17番の日記...17番

 

 

日本シリーズ - 2003年10月28日(火)

長かった2003プロ野球が幕を閉じた。それにしても今回の日本シリーズ、楽しませていただきました。

落合博満の予想がドンピシャに的中したのにはびっくりしたが、やはり、野球にも「地の利」が存在するんだなと感じさせられたシリーズだった。まさに「ファンあってのプロ野球」だった。

王監督にとっては予定通りの優勝ではなかったか。斎藤が才能を開花し、井口、城島は完成の域に達しつつあり、松中はリーダー格となりチームの柱となった。4年前の優勝時に投打の中心だった工藤、秋山は西武からの移籍によりダイエーの中心を担っていた。それに比べ、今回のチームの中心選手はほとんどダイエー生え抜きの選手達。これを考えれば今回の優勝は前回に比べチームにとって意味深いものになったと思う。王監督が数年前に描いていたプランがものの見事にはまり、今回の優勝が実現したように感じる。

和田の強心臓にも驚かされる。去年まで六大で投げ、早慶戦などの大舞台を経験しているとはいえ日本シリーズとなると次元が違ってくる。日本一を決めた試合で勝利投手になった新人は1956年の西鉄対巨人第六戦で完投勝利を挙げた稲尾和久(西鉄)に次いで2人目だそうだ。僕が大学二年の時に神宮のバックネット裏で他大の偵察にきていた和田と偶然隣の席になったことがあるが、間近でみると体格は本当にスラッとしており、この体のどこからあんな力が出てくるのかと感じたものだ。しかし、バッターからするとこの和田もマウンドからは大きく見えるのだろう。ルックスもイケメンだし、間違いなくスター性を秘めている。これから球界を代表する投手になっていくことだろう。

一方の阪神。負けはしたが、本当に阪神は強くなった。星野監督の貢献度は計り知れないし、選手の頑張りもすごかった。地元ファンの熱狂振りも凄まじかった。もう一つ、阪神の強さの要因として挙げられるが「星野仙一という男と阪神という球団の相性の良さ」にあると思う。前に、野村克也氏が某テレビ番組で言っていたのだが、野村さんは2年間阪神の監督を務めて「このチームと自分は合わない」と悟ったという。これを「投げた」といってしまえばそれまでだが、ヤクルトを3度日本一に導いた名将が簡単にこんなセリフを吐くだろうか。当たり前の事ではあるが、監督とチームという関係上やはり相性というものが存在してしまう。野村さん曰く「阪神の選手はヤクルトの選手に比べ子供なんですよ」。阪神の選手がこれを聞いたらマジギレしそうだが、僕も何となく分かるような気がする。「個の中に集団があるチーム」が阪神で、「集団の中に個があるチーム」がヤクルトなのである。ID野球を掲げる野村さんはこの違いにとまどい、阪神をまとめ切ることができなかったのだ。しかし、星野監督は表面に押し出す情熱的な姿勢で、その「個」をうまくまとめた。そこにバランスよくベテランの金本、伊良部、下柳等を加え、阪神のチームポテンシャルを引き出したのである。星野監督と阪神というチームの相性は抜群だったわけである。

阪神が強いと日本球界は大いに盛り上がるということを改めて実証した2003年シーズン。来季はアマ球界の目玉、早大の鳥谷が阪神への入団が濃厚であり、阪神の注目度は更に増すことだろう。はたして、岡田新監督が「個」をうまくまとめ切ることができるかどうか見所である。

最後に星野監督、本当にお疲れ様でした。




-

明大対早大 - 2003年10月19日(日)

六大学野球・明大対早大第2回戦を観に行った。この試合は今季、僕が一番楽しみにしてた試合。明大2番手投手岡本対早大打線。岡本が早大に今季初黒星を献上するか、という点が一番の見所だった。

第5週終了時点で防御率1位(0.64)の明大・岡本、同2位(1.23)の早大・越智が先発。今日の早明戦、誰もが投手戦を予想した。

1回裏早大の攻撃。一番田中がライト前のヒットで出塁。続く青木が送りバントを試みるが珍しくミスし、キャッチャーフライ。1アウトランナー一塁で3番鳥谷。岡本対鳥谷。僕の一番楽しみにしていた試合の、一番楽しみにしていた対戦。岡本はMAX145キロの速球で鳥谷に勝負を挑んだ。飛んだ打球はファーストゴロ。ファーストが一塁ランナーをセカンドでアウトとし、この対戦は岡本に軍配があがった。

2アウトランナー1塁で四番の比嘉。2−2からの5球目。決め球のスライダーを左中間に運ぶ、タイムリー2塁打。一塁ランナーが生還し、岡本は先制点を許した。5番武内には四球。続く六番由田にはまたもや2−2と追い込んだ後の決め球のスライダーを叩かれ、ライト線を破る2点タイムリー2塁打。0−3とリードを広げられる。マウンド上の岡本はきちんと間を取り、落ち着いた雰囲気を感じさせるが、比嘉、由田に決め球のスライダーを狙われ、打たれたというところから、僕には相当ショックを受けているように見受けられた。8番坂本にもタイムリーを浴び、結局この回早大に4点を与えてしまう。岡本はこの回でマウンドを下りることになる。

投手戦という予想は、一回の早大の攻撃で早くも覆された。やはり、早大は岡本をよく研究していた。決め球のスライダーを狙いにいくことで一回から岡本を崩しにかかり、狙い通り打ち崩し、岡本をマウンドから引きずり下ろした。岡本の投球を楽しみにしていた僕にとっては非常に残念だったが、それ以上に早大打線の質の高さに恐れ入った。

二回の早大の攻撃でも4点を追加し、この回が終わって0−8。まだ回が浅いとはいえ、勝負が決まってしまった形となった。早大は越智が五回を被安打4、四死球3、奪三振4と好投。リリーフした宮本も四回を被安打3、四死球0、奪三振5と素晴らしいピッチングを披露。明大打線は最後まで早大投手陣を攻略することができなかった。結局試合の方は1−10と早大が大勝した。

しかしこの試合、五回にハイレベルな対戦が繰り広げられた。この回のみに登板した一場と鳥谷との対戦。一場は殺気にも近い闘争心を剥き出しにし、鳥谷に勝負を挑んだ。初球は変化球で入ったが、二球目149キロ、三球目151キロ、四球目152キロ、五球目153キロ、六球目は最速の154キロをマーク。150キロ台がマークされる度に神宮のスタンドはどよめいた。鳥谷はセンターフライに倒れ、一場が勝負に勝った形となった。鳥谷がベンチに戻ってくる時に半笑いをしていたのが印象的だった。今季、数多くの投手が鳥谷との真っ向勝負を避けてきたが、一場はこれでもか、という位に真っ向から勝負を挑んだ。勝負を挑んでくれた喜びと勝負に負けた悔しさが、その半笑いの中に含まれていたように感じられた。




-

秋葉知一 - 2003年10月15日(水)

昼から、神宮第二球場に東都大学野球2部リーグ戦・国士舘大学対専修大学の試合を観に行った。神宮球場には何十回も行ったことがあるが神宮第二球場はこの日が初めて。

チケットを買ってスタンド内に入った。そして驚いた。この球場の質の悪さに。

スコアボードは全て手動。しかもメンバーを表示する箇所が9人分しかない。東都リーグはDH制なため10人のメンバーを表示しなければならないのだが、一つの箇所に回の表裏で2人の選手名(投手と野手)の表示を入れ替えるというなんともお粗末な扱いをしていた。外野スタンドもなく、観客が座れるのはネット裏のみ。周りをよく見てみたら、この球場はゴルフの打ちっぱなし場と併用しているっぽい。隣接している神宮球場の華やかさに比べ、この球場の設備はあまりにもひどい。東都リーグの1部と2部以下では選手の立つ舞台がこれほどまで違ってくるのかということを痛感した。

この試合を観に行った目的は国士舘大の秋葉知一投手が観たかったからだ。秋葉は僕の地元三重の四日市工業高校(以下四工)出身。僕が高校3年の時は岡本(現・明大)を擁した三重海星高校が圧倒的に強かったが、一つ下の世代では秋葉を擁した四工がずば抜けて強かった。

秋葉は高校2年夏、3年春に甲子園に出場。高校2年秋に出場した明治神宮大会で四工は全国制覇をしている。東海大相模、広陵、北照、敦賀気比といった強豪校を次々と破り、ノーマークだった四工が優勝を果たした。僕が最後に秋葉を観たのは高3の夏の県予選。約3年ぶりに観る秋葉がどのように変わっているか楽しみだった。

専修大に2−3とリードされた四回裏、秋葉がリリーフとして登板。結構近くから観ていたのだが、一瞬、秋葉だと分からなかった。体格が二回りほど大きくなっていたからだ。かといって、太くなったっという印象ではなく、徹底的に走りこんで鍛えたと思われる下半身、ウエイトで鍛えた胸筋、背筋と、全体的にがっしりとした体格になっていた。スラッとした体格から華麗に投げ下ろすサウスポーという高校時代の印象から、がっしりとした体格から力強く投げ下ろすサウスポーという対極化したタイプのピッチャーへと変わっていた。

おそらくMAX140キロ(第二球場は球速が表示されないので)と思われるストレートにカーブ、スライダーの二種類の変化球。やはり体格がたくましくなったため、全体の球威が増していた。僕は秋葉の高校時代の投球フォームに対して、投げ込む際にちょっと沈みすぎじゃないかな、と思っていたのだが、大学ではその点を修正しており、自然な流れで巧く体重をボールに乗せ、投げ込んでいた。

秋葉は四回を投げ、打者12人に対し2被安打1奪三振とまずまずの投球を見せた。現在、秋葉は国士舘大では3番手ピッチャー。最終学年となる来年にはエースの座を奪い獲ってほしい。

「神宮第二球場」ではなく、国士舘大が1部に昇格し、秋葉にとって縁起のいい「神宮球場」で、いつか彼の投げる姿を観ることができたらいいなと思う。




-

れもん屋 - 2003年10月14日(火)

5限の授業が終わった後、友人と大学の近くにある「れもん屋」に行った。ここは広島焼専門店で僕の結構お気に入りの店。店内には広島カープの選手のポスターやサインが壁一面にぎっしりと貼ってありカープ一色。肉玉ソバ焼きはがっつり食えて味も最高。でもなんで店名にれもんが付くのかは未だに分かりません。

先日、インターンの面接を受けたことを日記に書いたが、今日合格発表の電話であり、合格することができた。このインターンは経済産業省が起業家支援団体「ドリームゲート」を後援し、企画されたインターンシップ。インターン期間中は塾長・鳥越俊太郎氏からジャーナリストとしてのいろはについての講演などを受け、その後、学生一人当たり起業家一人を割り当てられ、その起業家を取材し、記事を作成というのがインターンの一連の流れである。

選考の倍率は7倍だったそう。高いのか低いのかわからない倍率だが、とりあえず選ばれてうれしかった。就活前にいい経験ができると思うので頑張ってやってみたいと思う。


-

ちゃんこ鍋 - 2003年10月08日(水)

今日は某インターンシップの面接を受けにいった。経済産業省が後援しているインターンなのだが、受かる受からないは別にしてこれから就活モードに入る自分にとっていい経験になるかなと思い申し込んでみた。書類選考を通過し、今日が面接だった。

面接官一人と学生五人よる集団面接。質問事項は次の通り。

「学生時代に打ち込んだことは?」
「どうして大学野球に魅力を感じるの?」
「学生新聞を書いてきて今までで自分の書いた会心の記事はなに?」
「そこで君は何を得たの?」

大まかにまとめるとこんな感じ。ジャーナリズム関係のインターンなので、その人がジャーナリストを志望するにあたってどのような考えを持っているのかを見ようとする面接だったように思う。まあ、自分の言いたい事が言えたのでその点ではよかった。しかし、自分の考えがまだまだまとまっていないなと面接終了後改めて感じた。これを機に「自分」をちゃんと確立させていきたいと思う。

そのあと、両国に生まれて初めてちゃんこ鍋を食べに行った。ちゃんこといえば、なんでもかんでもあらゆる具材を鍋にぶちこんで、がっつり食べるというイメージがあったのだが、その店のちゃんこは客が食べやすいように量、味ともきちんとアレンジされていた。そりゃそうだ。一般客に力士と同等のちゃんこを提供するはずがないよね。

それにしても、ほんとーに美味しかった。この道では有名な店らしいが、ちゃんこ鍋料理店「川崎」。お薦めですよ。



-

「落合監督」への疑問 - 2003年10月06日(月)

今日は去年、学内のある講座で共に勉強した先輩達との飲み会があった。メンツは何気に結構すごい。先輩達の就職先内定祝いも兼ねていて、講師の方と学生10人程だったのだが、内定先が共同通信社(記者職)、朝日新聞社(記者職)、スポーツニッポン新聞社(記者職)、そして講師の方が読売新聞社の編集委員と、記者志望の僕にとってはかなり刺激的だった。先輩達は特に強烈な個性がある、といった感じではないのだが、地道に努力を重ね、内定を勝ち取ったという感じの方々ばかり。先輩と話をしていて僕も頑張んないとなと改めて思った。

話は変わるが、中日の監督に落合博満氏が決定的となってきた。落合は選手時代の実績は申し分ない。しかし、監督としてははたしてどうか。確かに、カリスマ性があり球界の話題性を引き寄せることができるだろう。選手時代の実績もあるため、選手達は監督に耳を傾けるだろう。しかし、「オレ流」を掲げる落合が、コーチ間、選手間でうまく信頼関係を築くことができるであろうか。チームが強くなるにはまずはチーム内における信頼関係ありき。選手としては「オレ流」や「一匹狼」系のスタイルを貫き、大成することは珍しくない。それは要するに、そのチームの監督がその選手の性格をうまく把握し、うまく信頼関係を築いているからこそ、その選手はチームの一員として機能しているのである。監督が、チーム内における信頼関係を大切にしているからこそ、選手の「オレ流」、「一匹狼」スタイルが容認されるのである。

「オレ流」を貫く落合が、「オレ流」を貫く選手とうまく信頼関係を築くことができるのか。僕は疑問に思う。


-

早大対立大 - 2003年10月05日(日)

久しぶりの日記です。9月下旬から昨日まで学内のとある選抜試験の勉強や何やらでなかなか更新できませんでした。昨晩は朝まで同じ選抜試験を受けた仲間と飲み、色々と語った。何かをやり終えた後の一杯はやはり最高っす。

今日は神宮に六大学野球を観に行くと決めていた。目が覚めたのは昼の13時。二日酔いで頭が痛い。この時間から神宮に行けば第二試合は最初から観れるはず。体調最悪だが即行神宮に向かった。

神宮に到着したら慶大対東大戦がちょうど終了したところだった。そして、なんと東大が慶大に勝っていた。しかも9回裏に三点差をひっくり返しての逆転サヨナラ勝ち。うわ〜、観たかった・・・。

第二試合は早大対立大戦。早大の先発は越智。立大は三浦。この試合、1回表で勝負が決まってしまった。

1回表、早大の攻撃。立大先発の三浦がコントロールを乱し、四球、単打でノーアウト満塁。バッターは四番の比嘉。警戒しすぎて弱気なピッチングを続ける三浦はまたしても四球を与え、押し出しで早大に先制を許す。続く五番・武内にも四球。連続押し出しで2点を献上してしまう。ここで早くも立大は三浦を諦め、左腕の上井にスイッチ。上井は僕の地元である三重県の川越高校の出身の2年生。高校時代は無名だったが立大に入り、今秋神宮デビューを果たした。つらい状況でリリーフした上井は続く六番・由田に対してストライクを取りに行った球をうまくレフト前に運ばれ走者一掃のタイムリー2塁打を浴びる。5−0。結局、上井は1アウトも取れずに降板してしまう。早くも3人目の投手交代となった立大は昨日も登板したエース大川を送り込む。大川が後続をきっちりと押さえ、約30分間続いた1回表が終了した。

この回の早大の攻撃を見て、改めて早大の打線力を思い知らされた。少しでも相手投手が弱気になれば、早大打線はその隙を突き、あっという間に5点を取ってしまう。クリーンナップはもちろんだが、なんと言っても春に首位打者を獲得した由田が六番に座るというのが相手投手にとっては恐い。7回には七番・米田がソロ本塁打を放った。この打線は本当に「脅威」の一言。

早大先発の越智は安定したピッチングを披露。MAX145キロで伸びのあるストレートは立大打線を沈黙させた。8回を打者27人に対し被安打2、四死球1、三振11とほぼ完璧な内容だった。9回は抑えとして大谷が登板。2三振を奪い最後をしめた。9−0で早大が勝ち、開幕から6連勝。四連覇という偉業に向けて着実に駒を進めた。

打線と同じく、投手陣も絶好調。大学の体育会強化プログラムによるスポーツ推薦組一期生が四年生となっている今年の早大野球部。死角が見当たらない。


-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail