸時代に活躍した狩野了慶による襖絵が収められていたが、傷みが進んで現在は取り外して保管している。新たな襖絵の制作を検討するなかで、「高名な画家に発注して高額で買うのではなく、文化財を創り出す若い人材を育てたい」と、現代では絶えた「お抱え絵師」を着想した。昨年1月に公募すると約30人から問い合わせがあった。作品審査や面接を重ね、鉛筆画やアクリル画などの分野で活動してきた村林さんの技術と意欲を買った。
村林さんは昨年4月から同寺で暮らす。作品への対価はないが、食事や画材に加えて給料も受け取る。一方、掃除や行事の準備など寺の仕事や、早朝の座禅修行も行っており、松山大耕副住職は「禅の心を理解したうえで制作してほしい。かつての寺院は芸術家を育てた。再びそのモデルケースになれば」と期待を寄せる。
村林さんは、水墨画を描いた経験や仏教の知識はほとんどなかったが、寺院を回って襖絵を見学するなど勉強を重ねた。先達の作品を目の当たりにし、「筆を持つと手が震えた」時期もあったが、「昔と同じ絵を描いても仕方ない」という松山副住職の言葉に背中を押され、2月から本格的に絵筆を握った。
現在は別の塔頭に収める襖絵を描いている。今後、方丈の襖絵の下絵を描き、認められれば13年秋の完成を目指して制作に入る。村林さんは「チャンスをもらえてありがたい。見る人の心に語りかけるような作品にしたい」と話している。【田辺佑介】
◇お抱え絵師
大名や寺社など有力者の庇護(ひご)を受けて障壁画などを手がけた絵師で、御用絵師ともいう。代表例の狩野派は、室町幕府の将軍、足利義政に重用された狩野正信を祖とし、織田信長や豊臣秀吉など時の権力者の下、日本の美術に多大な影響を及ぼした。
退蔵院 襖絵プロジェクト
久し振りに新聞記事に感動したので転載。琵琶湖疏水事業を手がけた田辺朔郎も20代での抜擢だった。京都という街では、時にこう言ったことが行われてきている。こういった歴史のある保守的と思われる寺で、若い人を抜擢するのが素晴らしい。街にそういうパワーがないと1000年の都として存在することはなかったのだろうと思う。完成した暁には是非観に行きたいと思う。
|