詩的エッセイ、つづっています。...笑 満ちる

 

 

あれもできるし、 - 2002年07月29日(月)

これもできる!
わくわくと遊びの感覚なんだ!
毎日の暮らし、そのものが、ね!


-

私、になる。 - 2002年07月28日(日)

Aという理論とBという話、一見矛盾する。
でも、その背景にある言葉の「ねらい」、
そして「目的」に目を向ければ、
悪意に満ちた敵対を引き起こすことなく、
その矛盾は溶け出してしまうよ。

Aは自分のとこのが一番正しいというし、
Bはやっぱり自分達しかこの地球を救えないという。
私にとっては、AもBもどちらも真実。
それを家族にわかってもらおうと、
どう取り繕うかばかりを考えていたら
具合が悪くなってしまう。
そう、子供のころから知っていたよね、
なにか言い訳考えてるといつだって、
なんだか縮こまったへんてこな気分になるんだ。

父がこう言ったらどう言おうか、
母がこう言ってきたらなんと答えたらいいものか??
95年に私がアメリカに渡る時、
心に決めたことをすっかり忘れかけていたよ。

無駄に命をすり減らす、「議論」でもない。「敵対」でもない。
単なる立場としての、呼び名としての、
父、でもない。母、でもない。子、でもない。
家族のひとりひとりを、「一人の人間として」安全で、
幸せいっぱいになっていく姿を胸に描き、
それにまっすぐ向かっていく。
現実に「直面」するとはそういうことだ、と気がついた。
一体、一個人の生涯として、どうなのか?ということ。
そこに焦点を当てて、必死で祈った365日だった。
そうしたら、奇跡が起こったじゃないか!

今ここに、目指す理想の家族像が描けた。
  人を助けることが一家の最大の関心事。  
  最高にブームしている家族になる。
  そして、もっと大きな空間で暮らす。

それこそが私が念願する家庭だ、って気付いた。
肩の力がすうっと抜けて、とっても楽になったんだ。

これで、直面できる。
もう大丈夫だ!
「私」がみんなを幸せにするよ。


-

でもね、は禁句。 - 2002年07月27日(土)

それはいとも簡単な、インバリデートの手段。
同意できない何かに、すぐに「でもね、」と返すのをやめよう。
十分なアクノレッジ(相手のいうことを受け止める)、
そして話の内容をたっぷりと理解してあげよう。
すると不思議!
目の前のかつての「敵」は跡形もなく消え、
私はこの上ない親友と向かい合っていることに気付く。

これは本当に魔法なのです。


-

Q&A - 2002年07月26日(金)

「どうしよっかな〜??」
決断を他人にゆだねてしまうと、
顔もブサイクにゆがんでしまう。

うん、なんか、わかってきた!


-

interesting?? Nooooo!!!!! - 2002年07月25日(木)

そうそう。
I should be 'intersted',
NOT interesting during communicating with others.

自分自身が目覚めていればいるほど、
いくらでも周りの人を、助けてあげられる。


-

スペース。 - 2002年07月23日(火)

会社の1Fのサロンでひとり、夕食をとる。
ほとんど人のいない、広い空間をみつめた。
私はこれまで、地下室とか3帖半とか、
こじんまりとしたもので満足していたけれど、
今は違う。
本来の自分という精神的大きさに見合う、
ゆとりのあるスペースを手に入れるという感覚を手に入れた。
もう、すでに、この手のひらの中に。


-

人の気をひこうとして、 - 2002年07月15日(月)

余計なことばかりしていたな。
今、いる場所に、楽にいられる。
そこにいる、ということ以外には何もしない。
そこからすべてが始まる。
それが、私がずっとほしくて仕方なかった
プロフェッショナリズムに通じている。

色々と心配なことがあろうとも、
周りがどんなに騒ぎ立てようとも、
もしくは全く相手にされていないように見えても、
今、ここで求められている職務を遂行する。
素敵だ。

今まさに取り組んでいることが、
これまで求め続けていたものに似ているというのは、
これ以上ない、素敵なステキな発見だ。


-



 

 

 

 

目次
過去  未来

Mail Home