フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2006年01月12日(木) 便利な音声編集ソフト(wavior)

伴奏に乗せた音取り用見本(?)を録音するために
waviorというソフトを使っています。
http://www.musicobo.com/

初めはMusic Studio ProducerというMIDIもWAVEも編集できる
無料だけど多機能な(だけど使いにくいインターフェイスの)ソフトを使っていたのですが
取り込んだWAVファイルとそれに重ねて録音した音声のテンポがずれるという
決定的な欠陥があって大変苦労したので別なものを探したのです。

昨日の自主練習で何が有効かいろいろなことがわかったので
まだ録音してもらっていない曲の伴奏とか、
各パートの音取りのために歌ってみたものとか
PCで伴奏を取り込んだ上に音声編集ソフトで録音しながら音を重ねました。

まだまだ足りない曲がたくさんあったような気がしていたので
弾けるものは弾いて・・・と思ったのですが、残っているのは主に難曲だけ(伴奏が)でした。
結局自分で急遽伴奏を入れたのはすぐに弾ける早春賦だけですが
すでに入れてもらっていた伴奏に歌を乗せていなかったものに、歌を乗せました。
昨日練習したときほとんど歌えていた曲は入れなくてもいいかなと思って入れませんでした。

年末には、まだまだずいぶんやりのこしていたような気がしていましたが、
歌の間違いやすいところはもうだいたい入れてあったので、残りは思ったより楽でした。
間違えたり音程が狂ったり声が出なかったりして少し入れるのにも苦労したと思っていたのは、
特に歌いにくいところを先に入れたからなのです。

本当はPCごと練習場に持っていって、音声編集ソフトを立ち上げて音を出せば
必要なパートの音量を大きくしたり小さくしたりして
ピアノがなくても伴奏に乗せてのどのパートのパート練習も自由自在だし
曲の途中での頭だしも波形で見当がつくので大変便利なのですが、
このVAIOを持ち歩くのは負担が大きすぎるので
とりあえずはwavファイルに書き出して音楽CDに焼いて持っていくしかありません。
そうなると1曲に伴奏のみと各パート用とが必要かどうか悩んでしまいます。
伴奏と各パート用を揃えたら、1曲がwavファイル4つになってしまいます。
パート用はそんなにいらないかな?ピアノがある会場なら弾けばいいし。
でも個人練習したい人もいるかな?
悩んだ末、今日は書き出しませんでした。


フォーリア |HomePage