自分のことは棚に上げといて・・・
DiaryINDEXpastwill


2002年02月24日(日) なぜ、今さら家族なのだろう? 「家族計画」 DO

「永遠」も「奇跡」もない世界で、どうして登場人物たちは
「家族」という言葉に自分達の生活のよりどころを求めたのだろう?



すくなくとも「家族とは?」なんて大上段に構えて考えこんだり、
議論するような世の中ではなくなってしまっている(と私は思っている)
現在、その思想は時代遅れの回顧主義なものに思えてならない。
(わたし自身が、一般的にいわれている「家族制度」から距離を置きたがっている事を自覚しているというのもその理由のひとつではあるけれど…)


僕らが一般的に語りうる「家族」とゆうものに答えを求めたとしても、
彼らに用意されている答えは「破綻」でしかない事を無意識のうちに僕らは知っている。

血によってその存在のほつれを修復しつづけてきた制度に、
血の強制力を持ちえないものたちが寄り集まったところで、
それは家族でありつづけることはできない。


最少単位のコミニティを形成していくうえで有効的な
「看板」にはなるだろうけれど。


そう、血の絆を持ってしても現在の「家族制度」とよばれる概念の形骸化
破綻を止めることは出来なくなっているのだから…。

けれど、形骸化してしまっているものが何の影響力も持たないか?
といえばそうではないとも言える。
僕らのDNAにはそれが、しっかりと刷り込まれてしまっている。


共同幻想を生み出す下地を、人は生まれながらに持っているのだ。


日本における「家族」という形態の象徴は家父長制家族度だと私は思っている。
登場人物の中で言えば、寛の存在がそのイメージと重なる。
だからこそ彼は自分で「家族計画」を提案し、なおかつ終盤には
「家族計画」の崩壊をも宣言したのであるといえよう。

すべてのイニシアチブを家長と呼ばれる人間がにぎる。
それこそが伝統的に信じられていた家族の姿であり、
寛が思いえがいていた「家族計画」の姿だったのではないだろうか?

まっている答えは破綻だけだったが…。

もちろん寛の存在なくして、この計画自体が発動されることはなかった。
けれど、寛は自分が経験し、実感していた(と思われる)家族という幻想に惑わされ、
求めるべきものを見誤った。
そして、他の者たちはその幻想に巻き込まれていく。
それは、「枷」にはなっても、「絆」になる事はないものだったのに。


『無条件相互扶助契約』
自分でいったその言葉の意味を、寛はきちんと理解するべきだった。

「家族」とは契約ではないのだと。
つねにそれは理不尽なものなのだ、ということを。


唯一、本来の「家族」という世界を知るはずの父役であった寛が
結局はその「家族」から見放されるというのは象徴的でもある。

主人公は「家族計画」の中心にはいたが、「父」ではなかった。

彼はそれぞれのキャラクター達と新しい関係を作り出していくとともに、
かつて「家族」であろうとした者たちとも新しい関係を予感させる形で
物語は収束へ向う。



それは、生まれながらに与えられた「家族」という言葉に縛られた僕には
まぶしすぎる世界だった。

2306


2002年02月22日(金) 15歳のコイゴコロ。 「ほしのこえ」 新海 誠

詳細緻密なデータの積み上げで展開される架空戦記物が好きな人には、その世界観の設定自体が許せないといわれる可能性を否定できない。

世の中にはどうしてもその設定にこだわりを持ちすぎるがゆえ、その世界に没入できない人がいる。

そのこだわりは仕方がないことかもしれない。
この戦闘シーンはあのアニメの影響受けてるんじゃないの? あのキャラのセリフにそっくりだよな?

どんな作品も最初からあげあしを取るつもりでみれば、つっこめる部分はあるだろう…。


けれど、できるなら目の前の映像を、耳に残る音楽を、彼らの言葉を、素直な気持ちで受けとめてほしいと思った。

まあ、こんな事を書いている私が『リバーズエンド』では「設定が…」とかいっているんだから…。

『ほしのこえ』が自分にとってかなり「魅力的な作品」に仕上がっていたということだね(苦笑)


世界観が「許せる」「許せない」というのは高橋しんの『最終兵器彼女』を基準にすることができるのではないかと、個人的には思う。
あの作品を「恋していく物語」として認識できるかどうかが、この「ほしのこえ」を素直な気持ちでみられるかどうかの境界線になるのではないかと。



新海さんが描きたかった物語の核となるものは、板野サーカスでも、宇宙兵器を操る制服姿の女子中学生でもないはずだから。きっと…。
(制服なんて只の記号です)



距離、時間、後悔…

すべてをとび越えて、伝われ…コイゴコロ。




好きな人に「好き」のひとことすら言えなかった自分のふがいなさ。

なにげなく過ごしてきてしまったあの頃のこと。

平凡と思われる毎日の中に大切な思い出が残されていた。




それは下校途中の雨宿りだったり、放課後の屋上からながめたグラウンドだったり…。

そんな懐かしい「匂い」を感じさせてくれた。
そして、それはもう自分の中からは無くなってしまったと思っていたもの。
けれど、気がつけば胸の奥から染み出すように、溢れてきたあのころの記憶の数々。


スクリーンの前で新海氏と1対1で対峙しているような気持ちになった。

いうなれば、この作品は彼の「ご馳走」なのだと思う。
人数をかければ、分業でやれば、もしかしたら今よりもより「良い作品」にはなるかもしれない。

けれど大切なのは彼の想いがこの作品には詰まっているということ。

 畑から自分で材料を掘り出し、米つぶをよりわけて炊き込み、自分の手でおむすびを握り、僕の目の前に差し出された「ご馳走」がこの
作品なのだと思う。

勿論それを支える協力者がいるのも確かだが。
 (音楽、歌、声)



 マンガズーが後ろ盾につくことによって、その味を知る人が増えていくのなら、それもまた仕方がないのかもしれない。




そしてすべては、作品の最後に流れるセリフのための物語であることを知らされる。



「『彼女と彼女の猫』と同じ展開で…」と思うか「新海節」とらえるかでその評価はかわるような気がする。

わたしは当然後者の立場ですけど。

すべての出来事、想いを積み重ねて行った先にあの言葉がある。

言葉じりだけとらえれば「まあ、そうだよね…」とも「あれだけ盛り上げておいてこれ?」とも思う。



できるなら、その言葉はスクリーンの前できいてほしい…。



自分がどんな中学、高校生活をおくってきたかによって、そのセリフの響き方はきっと違うものになると思うから・・・。

2250


川崎ゆう |HomePage

My追加