2008年11月22日(土) |
暴力行為:過去最多の5万2756件 |
いじめ・暴力行為は絶対的な悪である。しかし、小中高校生の暴力行為・いじめ件数は高水準のままである。日々の映像をかき始めて12年目であるが、このテーマは毎年のように書いてきた。皆さんは以下の事実に対してどう思われますか。 ・暴力行為の状況別では 生徒間暴力 2万8396件 器物損壊 1万5718件 対教師暴力 6959件 見知らぬ人への暴力 1683件
・いじめの認知件数 ▽小学校 4万8896件(同19.7%減) ▽中学校 4万3505件(同15.2%減) ▽高校 8385件(同31.9%減) ▽特別支援学校 341件(同11.2%減)。 合計 10万1127件(同19.0%減)
文科省は「減少した」としているが10万件を超えいじめ件数は依然深刻といわなければならない。
暴力行為:過去最多の5万2756件 昨年度・小中高校生 毎日新聞 2008年11月20日 社説:いじめ調査 実態を本当に把握できたのか 2008年11月21読売新聞
――――――――――――――――――――――――――――――――――― 暴力行為:過去最多の5万2756件 昨年度・小中高校生 毎日新聞 2008年11月20日 暴力行為発生件数の推移 全国の小中高校生による暴力行為の発生件数が07年度、過去最多の5万2756件(前年度比18.2%増)に上ったことが、「問題行動」に関する文部科学省の調査で分かった。小中高すべてが過去最多で、特に小学校は前年度に比べ37.1%も増えた。いじめの認知件数は前年度より減少したが依然10万件を超え、携帯電話のインターネットサイトなどが関係した「ネットいじめ」など新しい形態も目立っている。 暴力行為は全小中高校計3万9025校を対象に調査し、小学校は5214件、中学校は3万6803件(同20.4%増)、高校は1万739件(同4.7%増)に達した。状況別では生徒間が2万8396件で最も多く、器物損壊1万5718件、対教師6959件、見知らぬ人への暴力1683件だった。 校内での暴力は4万7935件で、全体の21%にあたる8204校で発生した。文科省は「同じ学校で繰り返し発生し、同じ児童生徒が複数回起こしている」と分析。教育委員会への聞き取りでは、暴力行為増加の原因について、感情をコントロールできない子や規範意識が低い子の増加が指摘された。 学校が他機関と連携し、加害児童生徒に対応した際の相手も初めて調査した。警察など刑事司法機関が5161人と最多で、児童相談所など福祉機関は1646人だった。 いじめについては、特別支援学校を含む計4万38校を調べた。認知件数は10万1127件(同19.0%減)で、▽小学校4万8896件(同19.7%減)▽中学校4万3505件(同15.2%減)▽高校8385件(同31.9%減)▽特別支援学校341件(同11.2%減)。文科省は「減少したとはいえ(10万件を超え)依然深刻だ」とする。 自殺した児童生徒158人のうち、いじめが一因だった可能性があるケースは5人(同1人減)だった。 ―――――――――――――――――――――――――――― 社説:いじめ調査 実態を本当に把握できたのか(11月21日付 2008年11月21日02時02分 読売新聞 本当に実態を反映しているのだろうか。子どもたちのいじめを減らしていくには、正確な実態把握がまず必要だ。 文部科学省が発表した2007年度のいじめ件数は10万1000件で、06年度より2万4000件、20%近く減少した。 文科省は、06年にいじめ自殺が相次いだのを受け、06年度調査から「いじめ」の定義を変えた。 「一方的・継続的な攻撃」という要件を外し、児童生徒が「精神的な苦痛を感じているもの」はいじめに該当する、とした。早期発見に結びつけるという意味では、適切な見直しだった。 ただ、調査結果を見ると、学校や都道府県によって定義の解釈にかなりズレがあるようだ。 児童生徒1000人あたりの件数では、岐阜県の33・4件と和歌山県の1・2件で30倍近い開きがある。同じ県でも小学校分だけで、熊本県は06年度より2900件も減り、群馬県は1000件から250件と4分の1になった。 群馬県教育委員会の説明では、校内のアンケートや個人面談で「友達に嫌なことをされた」「悪口を言われた」という話が出ればそのまま件数に入れていたが、いじめかどうか精査するようになった学校もある、という。 これでは、件数の減少が、いじめ対策の成果なのか、いじめのとらえ方を修正した結果なのか、はっきりしない。 実態調査は、いじめを防ぐための第一歩だ。それを踏まえ、原因を究明してこそ、対策を立てることができる。もっと調査の精度を高める工夫が必要ではないか。 文科省は、同時に実施している児童生徒による暴力行為の調査では、該当する具体例を示している。いじめの調査についても、これと同様、例示すべきだろう。 今回の調査結果では、携帯電話などのインターネット機能を使った「ネットいじめ」は、20%増の5900件あった。 教師や親はネットの知識を身につけ、学校裏サイトなどを監視するとともに、プロフ(自己紹介サイト)などに個人情報を安易にさらすことの危険性を、子どもたちにしっかり教えねばならない。 文科省の教職員向け「ネットいじめ」対応マニュアルの事例では、いじめにあった本人や親からの相談をはじめ、異変に気づいた担任や部活動顧問による聞き取りが、解決の端緒になっている。 教師には、児童生徒や親が相談しやすい雰囲気を作り、信頼関係を築く努力が欠かせません。
|