フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2013年12月10日(火) |
オンボードサウンドをオンに・MIDI編集でも弾くのもうまくなる |
今日は朝は曇っていてまもなく雨が降り、午後には止んで晴れ間も出ました。 結構変な天気で、天気予報が脅すほど大雨は降りませんでしたが、 遠くで雷が鳴っていました。 そして天気予報よりずっと早く止んで、明るくなってきました。
午前中、またMIDIをいじろうと思ってデスクトップPCを立ち上げて、 どうもスピーカーの音とヘッドフォンで交互に聞いてみたくなって、 裏のサウンドカードの音声出力端子にヘッドフォンとスピーカーを挿し替えていたのですが、 だんだん狭くて暗い裏へまわるのがめんどうくさくなって、 オンボードサウンドを使ってみたらどうだろうと欲張ってみました。 一応サウンドカードを取り付けるにあたってオンボードサウンドはBIOSでオフにしてあるのですが、 オンにしたら両方動くかも・・・いや、競合して何かエラーがでるだろうか?
一旦Windowsを終了して、BIOSの設定画面に入ろうとしてDELキーを押したら、 ピーッ、ピ、ピ、ピとビープ音が鳴って、起動しません。 画面は真っ暗で、HDDとかDVDとかFDドライブにまで何かアクセスしている様子はあります。 でもまだオンボードサウンドオンにするもオフにするも何も操作していません。 埒が明かないので電源ブチッ。
ビープ音の鳴り方によるエラーの種類をネットで探してみるけれど、ドンピシャリのものが見つからない。 メモリーのエラーかもしれない?(不明)
もう2回ほど起動しても同じ、裏のメイン電源を切っても同じなので、 箱を開けてとりあえずマザーボードに挿してあるすべてのボードやメモリーなどをよく押し込んでみました。 それから起動すると、無事Windowsが起動しました。 いや、WindowsじゃなくてBIOSの設定をしたかったのでいったん閉じて起動しなおし。
オンボードのサウンドをオンにしてみましたが、別に以上なく動作しています。 切り替えるとどちらもちゃんと鳴ります。 でも、サウンドカードの方が圧倒的に音質がいいです。 もう少しましかと思ったのでちょっとがっかり。
余計なことに手間取ったのですが、一応MIDIもいじりました。 音量がどうしても気になるところを少しいじりました。 またそれを電子ピアノ録音機のFDへ。
電子ピアノにつないで聞いてみると、やっぱり下手だなあ。 その伴奏に合わせて歌ってみると、歌いやすい伴奏ではあります。 歌う人の弾く伴奏なので、肝心なところは押さえているんですよね。 歌が重なってしまえばそんなにアラは目立たないけど・・・。
まあいいことにして、今日は歌の練習をしました。 昨日より声はずっと出ましたが、夜中に咳込んで起きたくらいなので 喉の調子はいまいちです。 お昼前だけど、雨は止んで、明るくなってきています。
午後2時にベランダ出入口扉用の網戸の計測に業者の人がリフォームの営業といっしょに来ました。 今より少し厚みがあるのでぎりぎりドアの取っ手に当たるかもしれないと言っていました。 網戸を開けるときは基本的にはドアは開けているので、ギリギリ程度ならなんとかなるでしょう。
さて、そのあともう一度歌の練習の続き。 でもさっきのMIDI録音した伴奏も弾いてみました。 うーん、録音した時よりうまくなっています。 これ以上は録音したMIDIをいじるより、弾きなおした方が早いかもしれません。 録音したMIDIをいじっていただけで弾く練習はしていなかったのにうまくなっているというのは 前にも経験したけどちょっと不思議です。 でもその分楽譜を読み込んで音楽も頭に入ってきているからでしょう。
夕方、ドレッシングに使っているレモン果汁を買いに出ることにしました。 明日生協で頼んでるので来るのですが、今日使う分がないのです。 米酢でいいかと思ったけれど、昨日半分米酢にしたら最近の味付けにどうも合わないので、 重複しても順番に使えばいいので、やっぱり買ってくることにしました。
外はまだあまり冷えていません。 今日はまだ天気予報が脅かしたほどではないみたいです。
|