umityanの日記
DiaryINDEXpastwill


2006年10月20日(金) 久々に登場か?。

久しぶりに備忘録をしたためんとキーを叩いた。十日ぶりになるか?。書く材料はあまたとあったが、触手が動かない。なぜなのか考えてみた。どうも、最近の混沌として陰湿な娑婆世界はおいしくないのだ。嗚咽、嫌悪感、動機、息切れ、倦怠感、目眩を覚えてしまう。おまけに風邪気味だ。これらの要素が重なると、「なるほど、書けない」と言うことになる。

少々、寒くなっても、「この程度じゃまだまだ」と、半袖のTシャツに、半ズボンとしゃれ込んで、日々、雑用にいそしんだ。汗をかいても、「ノープログラム」と放置したことと、夜、掛け布団に足を載せ、ポンポン丸出しで寝たのがいけなかったのだろう。風邪様は正直だ。すっと、僕の弱った体内へ忍び込む。おかげで、数日は38度程度の微熱の洗礼を受けた。強い、強いと思っていても僕もピークを過ぎた体。まあ、寝込まないで、日々の行事を消化できただけでも幸いである。

暗い世の中にあって、ほんの一瞬、心温まるシーンをテレビでかいま見た。安倍総理の「お手てつないで」事件である。奥方とさりげなく、手をつないで飛行機のタラップからおりてくる姿はとても新鮮で、思わず笑って釘付けに。抱えている問題は難問だが、「僕が守ってあげる」という安倍さんの強い決意を見た気がした。演出が会あったにせよ、やはり、「さりげなく」である。「さるげなく」万歳・・・・・。

僕ならどうしただろうか?と、考えてみた。僕が先になり、山の神が後ろから従う。二人、横に並び、山の神が僕の腕に手をとおす。まあ、こんなとこだろう。ただ、これじゃーーー面白くない。そこで、ふと思った。状況が許すなら、小豚のごとき山の神を抱きかかえてタラップを降りたら、これは受けるだろうなーーーなんて。まあ、万にひとつも内だろう。足を滑らす前に止めておこう。

おっと、先日世話になった同僚からテルだ。風邪も小康状態。ちょっくら出かけることにしよう。













2006年10月07日(土) 死をどうとらえるか(再掲載)

 四十四歳で亡くなった知人の葬儀に参列した。すでに妻とは別れていたようで、父母と三人の子供の父親だった。いかなる理由があったかは知らないが、親より先に逝くのはやはり親不孝である。残った三人の子供達は、父親の死をどうとらえたらいいのだろうか?。泣き叫んでいる姿があわれで、僕も涙ぐんでしまった。

家に帰り、死について考えた。思えば今日まで、祖父母、義父母、父、叔父、叔母といった身内をはじめ、何人もの友人、知人、先輩達と別れてきた。その都度、死と生のはかなさを悲しく思った。ただ「時」が何とか、それらを解決してくれたように思う。今では機会がある時に墓参するか、何かの行事、たとえば、彼岸やお盆、正月、供養などで、思いを馳せるのみとなった。

「時」が解決してくれたと書いたが、その理由は、人の死は死として受け入れられても、自分の死については、いつも想定外だったからだろう。はるか遠くのものとして記憶の彼方へと追いやっていた。若いときは特にそうであったし、齢を重ねても、なおかつ、自分の死はない。普通には皆、そう思っているのではないだろうか?。

ただ、時として、自分の死を受け入れてしまう人たちがいる。自殺する人たちはそうなのかもしれない。苦しみ、苦しみ抜いて、どうしようもないと思った肉体に、そっと魔が忍び込む。その時、死こそが、まさに安楽の法門であると勘違いしてしまう。死は安楽の法門ではない。お釈迦様の言う安楽の法門とは、ただひたすら生きることである。何があろうと、ただひたすら生きること。そのことに気がつきさえすれば・・・・。

自殺がいけない理由を養老孟司さんが、「死の壁」という本で書いていた。その一つは、自殺は殺人であること。自分で自分を殺すことも立派な殺人である。殺人がいけないことは誰の目にも明らかである。もう一つは、自殺は肉親をはじめ、周りの人たちに多大な迷惑をかけることである。周りに迷惑をかけない自殺というものがあるのだろうか?。恐らくないだろう。

又、自殺ではないが、終末医療をホスピス病棟で迎える人たちも、自分の死を受け入れている人たちだろう。延命措置を行い、痛みに耐えながら、少しでも長く生きるか、あるいは、延命の治療を行わず、痛みや苦しみから解放されて、おだやかに死を迎えるか、この二者択一の選択は極めて難しい。ただ、本人自らが、その決定を下せるのであれば、その決定は尊重すべきだろう。

叔母がそうだった。ホスピス病棟で、死を目前にしながら、平然と穏やかな顔をしていた。少なくとも死を達観した人のように見えた、車いすに叔母を乗せ散歩したとき、ある水槽の中で泳ぎ回る魚を、じっと見ていた。そんな叔母の姿が焼き付いて離れない。何を思っていたのだろうか?。魚を見るのもこれが最後と思ったのだろうか?。あの魚のように元気だったころの自分を思い出していたのだろうか?。あるいは、やがて迎えるであろう自分の死を悲しく思ったのだろうか?。そのいずれでもあり、いずれでもない。

前にも書いたが、僕自身、つつがなく過ごしてきた若い頃、「死」について、深く考えたことがなかった。いつかしら齢を重ね、人間世界の態様や異なりが少しばかり見えるようになったとき、自分の死について意識するようになった。その感情を一言で表すなら「恐怖」である。

今、何かを行動し、何かを考えている自分が存在しなくなる事は一体、どういう事なのか?。日々に老いていく肉体を眺め、悶々と恐怖と戦い、その恐怖を打ち消した。死を否定しようとしても否定出来ない精神活動が一層、死の恐怖を際立たせた。そいう状態は、かなり長く続いた。

はからずも、先日、国際的映画俳優であり、又、霊界の伝道師と自称されていた丹波哲郎さんが亡くなった。「今頃、霊界の何処をさまよっているのだろう? 」と、ふと、ほほえましく思えた。きっと、丹波さんには、死の恐怖は無かっただろう。ただひたすらに生を生きてきた丹波さんに「自分の死」という概念も無かったかもしれない。他人の死が自分の死と同一視され投影されたとき、死の恐怖が浮かぶ。このことは、「おまえはまだ、生をひたすら生きていないな」ということかもしれない。

以前、駅の本屋で買い求めていた養老孟司さんの「死の壁」という本を、改めて読み直した。本の中で養老さんは、「自分の死について延々と悩んでも仕方がない。一人称の死体は自分で見ることが出来ない。考えるべきは二人称の死、三人称の死である。自分の死ではなく周囲の死をどう受け止めるかのほうが意味がある。自分が死んだらどうなるかなんて、口はどこにあるのかみたいなもので、悩む必要はない。死というのは勝手に訪れてくるものであって、自分がどうこうするようなものではない。」と書いておられる。

確かにそうである。寝ているときに死んでいたら、死の恐怖やら、死の克服なんてあったものではない。養老さんはそのことを、「死ぬのが怖いというのは、どこかで死が存在していると思っている。一人称の死体が存在し、それを見ることが出来るのではと言う誤解に近いものがある。極端に言えば自分にとって死は無いという言い方も出来る」と述べておられる。

この本を読んで少し気が楽になったように思う。要は、死について悩む必要はなく、死は死に任せて、お迎えが来るまで、日々をすべからく生きることが大事であると言うことだろう。

もう一冊の本。柳澤桂子さんの「生きて死ぬ知恵」という本を読み返した。般若心経というお経を科学的に解釈したものである。般若心経の根底をなす「空」という考え方は、まさに、物事を一元的にとらえ、一元的に見るということのようである。

物事を自己と他者というように、二元的にとらえると、そこから悩みや、欲や執着が生じる。赤ちゃんは生まれたとき、みずから母親のおっぱいを探し求め、はいのぼる。このとき、すでに赤ちゃんは自己と他者を本能的に区別している。二元的に見る見方は本能的に備わっていて、成長と共にその見方が助長されると述べられている。

一方、「原子レベルで宇宙の景色を見たとき、そこにあるのは原子の濃淡の違いがあるだけ。あなたもありません。わたしもありません。けれどもそれはそこに存在する。物も原子の濃淡でしかないから、それにとらわれることもない。これが宇宙を一元的に見たときの景色である。一元的な世界こそが真実で、私たちは錯覚を起こしている。宇宙の真実に目覚めた人は物事に執着するということがなくなり、何事も淡々と受け入れることが出来るようになる。これがお釈迦様の悟られたことである」と。般若心経を通して、そんな事をこの本で述べられている。

養老孟司さんから、「自分の死について悩む必要はない。他人の死をどうとらえるかが意味がある」という旨を、柳澤桂子さんからは、「二元的物の見方に慣れてしまった人間が、一元的に物事を見ることは難しいかもしれないが、それでも時々、欲や執着を離れ、般若心経が唱える宇宙の真実に、耳を傾けるのも良い」というような旨を学んだ。

いずれにせよ、人の死は悲しいものだ。悲しみは悲しみとしてとらえ、自分の死は悩むことなく淡々と受け入れよ。死とはそうとらえたが楽かもしれない。(完)





umityan |MAILHomePage

My追加