フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2009年02月28日(土) |
娘の卒業展・チャリティーコンサート |
今日は雨が乾かず足元はびしょぬれですが、 なんとか天気が回復してそれほど寒くもありません。
今日は朝は娘の学科の卒業展を見に、六本木のギャラリーへ行ってきました。 内容に関しては、まあよくわからないとしかいえませんが、 いろいろ頑張ってきたらしいことは見て取れました。
そのあと、NTTフィルハーモニー管弦楽団のチャリティーコンサートに行ってきました。 会場は四谷区民ホールだったのですが、最寄り駅は新宿御苑です。
「フィルハーモニー管弦楽団」と名前は偉そう(?)ですが、 社会人アマチュアオーケストラです。 聞きに行くのは初めてですが、チラシに載っている写真を見るとこじんまりしていて 大規模なオーケストラではなさそうです。
ワーグナー:ジークフリート牧歌 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
指揮:イジィー・ハヴリーク ピアノ:船本貴美子
指揮者はチェコ・フィルのホルン奏者です。
ジークフリート牧歌はかなり個人技がうまくなくては辛そうだし、 「イタリア」もかなり難曲で、素人がやってもさまになるのかどうか・・ と思っていたら、このオーケストラ、かなりうまくてびっくりしました。
弦は少人数なのにしっかり音が出ていて、 小さな音から大きな音までダイナミックスの幅も広くて、 バイオリンの後ろまでしっかり弾いています。
比較的どこでも上手い人が多くいる高音楽器だけでなく、 低音楽器にも上手い人が揃っています。
低弦の方からかなりすばらしいパッセージがきこえるので どこから聞こえるのか・・チェロは弾いていないしと思ったらコントラバスだったり。 ファゴットもめったにいないほど上手いです。
木管も金管もかなりうまい人たちが揃っていて、 細かなパッセージの掛け合いも乱れない上に情感もたっぷりでソロが映えます。 トップ奏者だけでなくセカンドもかなり上手いらしく、あわせも素晴らしい。
ピアノ協奏曲は、ソリストは個々の部分にあまり「タメ」を作る弾き方はしないのですが、 全体が大きく表現されてなかなかよかったです。 ソリストとオーケストラの一体感が感じられ、充実した演奏でした。
アンコールにピアノの伴奏で、ホルンのソロを演奏してくれました。 曲はたぶんアメリカンフォークソングの「シャナンドー(シェナンドー)(Shenandoah)」 (題名うろ覚えで「シャランドー」で検索したら出ませんでした。) 一番最後のアンコールは弦のみでハイドンの「セレナーデ」でした。
あまり期待していなかったのによかったので、大変得した気分です。
|