P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2001年10月31日(水) 番外:卒公に向けての話し合い

卒公に向けて、いよいよ動き始めました。
まずは、戯曲の選定。
各自、推薦作品を一編ずつ提出…ということで、私の推薦は「イーハトーボの劇列車」。
部活の延長で取り組むならキャラメルかなと思いましたが、
どうせ本格的に取り組めるなら、ちょっと高望みしても良いかな…ということで井上ひさしを。
推薦の一番の理由は、やはり言葉、日本語の美しさ、楽しさ。
それと、宮沢賢治の世界。

打ち合わせは全員揃って、とは行きませんでしたが、半分くらいは参加してたかな。
推薦者が「ぷれぜん」してそれに対して意見をあげる、と言う形になりました。
結局、さすがに今日いきなり結論も出ず、来週の8日までにとりあえず候補作品を3編は読むことに。
聞いたこともない作品も幾つかあったので、ぜひ読んでみたい。

「イーハトーボの劇列車」は、改めて自分でやる、と言う視点で読むと、以前読んだ時よりも面白く感じる。
が、今日先生に指摘されて気付いたのだが、この前の劇団の公演が賢治を扱っていて、しかも「ほしめぐりのうた」も歌っていたので、この時期に、賢治を取り上げるのはちょっと…というタイミングの悪さ。
劇団で歌っていたなとは思ったけど、それが「まずい」という考えが浮かばなかった自分…。

**選ぶ時に…**

人数をよく考えること。
おもしろい・楽しいだけでは、もたない。
自分に近い人物を演じるのは楽かもしれないが、一番しんどい。
半年近くつきあう作品。
この作品で卒業公演を行いました、と言える作品。



2001年10月30日(火) 即興〜「共演する?」〜(2)

(1)頬たたき
(2)ジップザップゾップ
今回は人数が多いからなかなか回ってこない。

(3)ピンポンパン体操
輪になって中腰。いつでも動ける姿勢。
指名された人は挙手(と分かりにくいので「はい」と返事)、その右隣の隣の人が「ピン」と言って跳び上がる。今度は指名者の左隣の隣が「ポン」と言ってジャンプ。次は右隣が「パン」でジャンプ、左隣が「たい」でジャンプ、真ん中が「そう」でジャンプし、次の真ん中を指名。
つまり、

(^O^)  (^O^) \(^O^)/ (^O^)  (^O^)
1ピン 3パン  5そう 4たい  2ポン 

って感じで。


(4)リズム〜手〜
立って輪になる。
手拍子で、例えば一人目が「タンタン・タンタン」と二回打って次の人に渡す。
次の人はまずは受け取ったリズムをそのまま「タンタン・タンタン」と打ち、次にそれをアレンジしたものを二回「タンタタ・タンタタ」と、続けて打つ。
つまり、1「タンタン・タンタン」→2「タンタン・タンタン・タンタタ・タンタタ」→3「タンタタ・タンタタ・タタタン・タタタン」…と。
…まず、同じリズムを写すと言うのに四苦八苦。さらに、それをアレンジするのにもっと苦しむ…。これも、考えていてはいけない。すぐに反応する。

(5)リズム〜足〜
4と同じ事を足で。ただし、今度は移動する。新しいリズムは何度も繰り返して良いので、誰かの所まで行ってタッチ。その人がそのリズムを引き継いで、二回、足踏みで鳴らす、それから自分のリズムを刻みながら移動。
…これも、つい止まってしまう。自分の方に歩いてくるのを感じたらドキドキ。

(6)縄跳び(二人)
無対象で縄跳び。輪の真ん中に立ってやる。
一人で飛んでいるところに、もう一人が入ってきて3回跳んで出る。
…人前でやる緊張感の中できちんとできるように。
相手が入ってくるときに相手の事を思う動きができるか。
無対象でも、きちんと縄の存在を想像できるか。

(7)大縄跳び
無対象で。
一人ずつ、3回跳んで出る。
今度は左右から入って、二人でじゃんけん。勝ち抜け。
…じゃんけんが入ると、それに気を取られて、跳ぶタイミングがいい加減になってしまう。
しっかり意識しなくては。

(8)出逢いのエチュード〜予告編〜
先生が手を叩いたら、上下から一人ずつ歩いてくる。その時に、二人で同時に歩き出す。その準備が出来るまでは待って良い。
すれ違ってから、先生が再度手を叩く。それを合図に、振り返り、相手を見る。
動き、台詞は不要。
相手をまずはよく見て、反応する。
…どうしてもエチュードというと、構えてしまうが、これは構えてはいけない。ネタを準備してはいけない。
その場で、何も考えずに目と目があい、そこから生まれる関係を大事にする。
相手の気持ちを読みとり、それに対する自分の気持ちを伝える。
そこからドラマが生まれる。
次の時間、やる。


☆何もないところで、どれだけのことが出来るか。
自分のペースだけで引っ張ろうとしないこと。



2001年10月25日(木) 「音楽とドラマの間に漂うミュージカル(2)」

◎再び、各班についてのミュージカル化に向けての可能性の話。

・艶姿…両性具有、男性の女性化への思い。原典になる(かもしれない)作品がある。ルイ14世に取り入ろうとしていた音楽家(バレエダンサー)のLully。彼が、「Asys」(アシス)という両性具有などが主題となっている作品を作っている。cf;「王様は踊る」

・菊組…センチメンタリズム、郷愁を前面に出すと音楽劇になりやすかった。

・UDET…参考;メーテルリンク原作でドビッシューがオペラ化した「ペレアスとメリザント」。表面上は大きなドラマはなく、抽象的にドラマが展開して行くが、実は見えないところで大きなドラマが静かに進行している。=スタティックドラマ

・コントラスト…合わせる音楽によってイメージが変わる。
ジャズ系の曲→黒人の老人ホーム
赤トンボ系→田舎ののどかな老人ホーム 丹波の方とか。
クレイジーフォーユー、スタンドバイミー系→吹っ切れて明るい感じ


◎『マイ・フェア・レディ』

・二場面を何組か、交代しながら台詞を読む。
一つは、イライザがまだ教育を受ける前の場面。下品な言葉でしゃべるところ。もう一つは、一応マスターしたイライザがご婦人たちの会話に混じる場面。段々本来の言葉遣いが露呈してくる。
→コスチュームプレイにはそれらしい「声色」が必要。
(時には作ることも必要)
台詞には「色」がないといけない。
そして、それが「音楽」へとつながっていく。

・イライザが綺麗な英語をマスターして、喜びから歌を歌い踊る場面のビデオ鑑賞。
→苦労してようやく言えるようになったフレーズを、喜びの気持ちいっぱいで繰り返すうちに、自然にリズムを持ち始め、「ハバネラ」のメロディーで繰り返されていく。「台詞」から「歌」へ、自然に、気持ちのままに変化していくのがよく分かった。

◎台詞の延長線上に、情感が伸びていき、それが音楽になる。
喜び、興奮…といった「エキサイト」が音楽になっていく。

◎但し、深い情感を表すには「すぐれた台詞」に優るものはない。
それが本来の姿でもある。

◎音楽の産む情緒の世界(ミュージカル)=純演劇とは全く別の世界(ジャンル)の素晴らしさをもっている。台詞だけでは表現できない世界。


※む、難しいですが、一つだけ思ったのは、古典の「歌物語」に通じるものがあるということ。
「伊勢物語」など、必ず“和歌”を含む物語のジャンルがあります。
場面的に歌を読む必然性がある場合もありますが、そうでない場面も多いです。時代的なものもありますが、嬉しいとき哀しいとき、彼らは歌を詠みます。
歌と地の文章の両者が絶妙なバランスで一つの叙情的な世界を作りあげます。
が、現代の私たちにはその「歌」と「地の文章」の関係がいまいちピンとこないのですが、今日のお話で納得がいきました。
喜びや悲しみと言った感動・興奮のあまり、自然とある種のリズム・音楽が生まれてくる、それと同じなのかもしれません。

※参考:「ジーザス・クライスト・スーパースター」

☆今回も風邪でダウンの人が多くて、15人くらいの出席でした。
みなさん、健康にはくれぐれも気を付けましょう。
今、体調崩しているみなさんも、早く元気になってくださいね。

☆卒業公演に向け、「アプリケーションカード」とかいうものが配られました。
個人データのような感じです。次の授業が提出日です。



2001年10月23日(火) 即興〜「共演する?」〜(1)

T先生。中ホール。風邪のため、参加者20名ほど。

(1)ウィンク
ロの字の形に椅子を12個位並べる。
椅子の後ろには必ず一人立つ。残りの数人は適当に椅子に座る。
立っている人は、自分の椅子に何とかして人を座らせなくてはならない。
他の椅子に座っている人にウィンクをすることで呼ぶことが出来る。
座っている人は、ウィンクされた!と気付いたら素早く移動。
但し、この時、後ろに立っている人は、自分の椅子から動こうとするのに気付いたらタッチすることで止めることが出来る。
集中してやること。笑ったり、余計な動きをしない。止められたら素早く戻る。
気付かれないようにウィンクを受けとめる=気配を殺す、目をそらす
動きをよむ=視線、気配に集中する。

…自分、鈍くさすぎ。
でも、最初は結構みんな楽しくワイワイと、暢気にやってたけど、だんだん集中力が高まってくるのが分かった。
最初はしょっちゅう起こっていた笑い声とか話し声(感想とか)がだんだん減ってきて、互いに気配を読み合う、ものすごい緊迫した雰囲気になった。
それがまた、緊張感を誘って、私の身体を鈍くさくしてくんだよなあ。

(2)番号回し(頬たたき)
名前は適当。みんなで輪になって、数字を1から順番に回していく。
その時に、番号を言いながら「右手」で自分の頬を叩く。
右の頬を叩いたら、次は右の人、左の頬を叩いたら次は左の人。
だから、自分が右方向に渡しても、次の人が左頬を叩いたら、また自分に戻ってくる。
さらに、5の倍数の時は同じく右手で目の上に「ひさし」を作る。(敬礼みたいに)
その時は、指先が向いてる方向に回っていく。
とにかくテンポよく。前の人の動きに集中すること。
…なかなか思うようにいかない。上手くいった、という気のゆるみがついうっかりを導いてしまう。

(3)ジップ・ザップ・ゾップ
2と同じような感じで、今度は、ジップで右回し、ザップで左回し、ゾップは左右以外の人に飛ばす。
ちょうど、荷物を受け渡しするような感じのポーズで次の人に送る。
身体ごと相手に向く。
…これも、なかなかいい感じでいったけど、つい…。

(4)1から30
9人輪になって座り、1から30までの数字を言っていく。合図はなし。
前に走りながらやったことがあるやつ。
しっかり回りを見て、雰囲気を読む。
一つの流れ(一つのテンポ)を作ってしまうと、当然重なりやすくなる。
出来るだけ、個性を出す。リズム、テンポ、トーン、言い方…。
そうすれば人とのリズムが変わり、重なりにくくなる。
…初めは二桁にも行かなかった我がチーム。
でも、先生のアドバイスでみんな工夫をし始めると、突然30まで行けてしまった。29を言ったのは私だったが、むちゃくちゃ緊張した。

(5)歩く
9人で自由に場所をとって歩く。
先生が手を叩いたら、止まる。
(ストップモーションをする必要はない。きちんと止まる。全体が見渡せるように少し内側を向いてもよい)
空気を読んで、一人が歩き始める。
一人が止まったら、別の二人が歩き始める。最初に人のテンポを基準に、同じように。
二人が止まったら、以下、三人、四人、三人、二人、一人。
これも、4と同じで、気配雰囲気をよく読んで、周りの人に合わせる。
行ける!と思ったら動く。それまでは待つ。
…4で勝利したうちのチームは初め見学。見てるとものすごく面白そうで、うずうず。
これも動くときに一人でフライングしたり、規定以上の人数が動き始めたり、なかなかタイミングが合わない。
しっかり他の人の気配を読み、合わせなくてはならない。
自分の都合だけで、「次行こう」なんていう考えではできない。

(6)探偵ゴッコ
六人が好き勝手な方向を向いて、顔を伏せて座る。
先生が肩をたたいて、「犯人」「黒幕」「探偵」を指名。
合図で「犯人」と「黒幕」だけが、顔を上げ、こっそり相談して、犯人がばれないように工夫をして誰かの頭を音がするように叩く。
二人がもとの位置にもどったら、みんなで顔を上げ、探偵が犯人探し。
聞き込みをして、犯人と黒幕以外は事実の通り答える。
どこから音が聞こえたか。どんな風に叩いたと思うか。二人とも歩いていたか、なにか特徴はなかったか…。
…嘘をつくときの表情。何をモトに判断するのか、情報の集め方。


☆共演する?と言うタイトル
「見せる」事だけを意識するのではなく、ともに舞台に立つ仲間との気持ちの通い合い、客席との気持ちの通い合い、そういう「共演」するということを考える。
自分だけで舞台を引っ張っていくのではない。みんなで心を合わせて、言葉はなくても心を通い合わせて作り上げるのですね。




2001年10月18日(木) 「音楽とドラマの間に漂うミュージカル(1)」

宝塚などでも活躍されていた菅●先生の授業。

◎小品発表会で見た各班の芝居について
ミュージカル化できるかどうか、するとすればどういう可能性を持っているか…

◎コントラストの「花」をミュージカル化する。
・どんな音楽がふさわしいか。
→スタンドバイミー、学生時代(ペギー葉山)、オールマンリバー、メモリー、トップ・オブ・ザ・ワールド、愛の賛歌、ア・ホール・ニュー・ワン、魅惑の宵…などが挙がる。
先生からは「聖者の行進」「赤トンボ」を提示される。

・実演
→コントラスト班、半分が不在のため代役に入ってもらい、実際に芝居を再現。その他の人は芝居に合わせて「メモリー」「少年時代」などを歌う。
役者はコーラス隊のことは気にせず、台本通りに演じて行くだけだが、10数人のコーラス隊が歌いながら舞台を横切っていくのは、なかなか…圧巻でした。(怖かったとも…)
いまいち、音楽と芝居が上手く合っているのかどうか、客観的に判断することが出来なかった。

◎次の時間は各班の作品をミュージカル化。プランを考えてくるように。



2001年10月07日(日) 「小品発表会」

午前中、先生に最後の稽古を見ていただく。
心配していた“汽車汽車”はそのまま。しかし、細かいところで微妙に変更を言い渡された。練習時間は1時間ほど。やるしかない。
正直、このあとは無我夢中だった。
メイクは昨日直前にやって結構バタバタしたので、転換の時にはすでにメイクを済ませておくことに。
結局メイクも最後の仕上げは研究科の方のお世話に。自分で出来るようにならないと…。

転換でまずは人前に出るというのは、ちょっと気が楽になって良かった。
客席を見る余裕があったくらいだから。(見えなかったけど)
自分の出番の時は、客席を見ることが出来なかった。
それが一番の悔い。
でも、今まで一番いい芝居が出来たと思う。
最後のカーテンコールが、本当に気持ちよかった。



2001年10月06日(土) 「小品発表会 稽古・ゲネプロ」

午前中は仕事で「草引き」。
それが終わってからダッシュで劇場へ。
久しぶりに、やっと10人揃っての練習。時間が足りないなんて、嘆いていられない。
早速、ホールで先生に見ていただいてゲネ前最後の練習。
私は場面の変わる時に第一声を発して登場することが多いので、その声の大きさ、出てくるタイミングや勢いを何度も注意される。


4時ごろから転換練習。
なんと出番が増えている。
“艶姿”の本棚を運び出すだけかと思っていたら、“菊組”の石も設置と撤去と両方に。
しかも本棚、重い重い。石も張りぼてとは言え、重石が入っているので結構重い。何故、私が選ばれたのか…気になる。
転換は青い照明だけの中で行われるので、全く見えないわけではないが、それでも置く場所や順番はきちんと確認しないと行けない。姿が見えているので微妙に緊張もする。

そして、いよいよゲネプロ開始。
本番通りに上演していく。もちろん、衣裳メイクも本番通り。
うちは後半の一番なので結構待ち時間が長い、それでいて前半が終わってバタバタしているうちに始まってしまうという感じ。
ひさしぶりの勢揃い、何かあって当たり前とは思っていたが、いきなりハプニングでうろたえてしまった。それでも何とか最後までたどり着けた。
初めてA浜先生にも見ていただき、ダメ出しをいただいた。明日、最後の練習でまた変更がありそうな気配…。



2001年10月05日(金) 「小品発表会 仕込み・稽古」

小ホールでひたすら“汽車汽車”の練習。まずは歌詞を覚えなくてはならない。
この一週間であれよあれよという間に芝居の流れが変わっていく。
戸惑いもあるが、楽しくもある。
研究科の方にもたくさんアドバイスをいただいた。



2001年10月04日(木) 「小品発表会 仕込み・稽古」

仕込み。昼過ぎに「シュート」ということで、一応照明担当としてはいかなくては!と仕事を早退して駆けつけた…が、なんと、前倒しになっていて、すっかり終わっていた。
軽くショック…。
しかし、うちの11人目の役者でもある「花壇」のおめかしがまだまだ終わっていないので、その作業に集中できた。
広い場所をもとめ、屋外での作業となった。
「雑草」が必要なため、OBの方が見つけてきてくださった「壊れた箒」の穂をほぐして、束ね、白い紐をくくりつけ、ボンドを付け、コーヒーの粉(使用後)をまぶして、出来上がり。
ちょうど根っこの部分に土が付いて、白いひげ(根)が見えるという案配。
地味に頑張った。

6時半からは、「明かりあわせ」。
実際に衣裳を着て、メイクをして照明を合わせてみる。
…だけかと思ったら、練習もさせてもらえて、実際にはほとんど練習に使わせていただけた。
突然決まった「虚構シーン」での“汽車汽車しゅっぽしゅっぽ”が、なかなかの難関…。
でも、照明も音響も入ると、それだけで芝居の雰囲気が変わる。
演じていても、気持ちの入り方が全然違う。さすが、総合芸術!!
役者だけが舞台を作っているのではないということを改めて実感した。



2001年10月03日(水) 「小品発表会 準備」

6時半からメイク練習…の予定が変更。
おかげで、うちの班は台本についての話し合いの時間がとれました。
結果オーライ。



2001年10月02日(火) 「劇表現(13)」

◎ハイパーはないちもんめ

猛突進で行ったり来たり。
「タンス長持ち〜」バージョン
「あの子が欲しい」「あの子じゃ分からん」
「相談しましょ」「そうしよう」
「××ちゃんが欲しい」「何になって欲しい」
「△△になって欲しい」
「○○ちゃんが欲しい」「何になって欲しい」
「■□になって欲しい」

で、両軍、指名されたものが指示された物になって、移動。
面白かった方が勝ち。(それを指示した方が勝ち)

指名された方ももちろん大変だが、面白いネタを言う方が実は難しいかも。
この人にこんなことをして欲しい!!ってのがなかなか思いつかない。



◎兄弟姉妹探し

自分と同じ兄弟姉妹パターンの人を捜す。
意外と見つけられず、それでも、私のパターンは4人(自分は姉。妹が1人の二人姉妹)+1人(自分が兄、妹が1人)。
その中で、その立場の良い点悪い点を挙げる。
私達の結論は、「良い点は特になし」。
良いところを全部妹に取られてしまう。姉が失敗したのを見て、妹はより良い方向へ向かうし、姉を手本に進むことができる。妹の方がクールだったり、…やはりどこも同じだなあと改めてしみじみ…。

育った環境、家族構成はやはり人格・性格の形成に大きな影響を与える。
集まった面々はどことなく共通する雰囲気とか感覚を持っている。
役作りをするときには「二次プラン」として、台本から、その「人物」の育った環境・家族構成を読みとり、履歴書を作る。
人に取材することも大事。



 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]