P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!
|
|
『開眼。』
教材:「ういらう売りせりふ」「詩・生きる(谷川俊太郎)」
今回の二日続きの授業の教材は「うりらう売りせりふ」。 おそらく、芝居をする人間なら、一度は出会う教材だろう。 私自身高校時代にであい、以来なにかとお世話になっている。
まず最初の授業は、大半を教材の説明に使われた。 短く切って、それを私たちが反復し、注釈を受ける。 私がやってきたものとは少し違っている部分もあり、アクセントなども違っていたりして微妙にやりにくい。 はじめは、ちょっとうっとおしかった。
が、だんだん面白くなってくる。 今まで、足かけ10年くらいつきあってきた「ういらう売り」がいかにいい加減だったかを思い知る。 とにかく「カツゼツ」のために練習として与えられたので、意味を考えたことはほとんどなかった。 たしかに、今まで自分がやってきた「ういらう売り」は意味も分からずやっていた。味も素っ気もなかった。 それに色が付いていく。それによって、読む上で気をつけなくてはいけないこともはっきりしてくる。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− “メモ1より”
◎「拙者 親方」は切らない。…拙者の親方は、という一続きの語。 ◎「お江戸を」「青物町を」など“-O+O”と母音が続く場合、音が消えないように。(「第一」、なども) ◎「取り出す」(トリンニダス)…“tori+n+idasu”→“n+i”=“n+ni”という変化を連声(れんじょう)という。 そのほか「ごしゃめんあって」(ゴシャメンナッテ)とか。 ◎「頂 透く」…頭がスッキリすると言う意味。となると、アクセントも違ってくる。 ◎「正真の胡椒の丸飲み」…なんの意味もないこと。 ◎「銭独楽が裸足で逃げる」…“玄人はだし”とは、“玄人がはだしで逃げ出す”の略。 ◎「ハマの二つは唇の軽重」…昔は、“ハ”の音は“ファ”って感じの音だった。F音ほど唇を噛むわけではないが、軽く唇が触れる感じ。なので、“ハ”と“マ”の違いは、唇を軽く合わせただすか、しっかり合わせてから出すかのちがいだったので、このような言い回しになった。但し、今は根本的に音が違ってしまっているので、現代に合わせた形で「パバマ唇開け閉めて」に変えた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一日目の最後に、先生がお手本で読んで下さった。 その時に気付いたこと。
◎鼻濁音と普通の濁音の「ガ」。 自分で言うときはものすごく曖昧で、違いが分からない。生徒さんの発音したものも分かりにくい。が、先生のは、明らかに違う。何がどうちがうのか説明できないが、タシカに違うことが分かる。 特に、気になっていたのが「盆米」の“ゴ”は鼻濁音のマークなのに、「盆牛蒡」の“ゴ”は普通の濁点であること。注意して聞いていたが、やはり区別されていた。ああ、違う音なんだ、ってのがよく分かった。
◎口の動き カツゼツの練習に使う位なのだから、一音一音明確に、メリハリをつけて、口をしっかり動かして読まなくては…と思っていたが、先生の読み方を見ているとあくまでも自然体。寧ろ、口の動きは小さい。大きく開くと言うことはほとんどなかったように思う。 でも一言一言がはっきり聞こえる。一音一音が明確。 (これについては、翌日の授業で言及。口の外側を動かすことより、内側を柔らかく使うことの方が大切。)
◎言葉の意味 単なる言葉遊びの、意味のない言葉の羅列、と思っていた「ういらう売り」がちゃんと意味を持った台詞として伝わる。声を出すのが、言葉を発するのが楽しいという感じ。初めは一生懸命教材を目で確認しながら聞いていたが、だんだん先生自身から目を離せなくなり、気付くと凝視していた。
※なぜ「盆米」「盆牛蒡」の「ゴ」は、同じような条件でありながら“鼻濁音”と普通の“濁音”の違いがあるのか。 言葉の結びつく力の問題。 例えば、「学校」と言う言葉の“ガ”も、「中学校」「小学校」の時は鼻濁音だが、「高等学校」「音楽学校」などの時は、鼻濁音にならない。 それに似ている。 「米」は「〜米」と言う言い方が結構あるので結びつきやすく、鼻濁音になりやすい。「牛蒡」はあまりないので…というような問題かな。
|
|
|