2006年02月03日(金) |
今年の恵方は南南東〜♪ |
今年の恵方は、南南東だそうです。
…で、恵方巻って、何??
恵方巻とやらに初めて出会ったのは、私の連れ合いがいつかの節分の日、「恵方巻を買わな」と言いだし、「何それ?」という会話をしたのがきっかけでした。どうやら節分の日に太巻きを食べるらしい…聞いたことないよ!会話を進めていくと、関西地方の風習だそうで。が、何で山梨のスーパーに並んでいるんだ?って感じでした。愛知にそんな文化はございませんよ!!…と、この会話をしたのが2年前。
で今年ですが、各スーパー&コンビニで恵方巻のCMをバンバン流しまくり、キャンペーンを繰り広げております。しかも全国区!自分が山梨の大学に入学した4年前には恵方巻の「え」の字もなかったのにさー。おまけに愛知資本のサークルKまでもが恵方巻を全面に押し出す始末。いったい何が起きたのでしょう。
まあ予想は安易に立ちますよね。どうせ業界があおってるんでしょ!?バレンタインやらと一緒で。
というわけで、調べてみました。
**********************************
恵方巻(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べる太巻きの事。商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つ。「恵方寿司」とも呼ばれる。
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するのが習わしとされる。食べている間は、無言でなければならない。
現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落とし、年越しの行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等がある。1960年代から行われていたという説もある。恵方巻の習慣は明治時代に一旦廃れたが、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなった。
**********************************
だそうです。やっぱり関西だけの文化だったのね。カテゴリも「近畿の食文化」だし。そして全国的普及についても触れてありましたよ。これを読むと、「やっぱりなー」という気がします。
**********************************
現在では程度の差こそあれ商業的にはほぼ全国展開されている。こうした恵方巻の全国販売はセブンイレブンが先駆けであり、1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により販売を開始したところヒット。中国、関西、九州地方での販売を経て、1998年にコンビニ初の恵方巻全国販売を開始した。このヒットを受けてローソンが2001年より、ファミリーマートが2003年より全国販売を開始し、03〜04年を境にして主要コンビニで全国販売が行われることとなった。
1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国展開するコンビニエンスストアがテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。 ミツカンが行った調査では、恵方巻の認知度は全国平均88%であり、「実際に食べた」と答えた人の全国平均は62%と、全国に広まってきている。
近年の恵方巻の広まり方は、バレンタインデー・ホワイトデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など、関係業界の主導のもと販売促進を目的に「全国に定着した行事」であることが人為的に喧伝されているもの、という性格が強い。こうした観点から、前述の起源を全くの作り話と断ずる意見もある。また、本来の意図を持たない海鮮巻きなどの登場で、その意義が全く理解されていないのである。
**********************************
出典がWikipediaなので嘘が混ざっているかもですが、まあ大方こんなもんでしょう。商業的に利用されたことは予想通りですが、もう一つ判明したことがあります。先導役がセブンイレブンということ。これで、関西だけでなく関東に恵方巻が広まったのに、我が愛知でなかなか広まっていかなかった理由が分かりました。愛知はセブンの進出が遅かったから。
…意地でも恵方巻は食わないもーん。
|