Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
パイレーツの定義
「海賊対処法案」が審議中です。 正直なところ最初に思ってしまうのは「海賊なんて時代が違うんじゃないの?」ということで、 もっともパトリック・オブライアン・フォーラム(掲示板)などを読んでいると、これは日本に限ったことではないのだな…と思います。
>世の中の人々が最近、目を覚まされた事実は、 >a)海賊なるものが、まだ存在する、 >b)その海賊は、ジョニー・デップというよりは強盗・ハイジャッカー・暴漢である、 >ということである。 >実際ところ「海賊行為」というのはソマリアに限ったことではなく、 >世界各国でいまだによく見られている。
これはオブライアン・フォーラムにあった書き込みなんですが…アメリカ人かな?イギリス人かな?これだけではちょっとわかりませんが、 ともかく欧米の人もこんな感想を持つんですね。
ここで「イギリス人の可能性が高いか」と書いたのは、この書き込みをした人が「海賊って本来、強盗・暴漢ではない」というイメージを持っているらしいことで。これがちょっと面白い。 日本語では海賊も山賊も同じ賊でしょう? 山賊といえば強盗とイコールじゃないですか? だから私は「海賊は強盗でハイジャッカーで暴漢だ」と言われても、この書き込みをした外国人のようには驚かないんですが、皆さんはいかがですか?
私の「海賊」イメージは、読んでいる本によっていろいろと推移してきました。 小学生の頃、最初に読んだのはアーサー・ランサムで、これはイギリスの子供たちが海賊ごっこをする話でしたから、なんとなくロマン…というか楽しそうなイメージでしたね。
高校生の時にアニメの「宝島」を見て、実際の海賊は、ランサムのごっこ遊びより荒っぽく凶悪で、なんだかヤクザの抗争みたいだと思いましたが、でもジョン・シルバーは滅茶苦茶かっこよかった。
大学生で歴史海洋小説を読み始めたら、ちょっと見る目が変わりました。 海賊にもいろいろあって、英国海軍の取り締まり対象となる、今でいうところの「海賊」…安全航行の秩序を乱す強盗・シージャッカー・暴漢としての海賊も多いのだということを知る。
じゃぁ果たして「海賊」ってなに?ということなんですが、 オブライアン・フォーラムの書き込みをたどっていく過程で知ったのですが、今は国際法(the United Nations Convention on the Law of the Sea : UNCLOS of 1982)に「海賊」の定義というのがあるそうです。
海賊というのは、英語では「パイレーツ(pirate)」 そして、「海賊行為(maritime piracy)」の定義は、 「特定の国家に属さない外国人による戦争に準じる行為(warlike act committed by a foreign nonstate actor)」 のうち、 「海上、河川上、時においては沿岸での、国家の権威を認証されていない船舶から仕掛けられる強盗など暴力犯罪行為」 のことで、「UNCLOS Article 101」では、 「私欲を目的(private ends)として、民間(private)船舶や航空機の乗組員によってなされる暴力・掠奪などの不法行為」 とされています。
海洋小説ファンだったら、これを読んで思わず苦笑…ですよね? なぜわざわざ「特定の国家に属さない外国人」とか「国家の権威を認証されていない船舶」とか、「私欲を目的として民間船舶の乗組員によってなされる」とかまわりくどいことを言うんでしょうね? この法律を制定する時に、うるさいことを言った国がどこか、なんとなく想像できてしまうような。 やっぱりドレイク船長の名誉は大切に守るべきってことなのでしょうか?
日本語で「海賊」に近い意味を持つ英語は、「パイレーツ」「コルセア」「バッカニア」「プライベーティア」と幾つかありますが、この定義を読むと、なるほど「プライベーティア」は海賊ではないのね…とよくわかります。
18〜19世紀の歴史海洋小説を読んでいると、「パイレーツ」に当たることは殆どありません。 アメリカ独立戦争当時、独立軍のゲリラ船として活躍していたのは「プライベーティア(privateer)」ですし、 ニコラス・ラミジ艦長やアダム・ボライソー艦長がアフリカ沖で取り締まる海賊は「コルセア(corsair)」です。 ラミジの親友の商船船長ヨークのご先祖さまがジャマイカで活躍した小説のタイトルは「バッカニア(buccaneer)」ですが、これは17世紀初頭のおはなし。
英英辞書などでそれぞれの意味を引くと、 buccaneerは、17世紀-18世紀にかけてスペイン船を攻撃したpirateのこと、 corsairはBurbary沿岸でキリスト教国の船を掠奪することを政府から承認されていたトルコ人などの一種のprivateer privateerは戦時敵船捕獲の免許を得た民間武装船です。
プライベーティアの持つ免許状を英語ではletter of marqueと言いますが、これが法制化されたのは18世紀末以降のことのようです。 バッカニアの時代にはプライベーティアの制度がないためパイレーツという表現になるのでは? ゆえにイギリスのためと言ってスペイン船を拿捕してまわったドレイク船長はパイレーツということになるのですね。
ま、ようするにバッカニア、コルセア、プライベーティアは今風に言えば「海のゲリラ」みたいなものなのでしょう。 彼らは、国(イギリス、アメリカ、トルコなど)のために不法行為をしているのであって、私欲のためではないとか、民間船でも免許状という形で国の権威を持っているとか、微妙に現代の国際法に言うパイレーツの定義に当てはまらない部分があるからで、 これを全てひっくるめて「海賊」と訳してしまうから、日本人にとっては意味が混乱するのかもしれません。
2009年04月26日(日)
横浜帆船模型展
毎年恒例、ゴールデンウィークの横浜帆船模型展、今年は今週末の土曜日からです。
横浜帆船模型同好会 世界の帆船模型展 日時:4月25日(土)〜5月6日(水・祝) 10:00〜18:00(最終日は17:00) 場所:有隣堂 伊勢佐木町本店B1Fギャラリー 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-4-1 JR根岸線、市営地下鉄「関内」駅下車 有隣堂HPhttp://www.yurindo.co.jp/gallery/index.html
横浜帆船模型同好会のホームページは下記。 http://www5.famille.ne.jp/~ysmc/
このニュース私はぼんやりしていて、Sさんに教えていただいくまで今週末からと気づきませんでした。 ありがとうございました。
ちなみにこのゴールデンウィークの横浜帆船模型展、日本丸の総帆展帆とかけて行かれる方が多いかと思いますが、今年の展帆は例年とは日がずれるようです。 4月26日(日)が総帆展帆、4月29日(水・祝)と5月5日(火・祝)については今年は満船飾となります。
2009年04月19日(日)
トマス・キッド7巻、4月24日新刊
ハヤカワNV4月の新刊として、ジュリアン・ストックウィンのトマス・キッド7巻「新艦長、孤高の海路」が発売されます。 発売日は4月24日(金)1,029円。 このニュース、私は年度末のどたばたでフォローしそこね、Tさんに教えていただきました。 ありがとうございます。 あの時代、早川ひさびさの新刊なので、楽しみ待とうと思います。
あの時代と言えば、今週末から公開キーラ・ナイトレイの主演映画は「ある公爵夫人の生涯」は、ちょっと前ですけどあの時代にかぶるんですね。 ナポレオン戦争というよりはアメリカ独立戦争とフランス革命の時代ですけれども。 登場人物とかキャストとか調べてみたのですが、しかし残念ながら海関係者はこの映画にはいらっしゃらない模様(歴史上の人物も、中の役者さんも…という意味ですが)。 それでもあの時代のイギリスの一面を知るには良い映画なのかな?と思います。時間に余裕があったら行ってみても良いかもしれません。
そういえば先週の映画ニュースに、アル・パチーノが主役をつとめるナポレオン映画がようやく実現のはこびになる、という記事がありました。 http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20090409-00000004-eiga-movi ただしナポレオン映画と言っても、栄光のヨーロッパ転戦を描いた物語ではありません。 エルバ島に流された後、島の少女との交流を描いた作品なのだとか。 少女役は当初、真珠の耳飾りの少女スカーレット・ヨハンソンが予定されていたそうですが、企画がのびのびになるうちにヨハンソンがブーリン家の姉姫にまで成長してしまい、結局、誰が演じることになるのでしょう。 ちょっと毛色の変わったナポレオン映画になりそうですが、どのような描き方をされるのか興味はあります。
2009年04月12日(日)
ジェフ・ハントのメアリー・ローズ号
メアリー・ローズ号と言えば、英国ポーツマスの海軍博物館を訪れる人にとっては、ビクトリー号と並ぶお目当ての一つ。 ヘンリー八世時代の旗艦として活躍し、1545年にフランスに撃沈されたこの艦は、1982年にポーツマス沖の海底から一部が引き揚げられ、現在は海軍博物館に展示されています。
メアリーローズ号が建造されたのは、1509年…つまり今年は500年目の記念の年に当たります…ということで、この4月にロンドン郊外のクロイドンで「メアリーローズ展」が開催されます。
そして、この500年にあわせて、私たちにはオーブリー&マチュリン・シリーズの表紙画でおなじみの、海洋画家ジェフ・ハントが、メアリー・ローズ号を題材にした新作を完成させました。 ハントの創作活動は背景に緻密な調査があることは、よく知られていますが、今回のメアリーローズ号の海洋画創作にあたっても、ポーツマスの海軍博物館に引き揚げられた船体や、それに関する数々の研究論文、当時の海洋画を詳しく調べるなど、ハントは100時間以上を調査に費やしたとのことです。
ハントの描いたメアリーローズ号の姿は、下記HPで見ることができます。 Geoff Hunt's completed painting of the Mary Rose http://www.maryrose.org/news/index.html
クロイドンで開催される「メアリーローズ展」にご興味をもたれた方はこちら。 http://www.maryrosehiddentreasures.org/
-----------------------------------------
2週間お休みしてしまい申し訳ありません。 20年度から仕事の担当が変わって、初めての年度末だったので、予想外の訂正があったりとか、別の仕事を急遽手伝ったりとか、もうトンデモナイ3月後半でした。
なんだか今は、普通に文章を書くと仕事モードで硬くなってしまうので、上の文章は柔らかく書き直すという手間をかけるハメに。 米国のオブライアン・フォーラムは過去1ヶ月のログが残っているので、取り返しがつくのですが、それ以外で何かニュースがあった場合、この2週間半のものは取り逃がしている可能性もあります。 申し訳ありませんが、ご寛恕いただけると幸いです。
2009年04月05日(日)
|