本と編集と文章と
DiaryINDEX|past|will
2001年06月18日(月) |
北方謙三『水滸伝1 曙光の章』 |
この作品には、吉川英治『水滸伝』を超えたのではないか、という評がある。 吉川英治を僕は作家の王様として仰いでいるので、なにぃと思った。 つまり吉川英治を超えた、とは小説に許される最高の評価なのだ。 僕にとってはね。 ぜひチェックしたいと思っていた。 それでなくても『水滸伝』は好きなのだ。 そして、読んでみたら……
すごい! いいぞ! これだ! 血湧き肉踊る男の物語だ。
北方謙三は、じつは今まで1冊も読んでいない。 現代日本を舞台にした「男」の物語なんて読みたかねえや。 と思っていた。 おかげでじつに贅沢な出会いを果たしたぜ。
中国の歴史の中なら男たちは、激しい抑圧に耐えて、不屈の闘志を見せる。 そして、兄弟より熱い契りの同志たち。 水滸伝の中にでてくる108人の英雄。 彼ら一人一人の性格や人生がていねいに書き分けられていくと、もともと骨太な物語が奇跡的な生命力を持って、現代の我々の前に浮上する…
と、別に帯のコピーを書いているわけではない。 とにかく面白かったのだ。
では、吉川英治との勝負は?
…残念でした。僕は吉川版『水滸伝』を読んでいないのでした。 今度読みます。
そして、この小説の最大の欠点は…、まだ完結していないこと! 最後まで読むには、たぶんまだ最低7.8年はかかるのだ。
あーあ。早く次が読みたいよう。
今度は北方版『三国志』でも読むか。
|