フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
今日はムンバイ近郊、大変沢山あちこちに行きました。 こんなにあちこち行くと、頭の中が整理しきれないので それぞれが貴重な体験のはずなのでもったいないけれど、わからなくなってしまっています。
まず、タクシーでVSNLという会社に行って 夫の会社がお世話になっているVSNLの方に最後のご挨拶。 次にガネーシュの祀られているヒンズー寺院へ。 その次に、ハジアリ(固有名詞)というダルガー(イスラムの聖堂)へ。 陸続きですが湾内に島状に出っ張っているところにあります。 普通のイスラム寺院はイスラム教信者以外は入れませんが、 ここは寺院ではなく聖職者の墓なので、一般人も入れるようです。 途中の道はかなり貧しい人たちがまわりにいて厳しい雰囲気です。
次に、ラクシュミという女神が祭られている寺院へ。 ここの参拝者は圧倒的に女性で、参拝のために並ぶ列は男女別なのですが 女性の列が圧倒的に長いのです。 知らないで列の外側を歩いていたら、警備の人が列の途中へ入れてくれましたが、 参拝に上がらないことにして列から抜けました。
昼食はザフランというレストラン。 庶民が行く店ということなのですが、立派なレストランで大変美味しいカレーを食べました。
その次がクロフォード・マーケット。 大変混雑して活気に溢れているが雑然として密集している、庶民のマーケットです。 地元に住んでいる夫がいないとまずここへは来ないと思いますが、 なんとなくタイの雑然とした商業地区にも雰囲気が似ています。
その次が、ビクトリアターミナス。 世界遺産になっている駅です。 改札などなくホームへ入れるので、電車のそばまでちょっと入りました。
駅から歩いて、ジニーさんというムンバイチェンバーオーケストラの代表者で 夫がお世話になった方のところへ挨拶に行きました。 今までの雑踏から急にハイ・ソサイアティの中に飛び込んだ感じです。 ジニーさんの話もいろいろ興味深いのですが、 いかんせん、いろいろなことが一日にありすぎてあとからまとめられません。
ここでレジデンスに戻って休憩。 夜はディナーに招かれているのでここでお風呂に入ってしまいました。 タクシーに乗って風に吹かれていくとほこりっぽくなりますが、 (たいていのタクシーは窓開けっ放しです。) ニューデリーほどではないし、多少は仕方ないでしょう。
さて、この日最後はお世話になった会計士のビルモーリアさんというかたに招かれてディナーでした。 このかたはジャイナ教徒で、肉や魚だけでなく、根菜も食べません。 ベジタリアンレストランに招かれてのディナーなので、完全なベジ・ディナーです。 インド式に遅いディナーで8時からです。
ベジ・メニューは乳製品や豆や野菜のカレーが中心で、食べにくいものでもなかったのですが 毎日それでは寂しいかもしれません。 ウェイターがおかわりを持って常に回っていて 油断して断り損ねるとわんこそばのように注がれるので参りました。
ビルモーリアさんご夫妻にはジャイナ教についていろいろうかがいましたが 前から気になっていたサリーとパンジャビについての疑問も聞いてみました。 日本語で検索すると「サリーは未婚女性、パンジャビは既婚女性が着るもの。」 という話が1件ならず引っかかってくるのですが、それが本当かどうかです。 スリランカでもまったくそんな話も聞いたことがないし見たこともなかったのですが インドでも、見ている限り、夫婦子供づれの女性も普通にサリーを着ているし、 そんな話はまったくでたらめにしか思えなかったのです。
ビルモーリアさんの話では、サリーもパンジャビも未婚でも既婚でもどちらでも着るが インドの伝統的な衣装はサリーなので、年寄りはサリーしか着ない人も多いし 若い人はパンジャビの方が動きやすいのでパンジャビを着ることが多くなってきているといいます。 フォーマルな場合にはサリーだそうです。 ただし、パンジャビはパンジャブ地方では伝統的な衣装なので パンジャブ地方ではパンジャビがフォーマルだそうです。
インドは本当にいろいろなものが混ざり合っている国で、 貧しい人たちは本当に貧しいし、とんでもないお金持ちもいます。 賢い人たち文化的な人たちもたくさんいます。 とても不思議な国です。
|