『日々の映像』

2009年12月16日(水) 天皇陛下、習中国副主席の会見前の騒動

1、小沢氏、宮内庁長官を批判 天皇陛下特例会見
2009年12月14日 日経
2、天皇陛下、習・中国副主席と会見 皇居・宮殿で
                   2009年12月15日 日経
3、社説2 日中関係も損ねる特例会見
                  2009年12月24日 日経
4、社説:習副主席来日 次世代にらむ関係築け
毎日新聞 2009年12月15日

 天皇陛下、習中国副主席の会見前の騒動を、メモして置きたい。小沢氏の言う「内閣の一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定に記者会見をして、方針をどうだこうだと言うのは日本国憲法の精神、理念を理解していない」という指摘は理解できる。
 
 憲法に「天皇の国事行為は国民が選んだ内閣の助言と承認によって行われる」とある以上、羽毛田信吾宮内庁長官にの反論は可笑しいともう。しかし、野党自民党は猛烈に反対の見解を述べている。この背景に強大な権力を持った小沢憎しがあるように思えてならない。

 企業のアジア売上高が米を抜き4〜9月、全利益の46%がアジア市場である
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10411792541.html
この半数は中国市場で、日本の経済は中国の動向にかかっているといっても過言でない。12月13日に記述したように、中国に「親しみを感じる」とする者の割合が31.8%とすくないことは、日本経済にとって中国が重要な存在であるかの理解の乏しさが原因していると思う。


―――――――――――――――――――――――――――――――
小沢氏、宮内庁長官を批判 天皇陛下特例会見
                      2009年12月14日 日経
 民主党の小沢一郎幹事長は14日の記者会見で、15日予定の天皇陛下と中国の習近平国家副主席による会見を政治利用と批判した羽毛田信吾宮内庁長官について「内閣の一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定に記者会見をして、方針をどうだこうだと言うのは日本国憲法の精神、理念を理解していない。どうしても反対なら辞表を提出した後にやるべきだ」と反論した。会見の1カ月前までに申請するルールに関しても「宮内庁の役人がつくったから金科玉条で絶対だなんてそんなバカなことあるか」と述べた。
 小沢氏は「天皇の国事行為は国民が選んだ内閣の助言と承認によって行われる。それが日本国憲法の理念であり、本旨である。それを政治利用といったら何もできなくなる」と強調。「天皇陛下のお体がすぐれないというのならば、それよりも優位性の低い行事はお休みになればいいことじゃないか」とも語った。(14日 20:36)
――――――――――――――――――――――――――――――――――

天皇陛下、習・中国副主席と会見 皇居・宮殿で
                          2009年12月15日 日経
 天皇陛下は15日午前、皇居・宮殿「竹の間」で中国の習近平国家副主席と会見された。天皇陛下が習副主席に会われるのは初めてで、中国国家副主席との会見は胡錦濤国家主席が副主席として訪日した1998年4月以来となる。
 習副主席は予定より10分早い午前10時35分に宮殿の玄関「南車寄」に到着。国家元首ではないため、陛下ではなく宮内庁の河村武和式部官長が出迎える予定だったが、習副主席の到着が早まり、急きょ式部副長が応対した。
 天皇陛下と外国賓客の会見については、外務省が1カ月以上前に宮内庁に要請する「1カ月ルール」があるが、今回の会見は通常の手続きを経ず、鳩山由紀夫首相の指示で特例として実現。宮内庁の羽毛田信吾長官が「国の大小や政治的重要性で差をつけずになさってきた陛下の国際親善のあり方にもかかわる」と懸念を表明するなど異例の経緯をたどった。 (11:20)

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3、社説2 日中関係も損ねる特例会見(12/15)
                       12月24日 日経
 もともと日程調整のはずだった問題が波紋を広げている。15日に予定される天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見、それ自体は問題はない。鳩山由紀夫首相が従来のルールに沿わない特例としたことが与党内でも批判や懸念を招いている。

 習副主席は胡錦濤国家主席の最有力後継候補である。今回の訪日はいわばお披露目だ。胡主席も副主席就任直後の1998年4月に訪日し、天皇と会見している。中国側は習副主席にも同様の待遇を求めた。

 問題になったのは、天皇の負担軽減などのため、外国要人らとの会見は1カ月前までに申請するという「1カ月ルール」を崩したからだ。外務省は中国側に早く申請をするよう要請したが、11月中旬まで動かなかったという。それが事実ならば、中国側も注意が足りなかった。

 一方、羽毛田信吾宮内庁長官によると、外務省から宮内庁式部職に内々の打診があったのは11月26日。既に1カ月を切っていたため「応じかねる」と返答した。

 だが、12月7日と10日に平野博文官房長官から電話で特例扱いするよう求められた。鳩山首相が指示した要請だった。政府は11日、副主席と陛下の会見日程を発表した。

 民主党の小沢一郎幹事長は9日に駐日中国大使と会い、10日に訪中、胡主席とも会談した。小沢氏が特例会見を働き掛けたとの見方もある。小沢氏は14日夕、関与を否定し、羽毛田長官を「反対なら辞表を出した後に言うべきだ」と逆批判した。

 鳩山首相は同日午前、特例会見に関する判断は日中関係を発展させるためにも間違っていなかったと強調した。そうだろうか。習副主席も日本の各方面が歓迎するなかで、陛下との会見に臨みたかっただろう。

 岡田克也外相が国会開会式での天皇のお言葉の見直しを提起し、物議を醸したのは記憶に新しい。「政治主導」の民主党政権は、皇室への対応に鈍感になっていないか。

 憲法上、天皇の国事行為は内閣が責任を負う。外国要人との会見は年100回以上に及ぶ。国際親善の意義もあるだけに、ときの政権に政治利用されるのではないかとの疑念を生じさせてはならない。結果的に日中関係も損ねかねない。
――――――――――――――――――――――――――――――――

4、社説:習副主席来日 次世代にらむ関係築け
                       毎日新聞 2009年12月15日
 中国の習近平国家副主席が14日来日し、鳩山由紀夫首相と会談した。中国側の希望で天皇陛下とも会見する。
 民主党に政権交代してから中国首脳の来日は初めてである。鳩山首相は、東アジア共同体構想を提唱するなどアジア重視を自任してきた。なかでも中国は、政治的、経済的に世界規模の影響力を持つ重要な隣国である。その中国の首脳との往来を重ねて良好な関係を築くことはアジア外交の土台である。
 米国はオバマ大統領が東京演説、上海演説で中国重視の姿勢を表明し、米中首脳対話を重ねている。米中G2という言い方があるほどだ。米中が接近する以上、日本は米国との関係も中国との関係も大切にしなければならない。
 しかし過去の日中関係を振り返ると、決して安定した関係とはいえなかった。自民党政権では、とくに小泉純一郎首相の靖国神社参拝で歴史認識問題をめぐる対立が深まった。中国各地で反日デモが起きるなど対日感情が悪化した。日本でも、急激な軍備増強など台頭する中国を見て脅威論や嫌中感情が高まった。
 その後、「戦略的互恵関係」が提唱され首脳交流も復活したが、まだ国民感情が改善したといえるまでにはいたっていない。東シナ海のガス田共同開発や毒ギョーザ事件など外交のテーブルにのりながら、双方とも厳しい世論を背にして容易に出口が見いだせない。
 米国は、かつて人権問題で中国を激しく批判してきたが、ブッシュ前政権時代にハイレベルの経済対話枠組みを作った。オバマ大統領になって、政治対話の枠組みが加わった。
 政権交代後、鳩山首相は国連総会などの場を利用して、胡錦濤国家主席、温家宝首相など中国の首脳と会談を続けてきた。同時に、今回のような首脳の相互往来を継続して、信頼関係をさらに高める必要がある。
 習副主席は、順調にいけば2012年には胡主席の後継者となると目されている。日本の後、韓国、カンボジア、ミャンマーを訪問する。トップリーダーとなる日のための準備と見ることもできる。
 今回、天皇陛下との会見を望んだのも、胡主席が副主席の時代に天皇と面会した前例に沿ったものだといわれる。人気歌手の彭麗媛(ほうれいえん)夫人は先月来日し、公演には皇太子さまが招待された。長期的な展望に立って日中関係を考えようとする姿勢の表れだ。日程調整で混乱が起きたが、それも日中の往来が長い間活発でなかったからではないか。首相との会談に先だって、習氏は中国文化センターの開所式に出席した。民間交流も進めようというメッセージだろう。

 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ