「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEX|past|will
2001年07月07日(土) |
7月7日 コンタクト・隠し球・榎本武揚 |
小浜島では大変なことが起こりました(笑) きょうは7月7日。 ひとまず今日の日をコトホギまして、一言。
池澤夏樹さま、誕生日オメデトウございます。 『静かな大地』のことを考えると力が出ます。 よい作品になりますように。
ー*−
題:26話 煙の匂い26 画:小皿(鳥の絵付き) 話:“ドジン”とのファースト・コンタクト
春立(はるたち)とか遠別(とうべつ)といった小地名まで 脳裏に浮かべることの出来る、イヤな読者であります(笑) しかし「とうべつ」というのは北海道に沢山ある地名だけれど あそこにあるのは「東別」という字を当てなかったっけな? いずれアイヌ語の原語地名に音を当てただけだろうから、 漢字にさして意味はなかったのかもしれないが。
とはいえ本日ついに“ファースト・コンタクト”が描かれた “ドジン”の子供オシアンクルを「後にあんなに親しくなって」 “五郎”と呼んでしまうに至っては、なんでゴロウやねん? という感は否めない、そのへんがどう描かれるかも楽しみ。 船戸与一『蝦夷地別件』でも“ファースト・コンタクト”が なかなか説得力をもって描かれていたと思うが。 欧米文学にもこうしたテーマは多く書かれているのだろうか?
ところできょう連呼している“ファースト・コンタクト”だが、 カール・セーガン『コンタクト』(新潮文庫)からの連想。 ジョディー・フォスター主演で数年前に映画にもなったけど、 原作もなかなか面白い。 映画でも巨大トランスポート・マシンの2号機が北海道に建設 されるくだりがあるが、この部分原作で結構厚く描かれている。 たしか主人公が札幌の街を歩いたり、アイヌという少数民族に 関しての一寸した言及があったり、日本の七夕伝説とその習慣 についても触れていたように思う。読んでみて(^^)
さて、今日は普段あんまり「池澤夏樹ファン向け」と思えない 文脈の話ばかりしているのもなんなので、ちょっとファン向け っぽい話もしようと思います。 みなさんあまりご存じないかもしれない御大の仕事を二つ紹介、 言ってみれば僕の「隠し球」プレゼント企画です(笑)
まず、その一。 熊本子どもの本の研究会から出ている『子どもが見つけた本』。 鶴見俊輔、工藤直子、池澤夏樹、西成彦の各氏による講演や 座談会で構成されている、子供時代の読書体験をめぐる本です。 この中で御大は「世界はどこまで広いか」という題の講演と、 工藤氏、鶴見氏との鼎談、そして西氏との対談で登場してます。 この講演、今まで活字や生でいくつか僕が知っている中でも 非常に「池澤夏樹とは何者か?」という自己省察として 良くできている“掘り出し物”ではないかと思います。 よく知らないけどamazon.comには無さそうな版元ですな♪ (一応、ISBN4-9900585-3-4、本体1,400円+税)
では、その二。 ラムラス&シェイナー『戦艦奪取大作戦』(集英社文庫)です。 昭和58年刊行、御大が訳と解説を担当しています。
戦艦「ルーデンドルフ」を乗っ取れ!! 第2次大戦中、バルト海域での制海権を 掌握すべく、英国海軍が決行した奇襲作 戦。わずか15人の精鋭戦闘員はUボート 乗組員をよそおいゴムボートで巨大な海 の要塞に接近する。ナチスのどぎもを抜 いた命知らずの作戦を活写する戦争サス ペンス。 解説・池澤夏樹
…とは裏表紙の惹句。われながらあまりにもマニアック?(^^; 御大のこの仕事を「意外」に思われる方もいらっしゃるかも。 でもルカレのフリークで解説も書いているのはご承知の通り、 それに昔角川文庫のブックガイドもので選者として冒険小説 の項を担当したりもしていたのです。 「戦艦の魅力というのは蒸気機関車に似ていないだろうか」 とは解説での弁。この男の子ぶりで納得という方もいるかも。 上の「世界はどこまで広いか」では、子供の頃の自転車の 拡張が今は飛行機になっている、なんて話をされていますし。
ここで、ひとつ提案。 冒険小説フリークであり、北海道に人並み外れた関心を持ち、 歴史上の人物では榎本武揚が好きだ、という池澤御大には 7月25日刊行が予告されている『武揚伝』の作者・佐々木譲氏 との対談を、是非どこかの雑誌ででもやって欲しい。 佐々木氏と仕事のジャンルは違うが関心のニアミスは多いはず。 読者がついていけないような車の機構の話とか、外国の作家の 話とか北海道の話が聞けそう。『ネプチューンの迷宮』と 『マシアス・ギリの失脚』を並べて読んだ人もいるのでは? とにかく『静かな大地』を読みながら日本の近代を見直す過程 で、異なる側面から強力な光を投げかけてくれそうな期待大の 作品が『武揚伝』なのである。 御大も「文春図書館」で取り上げて欲しいものだ。
なお佐々木譲さんは言わずもがなだが北海道出身の作家さん。 『ベルリン飛行指令』や『エトロフ発緊急電』で“あの戦争” の捉え方の新しいスタンダードを作った人だと思う。 でも『武揚伝』はまたひとつ、それを超えて本源的で骨太で 過激な「歴史観」をクッキリと打ち出した大作になりそうだ。 今年の仕事として、集英社新書『北の大地で考える(仮)』 の刊行も予告されている、注目の作家さんである。 なお佐々木さんご自身の公式ページで『武揚伝』の熱い予告 を読むことが出来る↓。 http://www.d1.dion.ne.jp/~daddy_jo/newpage16.htm
|