HOME ≪ 前日へ 航海日誌一覧 最新の日誌 翌日へ ≫

Ship


Sail ho!
Tohko HAYAMA
ご連絡は下記へ
郵便船

  



Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
タラの丘と1798年反乱〔Ireland 4〕

だいぶ間があいてしまいましたが、昨年秋のアイルランド報告です。
あともう1回「ダブリン城」の話がいずれupされる筈です。
気長にお待ちいただけると幸い。

-------------------------------------------------------

「タラの丘」は、ダブリンから北西に40kmほど行った丘陵地帯を言います。
「タラ」と聞くと誰もが思い出すのは、「風とともに去りぬ」のスカレーット・オハラの「タラへ帰ろう」というセリフですが、
あのタラはアメリカ・ジョージア州の地名。と言ってもこのタラと無関係ではなく、アイルランドからアメリカへ移民したスカーレットの父が、故郷にちなんで名付けたと聞きます。

スカーレットの父の例を引くまでもなく、現代においても「タラ」はアイルランド人の心の故郷、聖地と言って良いかもしれません。
現在この丘陵地帯を貫く4車線高速道路の建設計画が、大もめにもめていて。
いや確かに、たとえば奈良の明日香の甘樫の丘に登ったら、どーんと目の前に高速道路…っていうのは、私も嫌かも。

いきなり明日香の話を持ち出したのは、ちょっと感じ似てるんです。甘樫の丘とタラの丘、周囲の古墳地帯を一望できる丘であるところや、数多の神話伝説に彩られている地であるところ。
タラは、いにしえの上王が継承の儀式を行った地であり、1798年の反乱者が処刑された地であり、ダニエル・オコンネルが独立回復のための演説を行った地でもある。ゆえにアイルランド人の心の故郷となるのですが。

タラにはダブリンからバスツァーで行きました。午前中がタラ、午後がニューグレインジという日帰りツァー。
タラでは、最初に教会のようなところでガイドさんから説明を聞いてビデオを見て、それから丘の見学となる。
丘に行く木戸(今は鉄製の格子戸)は教会の墓地の横をぬけた裏手にあります。
墓地の間を歩いていくと、カァカァとカラスが、あまりにもタイミングよく鳴いてくれたりして、なんだかグラナダTVドラマのホームズみたいなおどろおどろしい雰囲気に。

アイルランドを舞台にしたO・R・メリングのファンタジー小説「妖精王の月」では、従姉妹同士のグウェンとフィンダファーが冒険心を起こして真夜中にタラの丘を訪れるのですが、こんな墓地の横を夜中に抜けていくなんて、主人公の少女たちはいったい何てことを考えるんだか、っていう勇気ある。私にはちょっとおっかなくって。
この木戸のかんぬきは、ちょっとはずしにくくて、小説の中でも少女たちは手こずるのですが、おぉ本当だ、実際このかんぬきをはずすにはちょっとコツがいる。
列の先頭にいた観光客がはずそうとして上手くいかず手こずっていたら、後から追いついてきたガイドさんが、するっとはずしてしまった。
手こずってた人がその手際をみて思わず、「魔法だ!(Magic!)」って叫んで、みんな笑ったんですけど、
でもそういう雰囲気だったのよ。薄どんよりと曇っていて墓地の横でカラスが鳴いて、魔法の一つも出ても全くおかしくないような。



こちらがタラのホステージ・マウンテン、直訳すると人質の丘?この丸い小山は古墳ですが、ここに人質を葬ったのではなく、この古墳の前で各地の王が人質をとりかわす儀式を行ったため、ホステージ・マウンテンと呼ばれているらしい。

ノルマン人の侵入を受ける前のアイルランドでは各地方毎に王がおり、その中の一人が選ばれて「上王」と呼ばれまとめ役となっていました。
各地方の王は定期的にこのタラの丘に集まり、「上王」を選定したり、互いの領地を侵さぬ証として人質をとりかわしたりしていました。

このあたりの歴史的背景は、実は、よくケルト系ファンタジー小説の舞台に用いられるのですが、最も有名なところでは、ロード・オブ・ザ・リング「指輪物語」など。
ミナス・ティリスの王となったアラゴルン改めエルスサールは「上王」の位にあります。その立場でローハンのエオメル王とか他の王たちを統べている…というとわかりやすいかと。

このタラの丘を聖地たらしめているもう一つの理由は、あの1798年叛乱です。
この地でも蜂起したアイルランド人と英国鎮圧軍の武力衝突があり、およそ500人が命を落としました。
ガイドさんの説明によれば、反乱軍が鎮圧され戦いが終わった後、アイルランド人の亡骸は放置されたままだったそうです。
英国軍を恐れ村人たちもこの丘には近づけなかったそうですが、3日後、英国人たちが完全に引き上げた後、近くの村の人たちが亡骸をすべてこの丘に埋葬し、目印としてこの白い石を建てた。英国の目をはばかるため、これ以上のものは建てられなかった。

20世紀になり、アイルランドが自治を回復して後、ようやくこの石碑が建てられました。


19世紀の独立運動の指導者ダニエル・オコンネルが、後に有名となる演説の地にこのタラを選んだのは、そのような歴史的経緯を考慮したからもあったでしょう。
膨大な数の人々が集まるに適したスペース、という実際的な意味もありました。
1843年にこの地で行われた演説には、この丘の全てを埋め尽くすほどの人々が、彼の声を聴くために集まったそうです。

「でも皆さん、考えてみてください。マイクの無い昔にこの広大な丘、とても全員にオコンネルの演説が聞こえたとは思いません。あの向こうの野原の端にいた人は、きっと伝言ゲームの末に演説内容を聞かされたことでしょう。きっと内容はかなり誇張されたものだったと思いますよ」
と冗句を言って話を聞くツァー客の笑いをとるガイドさん。
ちょっと自虐的なこの冗句が、ヨーロッパだなぁと思うのですが(日本やアジア各国ではありえないから)。


2007年02月25日(日)
海賊の唄のCD

米国amazonから、面白いおすすめメールが来ました。

海賊の歌のCD
http://www.amazon.com/gp/product/B000M06U4I/ref=pe_snp_U4I#moreAboutThisProduct

船乗り歌のCDというのは出ているんですよね、でも、海賊の歌というのは、これが初めて?
これも昨年来の海賊フィーバーのおかげか? ジャック・スパロウ船長に万歳三百万唱!

でもこれどこまでホンモノなのでしょう?
むかしアーサー・ランサムの児童文学を読んでいた時に、海賊には海賊の歌というのがあって、海賊ごっこをするイギリスの子供たちは海賊の歌が歌える…という話があったように記憶しているんですけど、
このCDに納められているのは、船乗り歌のCDに納められた「スペインの淑女」のような伝統的(?)なものなのか。

むか〜し、日本テレビ読売系で放映されていたアニメの「宝島」で海賊たちが歌っていた唄があって、
「亡者の箱から…」で始まる、メロディーがあるような、ないような陰鬱な唄なんですけど、
毎週毎週聞いていたら私も覚えちゃって、あれなら私も歌えると思うんですが、
あの唄ってホンモノだったのかしら?
それともBGM担当だった羽田健太郎氏があの番組のために作曲された唄なのか、

船乗り唄というのは伝統民謡のようなもので、資料もいろいろあるのでしょうが、海賊の唄っていうのは…まぁ海賊自体がアンダーグラウンドな存在ですからねぇ、資料…あるのかしら。
どなたか御存じの方、いらっしゃいますでしょうか?


2007年02月18日(日)
ハヤカワ3月の新刊

ハヤカワNV3月末の新刊で、なんと…というかなぜか…というか、C・S・フォレスターの遺作「ナポレオンの密書」が発売になります。
光人社からこれ1冊のみ発行されていたホーンブロワー・シリーズなのですが、

早川書房のホームページ
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/issue_schedules/paperback/list.html

これによると、「ホーンブロワーの誕生」と一緒に合本されるとのこと、
「ホーンブロワーの誕生」はハヤカワNVから発売されて現在絶版になっている文庫ですが、これは合本再販ということなのでしょうか?
「ホーンブロワーの誕生」という文庫本には、表題作の他に「マックール未亡人の秘密」と「最後の遭遇戦」という短編2本が収録されているのですが、今回の合本再販にはこの2本も含まれるのでしょうか?
これが実現すれば、やっと全てのホーンブロワーがハヤカワ文庫で揃うことになるのですが…。

もしこれが実現するとすれば、2003年の日本版テレビドラマ放映に始まったホーンブロワー・リバイバルの流れが結実するわけで、長年絶版になっていた事情を思えば、本当にテレビドラマさまさま…ということになるのですが。


2007年02月12日(月)
自由が丘でお茶

海洋小説からはちょっと離れますが、英国のお話ということで、

今日は友人たちと、本格的にアフタヌーンティーしてきました。
東京・自由が丘の「セント・クリストファー・ガーデン」というお店。
いえ先日、オフ会用のイングリッシュ・パブを探していた時に、Kさんが見つけてくださったお店で、ここはぜひ別途お茶しに行こうということに。



これで一人前でございますよ。
サンドイッチにスコーン、苺のロールケーキにローズヒップ&ライチのムース、ミントのマカロン。



お茶はたっぷり3杯分。
至福の時でございました。

それなりのお値段ではありますが、それなりの価値は十分にありましてよ。お店の雰囲気も落ち着いていますし。
なにより…紅茶はともかく、サンドイッチとケーキは絶対にに日本の方が本場イギリスより美味しいと思うし。
おすすめでございます。

セント・クリストファー・ガーデン(ティールーム)
http://www.stchristopher.co.jp/tearoom.html


2007年02月11日(日)
長州ファイブ

昨日、テレビを見ていたら、突然、帆船のボースプリットにまたがった若い武士たちの映像が、
え、こ、これはいったいなに?
と思いましたら、映画の予告でした。恥ずかしながら全く知らなかったのですが、今週末2月10日から「長州ファイブ」という映画が限定館公開になるのですね。
幕末に英国に密航留学した長州藩の5人の留学生の物語です。
詳細は下記ホームページを

長州ファイブ
http://www.chosyufive-movie.com/

あの時代なのでもう汽走帆船ですが、密航シーンはきちんと帆船ロケしていますし、19世紀半ばのロンドンなども出来るだけ正確に再現しようとしているようです。
上記ホームページのトレーラーにも出てきますが、CGで当時のロンドン全景も再現されているようで。

この映画、山口県(長州)では先行公開されていたようなので、既にご覧になった方もあるかもしれません。
英国に密航したこの5人のことは、そのむかし司馬遼太郎の小説で知ってはいましたが、「世に棲む日々」も「花神」も日本が舞台なので、英国での彼らの苦労はあまりよくは知らなくて、この映画は良い機会かも…と思っています。


そして…これも昨日の夕刊を見るまで気づかなかったのですが、
昨日のNHK世界遺産は、地中海のマルタ島でした。
マルタは聖ヨハネ騎士団の島として有名ですが、19世紀以降1978年までは英国海軍の基地の島となっていて、今年のうちには発売されるであろうM&C9巻の舞台でもあります。
ボライソーの舞台としては既に2回、登場していますね。

番組は聖ヨハネ騎士団中心で、19世紀以降の話はほとんど出てきませんが、町そのものは全く変わっていないので雰囲気をつかむことはできたかもしれません。
アダム・ボライソーがレディ・ベイズリーと不倫デートをしていた胸壁がでてきましたが、今はサボテン畑になっているようですよ(笑)。
皆さまには是非、見ていただきたかったのですが…。情報が遅く申し訳ありません。
再放送などありましたら、是非。


2007年02月04日(日)