2002年05月23日(木) |
鑑賞授業「ざこば独演会」〜落語のおもしろさ〜 |
大ホール
《内容》 ちょうば「米揚げ笊(こめあげざる)」 出丸「田楽喰い(でんがくぐい)」 ざこば「厩火事(うまやかじ)」 む雀「ちりとてちん」 ざこば「天神山(てんじんさん)」
《感想》 落語は、大学時代に落研を見に行ったの以来。プロの噺家のは初めてだった。 初めてのが「ざこば」というのに不安を抱きつつ、取りあえず楽しめたらいいかなと思いつつ出かけて行ったが…いやはや。 当然、ざこばを好きだという人も大勢いることと思うので、それはそれで一つの芸人だと認める。 しかし、私自身が好きかどうかと問われれば…すみません、だめでした…。 帰り道にいろいろ話をしていて、ざこばに限らず、オチが見え見えであかんかったという意見もあったが、これは私は別にこだわらなかった。だって、古典落語の場合は当然筋を知った上で見るのだから、どう落とすのか自体は「筋」としては決まってるのが当たり前ではないかと思うので。 私はやはり、噺家はその「語り口」「見せ方」だと思うのだ。 だから、オノマトペやいろんな所作、そういうものに魅力を感じる。 単なる「トークショー」を見に来た訳じゃないのだから、その人個人のどんな面白い話をしても、それがメインで「面白かった」ではなぁ…と言う気がする。 と言うわけで、今日の演目の中では、私はむ雀が一番単純に楽しめた。話自体はよくあるパターンではあったが、声音の使い方が好きだった。何より、久しぶりに茶碗蒸しを食べたくなってしまった…。
それにしても、客席の雰囲気がこれまでにない独特の雰囲気で、面白いというか何というか…。
2002年05月21日(火) |
自主研究〜どうなる!?〜 |
中ホール
《内容》
三々五々中ホールに集まり、適宜ストレッチ開始。 やがて、「とりあえず走ろうか」とグルグル走り出し、ただ走るのもなんなので歌を歌ってみたり。 そのうち、1から30までを言って行くことになり、意外とこれがスムーズに。さすが研究科!?
うらぴょんの発案で、「2本のペットボトル」「ゴミ袋」を使った一発芸(小ネタ)大会。 そのままゴミ袋をふくらませでボールにし、名前を言いながらパス。勢い余って?蹴破るハプニングもありつつ、ちょっとずつ2年目生の名前を呼ぶのにも慣れてくる。 そして、「名前鬼」。やはり、一瞬名前が出てこないのと、誰かが呼んだ名前を聞いても一瞬把握できなかったり、…まだまだだな。 最後に「みつばちゲーム」。これは初めてなので、ちょっと説明。 二チームに分かれて、それぞれ女王蜂を決める。 ミツバチたちは自分たちの女王を守りつつ、相手の女王蜂を強奪してくる。 ミツバチ同士は互いに触れるとじゃんけんをして負けた方はその場で死ぬ。 (針で刺されたってことで) 死んだミツバチは、女王蜂に触ってもらえれば生き返る。 つまり、女王は自分の身を守ってもらいつつ、助けにも行かないといけない。 そして、ミツバチは、女王を守りつつ、相手を強奪してこないといけない。 二戦目で女王蜂になってしまい、うまく守ってもらって結構いい感じで助けにも行ったのに、 逃げ遅れて捕まってしまい、罰ゲーム…。
後半は班別で試演会の話し合い。 エチュードを始めた班もあれば、話し合いで終わった班も。 うちは話し合いで終わるかと思われたが、ちょっとエチュードをして、「難しい」と言うことを再認識して終わった。 《感想》 ああ、やっぱり難しい。どう進めればいいのやら。何から始めりゃいいのやら。 頭と心の固い私は、最初の壁を乗り越えるのが一番の難関なのだ。 取りあえず、今日は班のメンバーがどういう人かちょこっとわかったので、それはそれでよしとしよう。
2002年05月16日(木) |
自主研究〜試演会に向けて〜 |
《場所》大ホール
《内容》
30分遅れて参加。ホールへ入ると、二チームに分かれ、「ダルマさんが転んだ〜宝探しヴァージョン〜」の真っ最中。入りにくい雰囲気にどうしようかなと躊躇していたが、「こっちに入りなよ!」の声に救われた。二チーム対抗で、早く終わった(宝を陣地に持ち帰れた)方が勝ち!ということで、なんと、我がチームの負け。ちょっとしかしてないのに、罰ゲーム〜
そして、いよいよ、試演会の話し合い。 まずはテーマ決め。結局多数決で決定。 続いて、班決め。1年目と2年目が均等に入るように、それぞれでくじ引き。 1年目生は平凡にあみだくじで、早々と決定。 2年目生は、一人ずつの名前を書いた紙をタオルの下に置き、それを順番にドラムロール付きでひいていく。異様な盛り上がりを見せていた。 そして決まった5人で、軽く話し合いをして今日はおしまい。 テーマはとりあえず横に置いておいて、まずはネタの持ち寄り。 即興、ということで、今までやったことのないタイプの作り方になりそうだ。
《感想》 基本的に、遅れて入るのが苦手な私。今日もどうしようかと思ったけど、「ふうちゃん、おいでよ」と呼んでもらえて、すごく嬉しかった。 そして、同じ班になったS子がHPを見てくれていることも判明! 一緒に台本を考えて欲しいと言ってくれる人もいたり、ここにも居場所が出来てきたなと実感した日だった。 あとは、私自身がもっと積極的にならなくちゃね。
2002年05月14日(火) |
劇表現〜懐かしのゲーム大会〜 |
《場所》大ホール
《内容》 今日は始まるなり舞台に3本のラインがバミられ、何が始まるのかと思うと、懐かしのゲーム大会。
まずは、「ネコとネズミ」 絶妙のボケを交えつつ、順調に我がチームが勝利。「ね、ね、ね、ねっこ」は上手すぎ!
続いて「カバティ」 二チームのまま、対戦。攻撃側は一人が敵陣に乗り込み、守備側は手をつないで一列になって待ち受ける。 攻撃側は、「カバティ、カバティ・・・」を息継ぎなしに口ずさんだまま、敵の誰かにタッチして、自分の陣地へ戻ってくる。 息が切れたり、敵に捕まったりしたら負け。 守備側も、タッチされていないのに捕まえたら(さわったら)マイナスポイント。 私は「カバティ」が言えなかった・・・何故か言っているうちに変形してしまうのだ。 それにはまり、なんとかタッチしたものの、逃げ遅れ捕まってしまった・・・ しかし、これまた我がチームの勝利。
なのに、何故か、審判の判断により罰ゲーム。 「ネコとネズミ」ネタでやったが、・・・う〜ん、いまいち。
ゲームは一段落で、舞台に立ったM子に先生が色々質問。 それに答えるM子のまねをしたい人!ということで、二人がM子の横に並んで、その行動をまねる。 同じように、何人かについて「ものまね」。 相手をよく観察して、特徴を少々誇張して再現。それは意地悪なのではない。 いかに相手をよく見るか。どこに目をつけるか。 難しかったけど、見てるのも楽しかったけど、でもやるのも楽しかった〜。
最後に、試演会についての話し合い。 テーマを設けることが決まり、一つに絞ることに。 が、結局絞りきれず、二つのお題を残して、次回最終決定。
《感想》 ゲームをして、色んな人と触れあって、ちょっとずつ「ああこれが今年の研究科なんだ、仲間なんだ」という実感が湧いてきた。 まだ、完全に垣根を取っ払うというところまでは行けない自分がもどかしいけど。 試演会のことも着々と形が見えてきて、ドキドキする反面、ワクワクしてきた。 今日も、楽しかった。 楽しすぎて、自分の足の皮がめくれてるのに気づかないほどに。どうやら、カバディで引っかかれた模様・・・ビックリした〜
《内容》
午前中は、昨日の続きで「ういらう売りせりふ」 最後まで説明を受けた後、順番に回し読み。2巡した。
午後は事前に配られていた長田弘の詩4編から自分で一つ選んで読むというモノ。 私は「影法師」を選択。直されたところもあったが、ほめられたところもあったので、満足。
最後に、先生自ら4編の詩を、この詩のあつらえた音楽に合わせて朗読。 さすが・・・
『朗読とは』 読み手がどう思っているのか、聞き手に伝わらなくてはならない。「聞かせる」ということを忘れない。 間違えずに読むだけなら、機械ですむのだから。
『自分が感じたことを大切にする』 「、」があるから切る、なければ続けるという考えは捨てること。 自分が感じたとおりのリズム、意味、切り方で読めばいい。
『自分だけが分かっても仕方ない』 読み手が「感情」「情景」にひたってしまうと、聞き手に伝わりにくくなるので注意。
『言葉で伝える』 気持ちを届ける方法は「顔を向ける」だけではない。きちんと言葉で伝えようとすること。 顔を向けることで伝わったと慢心してしまわない。
※おまけ 時間オーバーということで、4編中3編をそれぞれの選択者が読んだところで、一度終了。先生の朗読を聞いて、解散となった。最後の「影法師」選択者は残って先生に聞いていただいてアドバイスを受けたのだが、そのあと、代表者が音楽に合わせて朗読させてもらうことに。 時間の都合で、各詩一人ずつしか出来なかったが、じゃんけんで勝った私もさせていただいた。 焦って早口になってしまい、音楽が余ってしまった・・・でも、ものすごく貴重な体験だった。
『声と音楽』 声と音を同時に乗せると互いに殺し合ってしまうこともある。 音楽に乗せる、反発する、上手くバランスをとる。
《感想》 楽しかった!前半は去年とほとんど同じで、それはそれで勉強になったが、やはり、実際に全員が朗読をした後半が充実していた。 去年よりも丁寧にいろんな注意をして下さったので、他の人の朗読を聞いている間も勉強になることが多かった。 そして、最後に音楽付きで読ませていただけたのは本当に楽しかった。 折角じゃんけんに勝ったのに満足のいく出来ではなかったのが何とも悔しい。 気持ちがいい、というところまで行けなかった。 ばっちり練習して、もう一回やりたいなあ。
2002年05月11日(土) |
朗読〜ういらう売り〜 |
《講師》I藤先生
《内容》
「ういらう売りせりふ」を一字一句説明していただく。 注意されたところはほとんど去年と同じかな? 今日印象的だったこと
『今現在存在している音はちゃんと出そう』 音は多い方がいい。もったいない。
『作品として読む』 早口で競争するという方法もあるが、早口だと音が際だたなくなる。 自分は作品として読みたいから、一言一言、一音一音を大切に読む。
2002年05月09日(木) |
劇表現〜盛りだくさん〜 |
《内容》 今日は盛りだくさんでした!
◎しっぽ鬼 まずは全員で。次に、今度は二人組を作って対戦。勝ち抜き戦をした。
※キングオブタオルの“マル”ゲーム 椅子の上に立たせて、みんなで褒め称える!
◎モンスター鬼ごっこ 鬼は自分の想像する「モンスター」となって追いかける。 逃げる側は鬼の演じる「モンスター」の動き・声を真似て逃げる。
発展型: 鬼3人(バラバラ)・・・好きなモンスターを真似て逃げる 鬼3人(手つなぎ鬼状態・両端の人しか捕まえられない。3人で一つのモンスター。逃げるときはその姿を真似る。捕まえたら、端から抜ける 手つなぎ鬼バージョン・・・鬼はどんどん増えていく
◎手つなぎ鬼の変形? 逃げる側は部屋の端から端までを5往復。 鬼は真ん中で通せんぼ状態で待ちかまえてるけど、捕まえられるのは両端の鬼だけ。
◎あるく:目的を持って歩く。視線を落とさない (1)先生の合図で、急ぎ足に。体の状態に合わせて声を出す。その、体の状態をしっかり覚えておいて、今度はゆっくり歩く。急ぎ足の時と同じリズム・呼吸で、さっきと同じ「声」を出す。
(2)歩きながら、目があった人とアイコンタクト(挨拶) 目があったら立ち止まって「気持ち」(愛情、怒り、悲しみ)を込めて見つめる。照れない。しっかり相手の目を見つめる。どんな身体の状態になるか、覚えておく。
◎あやとり 無対象で一人であやとり。続けて、二人で。どんどん発展させていってもいいが、ちゃんと相手とアイコンタクトを取りながらやること。
◎ボートのエチュード(緊張と緩和) 「一人でボートをこいでいる、だんだん嵐になってきて、ついに転覆、どんどん沈んでいって、やがて水面に浮き上がっていき、ゆっくりとただよう・・・」 ボートを漕ぐときのリズムを崩さないで、あとは先生の誘導に従ってイメージしていく。 ・・・ボートを必死で漕いでいくときの身体の緊張状態、本気で足を踏ん張り、足腰が筋肉痛になるほど。そして、緊張がほぐれていくときは本当に気持ちよくて、眠くなるほど。緊張と緩和、これを身体で覚えておけば、体現・コントロールできるようになる。
◎ウィンクキラー (1)ノーマルバージョン (2)ニューバージョン:殺されたら、壮絶に死ぬこと。見せ場なのだ!! ・・・客席を意識。自分一人だけでやらない。目線を落とさない。使えるものは何でも使う。すぐに倒れるのは損。状況をうまく使って、乗る。人間追いつめられたときほど、おもしろいことをやり出すのが楽しい。最後は、死んでみたいけど、殺されたらどうしよう〜という複雑な気持ち。
◎「主役」で遊ぶ 上手から歩いてきて、真ん中で正面を切って一言「裕次郎(雅子)なぜ死んだの」そして、客席をなめ、下手へ去る。 「主役」なので、不必要な動きはしない、堂々と。 初めは緊張してるけど、後半はみんな気持ち良かった〜と。3人しか出来なかったけど、やってみたいなあ。
《感想》 ということで、盛りだくさんすぎて、まとめられなかった。抜け落ちてるのもあるかも。 今日の授業のポイントは「アイコンタクト」「リズム」「自分の状態を客観的に観察」てなことでしょうか? やはり私は人と目を合わせることを怖がってしまうので、「あやとり」も「ウィンクキラー」も苦手。でも、だからこそ、それを乗り越えればちょっと何かが変わるのかもしれない。
2002年05月02日(木) |
表現のためのダンス(2)〜外へ〜 |
《講師》J甲先生
《場所》中ホール
《内容》 今日もバレエの動き。 説明不可能・・・ 「痛い!と思ったときに縮こまって自分の方に引きつけてしまっては伸びない。そういうときこそ、外へ向かって伸ばすこと!」
《感想》 心なしか、前回よりもなめらかに動けたような気がした、のはあくまでも気のせい? でも、やはり背筋が伸びる感じで、踊ることは楽しい。 自分の身体を今までどれだけ甘やかしていたかを実感するのと同時に、自分の身体が今からでも変わっていける可能性を感じるのが楽しい。 今回も宿題が出た。また、人気のなくなった職場の廊下でこっそり練習しなくては・・・
|