|
|
■■■
■■
■ パソコンを遠ざけたい
パソコンの作業はできるだけ短くしようと思いました。今日、演習の準備をしていて痛感したのですが、パソコンはネットという誘惑が・・・。今、院試用にノートをまとめています。書くよりキーボード打つ方が早いし、編集もできるし用語整理はパソコンと迷いつつ手書きで書いていたのですが、今日からは迷わず手書きでいくことにします。これからは極力パソコンは使わない方向で。
つい先日まで、周りに院試に落ちた先輩がたくさんいたという理由で、自分も落ちるのではと不安に陥っていました。どうしてこんなに非合理的で意味不明な思考パターンになるのかしら。。
でも、この思考パターンには以前にも覚えが・・・。副科ピアノのテスト。1、2年生の頃は、必修だけどピアノが苦手な人もいるわけで。その人たちって明らかに練習していなくて躓いているのだけど、私も同じように失敗したらどうしようって思っていたよなぁ。3、4年生になると、私は仮にコケてもああいうコケ方はしないと確信をもてたんだよね。私の中で何が変わったのかしら?副科ピアノの試験は半年に1回しかなかったのだけど、gradualな変化だったのかしら?それともshift?今回の院試のことも含めて考えるとshiftっぽいかなぁと思うのですが。
shiftと言えば、ある日突然に音色が分かるようになった気がします。他にも音価と音高が正しいだけのものが下手っぽいというのは分かっていたけれど、それと”流れる”音楽との違いがはっきり分かるようになったのもある日突然だった気がする。どういう発達をしているのだろう。どうしたら早く分かるようになるのかな。こういうのが解明されたら面白いと思うのだけど(もしかして解明されている?)。こういう音楽心理学なら興味が持てるなー。
・ときどき絵日記を更新しました。
【メモ】 男性には女性の乳房のように人に何かをあげる場所ってないらしい。しかも、乳房ってライフステージによって子どものものだったり夫(彼氏)のものだったりと移ろっていくって。半分なるほどって感じだけど、それは先生が男性だからそういう発想なんじゃあ、と思わなくもなかった。
2004年11月29日(月)
|
|
|