フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2005年11月27日(日) 試験当日

今日も暖かい日でした。
昼間出かけたので、よけい暖かい時間帯です。

試験の集合時間が12時25分。
11時半ごろの電車に乗って出かけました。
近いのですが余裕を見ています。

駅を降りて大通のバス停まで歩く人が列をなしています。
これがみんなバスに乗るのでしょうか。
駅前にロータリーなどないしょぼい駅なのです。
そのままその列がほとんどバス停でバスを待つ列になりました。
すでにある程度混んでいるバスは奥まで詰めてくれないと乗れない状態。

バスに乗るとすでに乗っていた高校生ぐらいの人たちのグループが試験を受ける話をしています。
学校から団体で申し込んで皆で受けるような雰囲気です。
どこかの工業高校の生徒かもしれません。
こんな高校生の集団に混じって受けるのは、ちょっとめげるかもしれないと思いました。

埼玉大前(終点)でバスを降りる人多数。
入り口の建物配置図の前に案内の人が立っていたのはTOEIC受験者のためでした。
この大学内でTOEICが同じような開始時刻で行われるらしい。
こちらの試験は特に案内の人が立っていたりしませんでしたが、
建物には受験場と書いてある張り紙がしてありましたのでわかりました。

中へ入ると私が受験した部屋にはさきほどの高校生らしき人たちはいませんでした。
もしかしたら彼らはAI2種を受験するのかもしれません。
(この時間帯の受験者はDD3種かAI2種です。)
受験者同士で知り合いのいる人が結構いるらしく(学生?)
待ち時間に話しているのを聞いていると、
どうもこの部屋は免除科目のある人が多く集められているようです。

私もデジタル3種を持っているのでDD3種を受けるには2科目免除なのですが
本来ならここで奮発してDD1種ぐらい目指してもいいところです。
テキストを真剣に勉強すれば受かりそうな感触はありますが、
ざっと1回読んでざっと1回予想問題をやって前日に復習する、ぐらいの勉強では無理そうです。
ましてや今回は新制度第1回目で、テキストが発行されるのが遅かったし過去問もないので
主婦が家事の合間にチョコチョコ勉強するには時間が足りないと思ったので見送って、
とりあえず下の資格の第3種にしました。

1科目だけ受験して出てくる人はこの部屋では後部に集められていたらしく
1科目分の時間が終わると後ろの方はほとんど出てしまいました。
外には他の部屋から出ている人もいて、先ほどの高校生の何人かも出ていました。
こうしてまた混んでしまうバスに乗って駅へ向かいました。

バスは電車より小さいから、集団で人が出てきてみんな乗ると、電車より影響が大きいので苦手です。
交通機関がいろいろある場所でのイベントなら、終了時刻に人が大勢出てきても
あちこちに散ってしまうのでまだいいのですが
ここにはバスしかありませんから不便です。

結果はどうかといえば、覚えていない部分もありましたが、難易度としては簡単なので
解答欄を間違えるなどの大チョンボをしていない限り大丈夫だと思います。

----------
しかし、某掲示板を見ると第1種や第2種の試験は出題傾向がテキストや予想問題集と大幅に違って大変だったようです。
テキスト会社や制度変更そのものに批判が相次いでいます。
テキストが頼りにならないとなると上の試験に合格するのは大変かもしれません。


フォーリア |HomePage