フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
今日は電子ピアノの修理にきてもらうことになっていました。
ずっと前から電子ピアノの音をヘッドフォンで聞いた時に 片方(右側)しか音が出ない現象が断続的に起こっていました。 前に特定の音が出なくなる(ヘッドフォンじゃなくても)のを修理してもらった時に 時々聞こえなくなることを言えばよかったのですが、忘れていました。
初めのうちは音が出ないのが時々だけだったので ヘッドフォンの方が悪いのではないかとか、 ヘッドフォン端子の接触が悪いのではないかとか いろいろ他の要因が捨てきれず、ピアノ側の修理には踏み切れませんでした。
しかし最近は音の出ないことのほうが多くなってきていて 端子をアルコールで掃除しても変化がないし、 どのヘッドフォンで聞いても音が出なかったりするのに 他のステレオなどにヘッドフォンを挿して、片方しか聞こえないことはまったくないので やっぱりピアノ側の問題だと確信をもつようになりました。
音が出ないことが多くなってくると 夜間ヘッドフォンをつけて片側しか音の出ない状態で弾いていると 直ぐに頭が痛くなって練習にもならないので 「電子ピアノである価値がないじゃん」という状態になってきていました。 ボリュームつまみを回すと変化するなどの他の要因による変化もまったくありませんが なぜか弾いているうちにだんだん左も聞こえてきたりします。 その「だんだん」もいろいろで、突然パッと聞こえるようになったり、 左が小さい音で聞こえ出したりするのです。
さて、修理担当者はかなり朝早くやってきました。 9時に来るということだったのですが、道が空いていたとかで、8時40分頃来ました。
ヘッドホンの音が聞こえないということで見当をつけていたのか 鍵盤の下に取り付けられている電源やヘッドホンなどの端子がついている小さなボックスを開け まず、中の基盤を取り替えました。 そしてヘッドフォンを挿して音を聞いてみていました。 「これで、両方鳴っていますね。」と言ってケースを閉めたのですが、 閉めてから何度も聞いているうちにまた鳴らなくなったらしい。 (ヘッドフォンなのでこちらにはわからない) 別のヘッドフォンでも聞いてみて・・・ また基盤を元のものに戻してまた聞いて・・・ 結局その基盤が原因ではないらしい。 「今は(元の基盤でも)両方聞こえています。」
このまま様子を見るか、本体内部の修理部品を取り寄せて修理するかということなので 内部の部品を取り寄せて再修理ということにしてもらいました。
一ヶ月もそのまま左右とも鳴ってくれる状態が続く可能性が高いなら様子を見るのもいいのですが 何も変更をしていないのだから、今まで何年も様子を見ていた結果が急に変化するわけはありません。 今鳴っても次回鳴らないことがあるのは目に見えています。
技術者が帰ってからヘッドフォンで聞いてみるともう早速片方しか鳴らなくなっていました。 聞いているうちに両方鳴り出して、しばらくするとまた消えました。
部品は浜松に注文するので早くても1週間くらいはかかるそうです。
|