フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2004年10月13日(水) 問題はマウス

今日は午前中コーラスでしたが
午後は昨日の救援依頼に応じて仕事してきました。

問題のPCを起動すると普通に起動します。
異常がありそうには見えません。

マウスが効かないと言っていたので動かしてみると
カーソルは動きますが、確かにクリックは効きません。

一応キーボード操作でいろいろ確認。
異常に動いているプロセスもなさそうだし、
デバイスマネージャでマウスをみても正常だし
CD-Rドライブも異常なさそう。
特にシステムに異常があるとは思えません。

どうもマウスの(物理的な)異常ではないでしょうか。

ここまでは来てすぐに確認できたので、
マウスなど家にたくさん転がっているので持って来ればよかったと思いました。
でも、昨日の話からは、マウスの異常だとは思わなかったのです。

CD-Rを見ていた途中で止まったという話はまた別の問題のようです。

マウスをPCからはずしてネジをはずして分解しました。
クリックするボタンのプラスチックが歪んだりしていないか見ましたが
そういうところは大丈夫なようです。

そのボタンを押すと、中の基盤に取り付けられたスイッチ状の部品を
押すようになっています。

中はホコリだらけなので、とにかくお掃除お掃除。
場所柄豊富にあるアルコール綿とピンセットを借りて
磨きたててみました。

また組み立てて、PCにとりつけて立ち上げると
今度は右クリックが効くようになっていました。
やっぱり問題はマウスのせいらしい。
でも、左クリックは効きません。

その後もう一度ケースをを開けて掃除して、
ケースをはずしたまま取り付けてみました。
中にある右クリック用のスイッチを手で押すと効きますが
左クリック用のスイッチは押し具合によって10回に1回ぐらい効くことがある程度です。
これではダブルクリックは不可能です。
左クリックの方が多用されるので早く傷むのかもしれません。
(しかし、なぜもっとずっと使用頻度の高いうちの歴史モノのマウスが大丈夫なんだろう?)

一つの部品として形成されているこのスイッチの中まではさすがにブラックボックスなので
これが効かないとどうしようもありません。

先生に言って新しいマウスを買って来ることにしました。
マウスを買いに出て、買って帰ってきて取り付けると、何の問題もなく動きました。
カーソルの動きもスムーズだし、右クリックも左クリックも効きます。
これでPC側の問題は解決。

あとはCD-Rの正体を確認です。
昨日の話では何のファイルを開いたのかさえわからなかったので。

一応昨日どう止まったのか聞くと、砂時計がずっと出たままになったということです。

まず手にとると、表面に張ってあるシール状のラベルが浮いています。
もしかして取り出すときや、回転する時にこれが引っかかったのでは?
ドライブに入れる前に、手で押さえて伸ばしてよく貼り付けました。

入れるとIEが開いてHTMLファイルが自動起動してしまいました。
とりあえずそれを閉じてウイルスチェック。
感染していないようです。

はじめに開いたHTMLページをまた開いて、順々に見て行くと
MPEGの動画があり、その中の一つがMedia Playerで再生できません。
そこで確認すると、「そうそう、その動画を見ようとしたら止まった」と言います。
うーん、単にファイルが壊れている等で読めないだけなのでは?

今日は再生できないというエラーメッセージが出るだけで動画が終了しますが
これがどこか引っかかっていたり、あるいは、
読めないレベルによっては、読もうとしたまま止まることもあったかも。

念のためMediaPlayerをアップデートしてみたけれど状況は同じ。
(動画や音楽の再生を普段しないのでバージョン6のままだった)
もしかしたら他のアプリケーションで読めるということもあるかもしれないけれど未確認。
まあファイル側の問題ということで、これはこのままに。

Windows Updateサイトへ行ったら、Officeのアップデートも促されたので
Windowsをアップデートした後、Officeもアップデートしました。
都心は収容局が近いのか、ADSLはかなり高速なのに
大きなファイルだったので(Office)ダウンロードにずいぶん時間がかかりました。


フォーリア |HomePage