P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2001年06月13日(水) 「狂言の発声(1)」

<まずは、狂言について。>
室町から江戸時代にかけて完成した。なので、使われている言葉は、その頃の言葉。
元々、能舞台は屋外にあるもの。
今は屋内でやることも多いが、基本は野外。
なので、普通以上に大きな声を出す必要がある。

<能舞台>
舞台自体は、約9m四方。
舞台の後方には「後座(あとざ)」…能の場合は、お囃子とかが控えている。
舞台の下手に「橋がかり」…廊下のように伸びている。その脇には、松が3本。
客席=見所(けんじょ)

<発声練習>
伸ばす音。ア、イ、ウ、エ、オをお腹から、大きな声で。
最後に力を入れる。なので、“アーーーーーーーーーーアアッ”って感じ。

短い音。同じく、ア、イ、ウ、エ、オ。
今度は、一押しする感じ。“アアアッ”って感じ?

<今回の教材『以呂波』とは>
180ある狂言の演目のうち、一番初めにやるもの。
先生も、6才の時に初めてされたのが、この作品だとか。

シテ(仕手:主役)弟/アド(挨答:脇役)兄
※ただし、演者の年齢によっては、“子と親”の設定で演じることも。

内容;兄が弟に読み書きを教えようとするが、なかなか上手くいかない…

<いよいよ『以呂波』>
まずは、全てを、先生の後について読んでいく。
独特のイントネーションであったり、テンポがあったりで、ついていくのに必死。

次に、全体を二つに分け、兄と弟に分ける。私は、弟。
全体が向き合って、まずは練習。
掛け合いながら行くので、段々雰囲気が出てきて、面白くなってくる。

ちょっと休憩をはさんで、動きをつける。
…説明は省略。とにかく、ややこしい。動き自体は少ないのだが…
とにかく「お約束事」的な動きが多い。

※歩くときは、すり足。足の動きは、左右交互になるように。
向きを変えたときでも、どっちの足を動かしたかによって、次の歩き出しの足が決まる。

※掛け合いであっても、特に長いのとかは途中両者とも正面を向いて、最初と最後は向き合うとか。

※最後は、幕に入ってしまうまで「勝ったぞ勝ったぞ」「やるまいぞやるまいぞ」を言い続ける。

====================================

本来は、当然一対一、二人で行うものだが、今回はそういうわけには行かず、40名ほどが、一斉に演じる。
不思議な光景。
特に、後半、兄が弟に腹を立てて突き倒す・弟が仕返しをする、というこの演目一番のアクションシーンでは、ものすごいことに。
まず、20対20の言い合い、ちょっぴりウエストサイドストーリーみたい?
ついで、兄が弟につかみかかるのだが、その間弟は身構えて兄を待つ。
が、セットになってくれる兄が来るのを待つのは、ちょっとドキドキ。…誰か来てって感じで。
そして、引き回され、突き倒されるのだが、くどいようだが、20組の兄弟喧嘩。固まって動くから、何が何だか分からずグルグルしている。
最後、弟も兄に同じ事を仕返し、「勝ったぞ勝ったぞ」と去っていくのだが、後から兄たちが「やるまいぞやるまいぞ」と追ってくる。
幕の中から見ていると、むちゃくちゃおかしい。
変な迫力がある。
今日は、なんだか狂言の面白さなのか、集団演技の面白さなのか、よく分からなかったが、でも楽しかった。

最終的には、全3回の授業で、この作品を完成させる。
最後は、テキストを見ずに、演じる。…出来るかな?

久しぶりに大きな声を出して、「演じる」ということをして、ものすごく楽しかった。


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]